設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

和食を伝え継ぐとはどういうことか : 地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ

  • 著者名木村信夫著
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2017.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0072859
  • 請求記号383.8//Ki39
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名和食を伝え継ぐとはどういうことか : 地域がそだてた食のしくみと技に学ぶ
  • 書名ヨミワショクオツタエツグトワドウイウコトカ
  • 著者名木村信夫著
  • 著者ヨミキムラ,ノブオ
  • ISBN9784540151866
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2017.3
  • ページ209p
  • サイズ19cm
  • 件名食生活 -- 日本
    日本料理
    料理(日本)
  • 目次序章 食で子どもたちに「宝の循環」を
    ◆昔の食への若者たちの共感
    ◆三〇年前のアピール「食べものと農業が地球を救う」
      チェルノブイリ原発事故 / 子どものアトピー / 世界の子どもたちの飢えと自然の荒廃と / 相反する二つの方向
    ◆今、「貧困-不健康の負の循環」への不安
    ◆「日本の食生活全集」とは何だったかー書評より
       石毛直道氏「日本人の食事生活に関する最大の記録集」/ 富岡多恵子氏「文学的感動を覚える」/読者によって全集の意味づけが豊かに
    ◆「地域の食」で子どもたちに「宝の循環」を
       広かった文化現象、食の掘り起こしと伝承/ 地域のライフスタイルから「宝の循環」
    第1章 発見「地域の食」という宝もの
    1「和食」とは地域の食文化
       ユネスコ無形文化遺産の「和食」
       食文化の最大級のデータベース「日本の食生活全集」
       全国三五〇地域、五〇〇〇人の古老から聞き書き
       大正から昭和初期の食生活を記録、再現
       女性だけでなく男性も重要な語り手
    2生産と生活一体の営みとして食を捉える―「日本の食生活全集」企画の問題意識
       農業近代化で失われる農家の自立
       生産と生活を分離してはならない
       自然も人も豊かになり、健康的な食を実現していく道
       輸入国日本だけでなく、輸出国の矛盾拡大
       自立の道は、食から壊されるーMSA小麦
       世界に類のない土地利用 米麦二毛作の崩壊
       日本の麦食文化か、欧米流のパン食に
       味覚も外部食材でつくられる
       企画のスタート、岩手の食でモデルづくり
       先行した「人間の原点二を探る地域調査(農文協文化部)
    3 「地域の食」の個性と豊かさ発見
       (1)同じ岩手でも、地域によって食は違う
          五つの地域に分けて調査 / 地域による違いと、共通する主婦たちの思い
       (2)岩手県北 *雑穀と麦と大豆の食文化
          ふだんのご飯はひえ中心の二穀飯、三穀飯 / 10を超えるそば料理-わんこそばだけがそばではない / 忙しい日常と、晴れの日で技を使い分け / 稲作に先行する畑作食文化の役割
       (3)岩手県央 *米麦の多彩な利用
          米を食い延ばす麦飯、大根かて飯 / 米・小麦の粉食「しとねもの」 / 米粉料理の楽しみがたくさん
       (4)岩手県南 *水田地帯に花開くもち文化
          10種類を超えるもちの食べ方 / お米、もちを食べる心意気
       (5)同じ地域、村内でも雑穀型と米麦型がある
          三陸沿岸 *三穀飯とめのこ飯、季節の海の幸 / 奥羽山系沢内村北部 *雑穀食と山の幸 / 奥羽山系沢内村南部 *にしん・はたはたの飯ずし
       (6)米のもつ大きな力、それを活かす「地域の食」
          海の魚を米で保存 / 外からの食材を地域に馴染ませる / 米飯はあらゆる産物をひきつける
    4 地域による豊かさ、貧しさはない
       どちらが豊かか? 味噌の味で比べると
       こうじか入った味噌がおいしい
       どちらが豊かか? 豆腐で比べると
       大豆は馬とも分かち合って食べる
       世界どこにも地域の食文化
    5 食が、地域自然を守り持続させる
       雑穀・大豆文化を生んだ畑と山の輪作
       壮大!・80年サイクルで自然を育て暮らしをつくる
       もち文化を育てた水田環境の多様性
       晴れ食・年中行事は、産物と技の伝承装置
       食の地域性とは「人と自然のつながり」の個性
    6 地域にこそ本当の食の言葉がある
       「くるみ味」-食べ歩きにはないおいしさ表現
       子どもは地域で「食の階段」を上がって成長
       食べものの呼び方も地方の言葉で
       「いける」という言葉から地域発見
    7 食が地域アイデンティティを育てる
       小学生が地域の誇りに選んだ「納豆汁」
       一年間、宝の食材をためて料理しふるまう
       人びとの共感、つながりが生まれる
    第2章 おばあさんから聞き書きした「地域の食」の魅力―「日本の食生活全集」が伝えるもの
    1「日本の食生活全集」は何を描き伝えるか
       食べもの・食生活の総体を捉える
       「庶民の生活思想」を浮きぼりにー食糧・環境問題を解決するおおもと
    2 「食」を地域に分けてみる
       いま残したい、地域による食の多彩さ
       食の地域性の成り立ちと地域区分
          ①食べもの・食べ方による区分 / 2風土性による区分 / ③歴史性によ区分
    『岩手の食事』の地域区分
    『東京の食事』の地域区分
    ▼世界最大都市・江戸は生産とつながるリサイクル都市
    ▼乳肉食、西洋野菜の受入れの基礎をつくった東京農業
    ▼個性豊かな東京の「地域の食」、その地域区分
       「わが地域の食」の掘り起こしへ
    3 古老からの聞き書きのおもしろさ
       食の総体を描くために
       伝統的な食生活の成り立ち
       「地域の食」を本にまとめる目次だて
       同し食べものを三つの角度から聞く
       大根ひとつでも、すごい世界が現われる
       食の奥深い営みがみえてくる
    4 「四季の食生活」が描く世界
       主婦は収穫物のすべてを頭に入れて食事づくり
       冬から春へ、多忙期を乗り切る日常食
       助け合いで働き、休み、食を楽しむ
       神仏に感謝し祝う晴れ食の日々
       子どものお祝い食に地域の豊かさが結集
    5 「主食」ではなく「基本食」としてとらえる
       米麦、雑穀、いも、かぽちや、大豆も基本食
       わらび根、おおうばゆりの球根、とち・どんぐりの実も
       一汁三菜じつは、一汁全体食が多い
       「おやき」の一年卜旬の幸を次々と包み込む
       主婦の手の内にある「いのちの糧」の全体像-基本食の利用のしくみと料理の手法
       一つひとつの料理に細やかな技と物語
       たくさんの料理アイテムをつくり、使いこなすー例えば、さつまいもの利用と料理
    6 旬の食材と保存物を生かす季節料理の楽しみ
       畑、山、海川の恵みいっぱい「季節素材」
       野菜・山菜料理-岩手 県央(執筆:及川桂子)
       山菜・きのこ料理-岩手 奥羽山系(執筆:雨宮長昭)
       海産物料理1岩手 三陸沿岸(執筆:大森輝)
       保存ものがあって、季節料理ができる
       野菜をおいしく食べる「旬」は長いー京都すぐき菜の場合 
       京野菜一つひとつが生きる「出合いもん」
       購入食材との出合いで、地域食材が光るー塩くじらの季節料理の例
       魚 副産物料理は地元だけのぜいたく
       山にも海にも、季節感いっぱいの「たたき」「すりみ」料理
       自然のうれしい贈りものはみんなでいただく
    7 地域のおいしさを支える味覚
       「伝承される味覚」とは
       味噌が生み出す地域の味-麦味噌と焼き魚の「さつま」
        魚の発酵食の偉大な力―野菜食を豊かに「こんかいわし」「いしり」
        主婦の技と思いでふえていく漬物
        ごちそうの味の決め手-皿鉢料理と「酢みかん」
        今では最高の健康食-えごま・つばきなど手しぼり油
        話題の食材を生んだ地域と技を見直す
    8 食の個性を育んだ地域の原風景
        食、自然、農業、漁業を一枚の図に
        家・屋敷には食のしかけがある
        長い歴史を伝える食の昔話
          ○大黒さまのお年取り
          ○カッコーになった子ども
       ウエペケレーアイヌの口承文芸「食べものについての物語」
    9 〈索引巻〉今の課題・関心から全国を調べる
       日本の食の列島横断ガイドブック
          ◇第四九巻 日本の食事事典Ⅰ 素材編
          ◇第五〇巻 日本の食事事典Ⅱ つくり方・食べ方編
       同じ料理がこんなにいろいろの名前でー子どもが野菜好きになる「おくずかけ」「だぶ」「のっぺ」など
       信仰や地域色があわさってバラエティ豊かに
    第3章 「和食」を伝え継ぐということ―「地域の食」を未来へ
    1いま全国で、食の再発見と伝承、交流の動き
     先人からの贈りものをどう生かすか 
    「地域の食」の掘り起こし、その多面的効果
     多様な人と組織が参加した「食育のつどい」
       ライフスタイルから変える静かなたたかい
    2食文化は教育財産、市内に食育ネットワーク―高知県南国市
     (1)「食育のつどい」にみる「地域の食」の力
         食育のまちづくり宣言 / 多彩な食文化と学びあい、教えあい/ 棚田を守るための米飯給食からスタート / 山の母ちゃんの伝承料理が若い世代の宝に / 海の父ちゃんが贈る「伝承される味覚」 / 地域の農と食でいきいき学校連携―農高と小学校のつながり / 子どもたちの「食の自立」の姿が見える
    (2)南国市の地域の食育 その今
      中学校給食への期待/ 食育をすべての教科、活動にとり入れるー南国市立十市小学校の取組み / 食育で表現力・学力を高める / 地域の農・漁・食のシンボルが子どもを育てる / 子どもたちにかけがえのない「宝の循環」を
    3 「虹の松原」の再生、松葉など有効利用のネットワーク―佐賀県立唐津南高校「松露プロジェクトチーム」の取組み
       健全な松原の指標「松露」を復活しよう
       小中高生や市民に広がる保全活動
       自然エネルギーで地域産業の活性化を
       白砂青松の海岸は先人たちが育てた
       松露もまた「人が住み続ける地域環境」のシンボル
       江戸時代 日本列島自給ネットワーク
    4 世代を超えて引き継ごう 病院の「地域食文化」―地域の自然・農・食で患者が力を取戻す諏訪中央病院の入院食
    (1)入院食で栄養回復、体力増強、お米をしっかり食べる
      麻酔の治療と体力づくりの食事/ おかゆがグーンとおいしい中央病院病棟食堂のおかず / おいしい卵・魚・肉料理 茅野の素材が価値を高めている
    (2)地場産物と風土・季節感を徹底的に活かす
      これだけ多い人気の「味噌汁・すまし汁」とその素材 / 中央病院では入院食で「野菜好き」が増える! / 主食を一年支える料理は、長野の郷土料理「おやき」のあんと同じ役割 / ●入院食への期待 「おやき」のように地域固有の風土食
    (3)病院食を人気メインディッシュ、食育のシンボルで
      病院で人気メニューが誕生 / 入院患者にとって「好きなシンボル食」とは、多世代の共感 / 五、六年生か体験し、住民の感動を呼んだ「地域の自慢 納豆汁」
    (4)病院食にさらに期待、懐かしい料理、食で「宝の循環」
      大型野菜、豆類、雑穀等に手間かけて、印象の深いごちそう体験 / 加工食品、豆腐料理で病院メニューいきいき / 「地域の食文化」による健康増進と「宝の循環」づくりを
    5 次世代に引き継ぐことー日本列島「宝の循環」ネットワーク形成へ
       いま 日本列島「宝の循環」ネットワークをI食の自立、地域の自立を支えあう
       大災害からの地域の再生
       「貧困-不健康の循環」か「宝の循環」か
       「地域の食≒地域の元気」で世界と交流