設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

子どものための精神医学

  • 著者名滝川一廣著
  • 出版者医学書院
  • 出版年2017.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計10

所蔵事項

  • 登録番号0073182
  • 請求記号143//Ta71
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架1
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名子どものための精神医学
  • 書名ヨミコドモノタメノセイシンイガク
  • 著者名滝川一廣著
  • 著者ヨミタキカワ,カズヒロ
  • ISBN9784260030373
  • 出版地東京
  • 出版者医学書院
  • 出版年2017.4
  • ページ463p
  • サイズ21cm
  • 注記文献: p449
    読書案内: p450-453
  • 件名児童精神医学
  • 目次第I部 はじめに知っておきたいこと
     第1章 〈こころ〉をどうとらえるか
      1 哲学にとっての〈こころ〉、科学にとっての〈こころ〉
      2 精神医学にとっての〈こころ〉
      3 日常生活にとっての〈こころ〉
      4 〈こころ〉は共同の世界
      5 「精神障害」という〈こころ〉のあり方
     第2章 「精神医学」とはどんな学問か
      1 精神医学の誕生
      2 精神医学の黎明期
      3 精神医学は「理系」か「文系」か
      4 正統精神医学
      5 力動精神医学
      6 児童精神医学のはじまり
     第3章 精神障害の分類と診断
      1 分類とはどういうものか
      2 伝統的な診断分類
      3 操作的診断分類
      4 児童精神医学における診断分類
      5 精神医学での「診断」とは何か
      6 「診断」のもつ意味
     第4章 「精神発達」をどうとらえるか
      1 なぜ決定版がないのか
      2 認識の発達、関係の発達
      3 「認識」と「認知」の区別
      4 精神発達の基本構造
     第5章 ピアジェの発達論
      1 同化と調節
      2 知性の発達
      3 シェマ
      4 発達の4段階
      5 精神発達の最終段階
     第6章 フロイトの発達論
      1 小児性愛
      2 リビドー
      3 発達の5段階
     第7章 精神発達の道筋
      1 精神発達の歩み
      2 精神発達を推し進める力
      3 なぜ個人差が生じるのか
     第8章 「共有」の発達としての精神発達
      1 まどろみとほほえみ
      2 啼泣とマザリング
      3 マザリングとアタッチメント
      4 感覚の共有(分化)
      5 首のすわりと探索行動
      6 安心の共有と探索
      7 バブリングと情動の共有
      8 関心の共有
      9 模倣の行為(しぐさ)の共有
      10 しつけと意志の発達
      11 言葉のはじまり
      12 認識の社会化
      13 関係の社会化
    第II部 育つ側のむずかしさ 発達障害をもつ子どもたち
     第9章 発達障害とは何か
      1 この本での定義
      2 全般的な発達のおくれ-知的障害と自閉症スペクトラム
      3 発達の分布図
      4 外因・内因・心因
      5 必要条件・負荷条件・決定条件
      6 発達障害と外因
      7 発達障害と内因
      8 発達障害と環境因(心因)
     第10章 発達障害における体験世界
      1 発達の領域分け
      2 不安・緊張・孤独
      3 発達のおくれと言葉のおくれ
      4 認識発達のおくれと孤独
      5 関係発達のおくれと孤独
      6 高い感覚性の世界
      7 感覚世界の混乱性
      8 感覚の混乱性への対処努力
      9 高い衝動性の世界
      10 情動的混乱と対処努力
      11 自閉症スペクトラムと知的能力
      12 発達の歩みのスペクトラム
      13 アタッチメントと自閉症スペクトラム
      14 ひとへの関心、ものへの関心
      15 C領域における体験世界
     第11章 関係発達のおくれにどう支援するか
      1 乳児期における支援
      2 幼児期における支援
      3 学童期における支援
      4 思春期における支援
      5 現代社会と自閉症スペクトラムの増加
     第12章 部分的な発達のおくれ
      1 学習障害とはどういうものか
      2 学業不振のとらえと支援
      3 ADHDとはどういうものか
      4 落ち着きのない子どもたち
      5 ADHDへの支援
    第III部 育てる側のむずかしさ 親や支援者はどうかかわるか
     第13章 子育てをめぐる問題
      1 親が育てるわけ
      2 子育ての歴史
      3 現代日本の子育て
     第14章 子育て困難の第一グループ
      1 家庭内暴力~ひきこもり
      2 摂食障害
      3 問題の背景
      4 問題への対処と支援
     第15章 子育て困難の第二グループ
      1 不備な子育てはなぜ生じるか
      2 「児童虐待」という概念の誕生
      3 虐待防止法制定後
      4 子育ての失調への家族支援
      5 子どもへの支援-3つの困難
      6 心理的な問題がもたらすもの
      7 PTSD的な問題がもたらすもの
      8 PTSDの症状にどうかかわるか
      9 発達的な問題がもたらすもの
      10 子育ての失調の予防
    第IV部 社会に出てゆくむずかしさ
     第16章 児童期~思春期をめぐる問題
      1 児童期とその発達課題
      2 思春期とその発達課題
      3 思春期の〈性〉の問題
      4 不登校現象のはじまり
      5 不登校現象の増加
      6 学校へ行く意味
      7 現代社会の不登校
      8 不登校への具体的対応
      9 子ども同士の関係の失調(いじめ)
      10 伝統的な「いじめ」と80年代からの「いじめ」
      11 「いじめ」の変化とその社会的背景
      12 規範意識と「いじめ」
      13 学校ストレスと「いじめ」
      14 「いじめ」への対処
     第17章 その他の精神医学的な問題
      1 子どものうつ病
      2 子どもの「神経症性」の障害
    文献
    読書案内
    索引
    あとがき
    著者紹介