設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

スギの絵本

  • 著者名正木隆編 ; 宇野信哉絵
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2017.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073856
  • 請求記号P 4//Ma54//7
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 絵本
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名スギの絵本
  • 書名ヨミスギノエホン
  • 著者名正木隆編 ; 宇野信哉絵
  • 著者ヨミマサキ,タカシ
  • 叢書名まるごと発見!校庭の木・野山の木
  • 叢書番号7
  • ISBN9784540161490
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2017.3
  • ページ40p
  • サイズ27cm
  • 注記参考文献: 巻末
  • 件名すぎ(杉)
  • 内容【ぶんか】
    神木として、あがめられてきた木
    太古から生きる長寿のスギ
    率直なる木スギで舟をつくれ
    【しゅるい】
    世界のスギの仲間たち
    スギの木をみつけに行こう!
    【そだち】
    スギの四季と芽生えから老木まで
    早春に開花、風で花粉を飛ばす
    春から夏、シュートが何度ものびる
    夏から秋、球果がふとりたねを散らす
    【くらし】
    切り株で芽をだすと生きのこる?
    水が好きなスギと、生きものたち
    たねをまいて発芽させる、苗を育てる
    【りんぎょう】
    全国各地に産まれたスギの名産地
    森を育てる林業と山づくり
    【りよう】
    やわらかくすなおで、加工しやすい材
    桶、樽、箸 スギ材の利用とかんたん木工
    スギの葉で杉玉やお香をつくろう
    【これから】
    森の役割と共生する林業のあり方
    スギの生きる時間、人の生きる時間