設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

社会福祉

  • 著者名倉石哲也, 小崎恭弘編著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2017.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9011563
  • 請求記号S 55//Ku52
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名社会福祉
  • 書名ヨミシャカイフクシ
  • 著者名倉石哲也, 小崎恭弘編著
  • 著者ヨミクライシ,テツヤ
  • 叢書名MINERVAはじめて学ぶ子どもの福祉
  • 叢書番号2
  • ISBN9784623079278
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2017.7
  • ページiv, 247p
  • サイズ26cm
  • 注記文献あり
  • 件名児童福祉
    社会福祉
  • 目次はじめに
    第1章 社会福祉の基礎知識
    レッスン1 保育における社会福祉
     1 日本における子どもの存在
     2 子どもとはどのような存在か?
     3 子どもの幸せを支える社会福祉と保育
    レッスン2 社会福祉の理念と概念
     1 社会福祉とは何か?
     2「日本国憲法」にみる社会福祉
     3 生存権と幸福追求権
     4 社会福祉の活動の源
    レッスン3 海外の社会福祉の歴史
     1 イギリスにおける社会福祉
     2 アメリカにおける社会福祉
     3 国際的な歴史からみる社会福祉
    レッスン4 日本の社会福祉の歴史
     1 江戸時代までの社会福祉
     2 日本の社会福祉の幕開け
     3 戦後の社会福祉の発展
     4 現代の社会福祉
     コラム 社会福祉のモチベーションとは何か?

    第2章 社会福祉と子ども家庭福祉
    レッスン5 社会福祉の一分野としての子ども家庭福祉
     1 子ども家庭福祉とは
     2 子ども家庭福祉の対象
     3 子ども家庭福祉の理念
     4 子ども家庭福祉の制度
    レッスン6 子どもの権利と子ども家庭福祉
     1 人権(基本的人権)とは
     2 子どもの権利の歴史
     3 子どもの権利とは
    レッスン7 子どもの権利擁護
     1 権利擁護(アドボカシー)とは
     2 権利擁護のしくみ
     3 子どもの権利擁護の取り組み
    レッスン8 家庭支援と社会福祉
     1 家庭支援の背景
     2 子どもと家庭支援
     3 家庭支援における保育士の姿勢
     4 家庭支援における保育士のさまざまな役割
     コラム 子どもや保護者の困難さを判断するには

    第3章 社会福祉の制度と実施体系
    レッスン9 社会福祉の制度と法体系
     1 社会福祉の制度と法律の関係
     2 社会福祉に関する法律の種類と内容
    レッスン10 社会福祉行政機関と実施機関1
     1 国の社会福祉行政機関
     2 地方公共団体の社会福祉行政機関
    レッスン11 社会福祉行政機関と実施機関2
     1 社会福祉施設
     2 社会福祉協議会
     3 共同募金
     4 民生委員・児童委員
     5 その他
    レッスン12 社会福祉施設1
     1 社会福祉施設とは
     2 社会福祉施設の種類と現状
     3 社会福祉施設の費用負担
     4 社会福祉施設の利用方法
    レッスン13 社会福祉施設2
     1 児童福祉施設の体系
     2 児童福祉施設の概要
    レッスン14 社会福祉施設3
     1「 生活保護法」に基づく保護施設
     2「 老人福祉法」に基づく老人福祉施設
     3「 障害者総合支援法」に基づく障害者支援施設
     4「 身体障害者福祉法」に基づく身体障害者社会参加支援施設
     5「 売春防止法」に基づく婦人保護施設
     6 「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に基づく母子・父子福祉施設
    レッスン15 社会福祉の専門職
     1 社会福祉分野における専門職
     2 社会福祉における主な専門職
    レッスン16 社会保障制度の基本的枠組みと社会保障制度改革
     1 社会保障制度とは
     2 近年の社会保障の動向
    レッスン17 子ども家庭福祉を支える社会保障制度
     1 社会保険
     2 公的扶助
     3 公衆衛生
     コラム 制度のはざまと貧困の連鎖からの脱却 生活困窮者自立支援

    第4章 相談援助
    レッスン18 相談援助とは何か
     1 社会福祉のなかにおける相談援助の位置づけ
     2 保育所における相談援助の意味
     3 保育所(保育士)における相談援助の役割
     4 相談援助の視点
    レッスン19 相談援助の方法と技術1
     1 総合的で包括的な援助活動
     2 直接援助技術
     3 間接援助技術
    レッスン20 相談援助の方法と技術2
     1 相談援助の展開とは
     2 プロセスのポイント
    レッスン21 保育における相談援助の具体的展開1
     1 事例の概要
     2 援助の過程
    レッスン22 保育における相談援助の具体的展開2
     1 事例の概要
     2 援助の過程
    レッスン23 保育における相談援助の具体的展開3
     1 援助の過程
     2 地域援助活動とは
     コラム 対人援助職に求められる自己覚知

    第5章 利用者保護のしくみ
    レッスン24 第三者評価とは何か
     1 社会福祉における利用者保護
     2 第三者評価とは何か
     3 第三者評価の基準項目について
    レッスン25 苦情解決とは何か
     1 苦情解決とは
     2 苦情処理の具体的内容
     3 苦情処理の体制
     コラム なぜ利用者の人権や権利を守らなければならないか

    第6章 社会福祉の動向と課題
    レッスン26 人口減少社会への対応
     1 少子高齢化社会とは何か
     2 少子高齢化社会の状況
     3 少子高齢化社会の背景と現状
     4 少子高齢化が社会にもたらす影響
     5 少子高齢化社会への対応
    レッスン27 在宅福祉・地域福祉の推進
     1 在宅福祉とは何か
     2 地域福祉とは何か
     3 地域福祉の歴史
     4 地域福祉の理念
     5 地域福祉の方法
     6 地域包括ケアシステム
     7 在宅福祉・地域福祉の課題
    レッスン28 保育・教育・療育・保健・医療などとの関連ネットワーク
     1 ネットワークとは何か
     2 なぜネットワークが必要なのか
     3 ネットワークの働き
     4 ネットワークの分類
     5 ネットワークの事例
     6 ネットワークは誰がつくるか
     7 ネットワークの課題
    レッスン29 社会福祉の国際比較
     1 アメリカ
     2 イギリス
     3 フランス
     4 スウェーデン
     5 ドイツ
     6 韓国
    レッスン30 これからの社会福祉の課題
     1 社会福祉問題の顕在化
     2 現状の社会福祉システムでは限界
     3 社会福祉の理念・基盤を考え直す
     4 福祉サービスと関係領域との支援体制をつくる
     コラム 多世代交流施設
    さくいん