設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

「深い学び」を支える学級はコーチングでつくる : アクティブラーニング

  • 著者名片山紀子編著 ; 若松俊介著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2017.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0073033
  • 請求記号374.1//Ka84
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名「深い学び」を支える学級はコーチングでつくる : アクティブラーニング
  • 書名ヨミアクティブラーニング
  • 著者名片山紀子編著 ; 若松俊介著
  • 著者ヨミカタヤマ,ノリコ
  • ISBN9784623080649
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2017.7
  • ページviii, 184p
  • サイズ19cm
  • 注記引用・参考文献: p179-181
  • 件名学級経営
    コーチング
  • 目次はじめに
    プロローグ アクティブラーニングにはほど遠い先生
     1 新任の頃ってこんなことありませんか?
     2 気がつくと威張った先生になっていませんか?
     3 子どもを管理して、それでうまくできていると思っていませんか?
     4 アクティブラーニングを披露したいだけの先生になっていませんか?

     【理論編】なぜアクティブラーニングなのか
    第1章 これからの時代の学級づくり
     1 予測困難な時代にたくましく自立できる子どもを育てる
     2 これからの教室はますますダイバーシティ化が進む
     3 アクティブラーニングを支える教師のコーチング力
     4 アクティブラーニングになぜコーチングが必要なのか?
     5 コーチングで人間関係力をつければアクティブラーニングは簡単にできる
     6 アクティブラーニングは子どもを自由にすることから始まる
    第2章 アクティブラーニングの成立する学級とは
     1 子どもたちが自分たちでコントロールできる学級はすごい
     2 アクティブラーニングができる学級は先生がコントロールしない
     3 学級集団ができればアクティブラーニングは簡単にできる
     4 居心地のよい集団がアクティブラーニングの大前提
     5 分散型リーダーシップですべての子どもをリーダーにする
     6 コーチングしながら子どもに権限を委譲する
     7 アクティブラーニングのカギは話し合い
     8 アクティブラーニングの成立する学級は振り返りができる

    【実践編】アクティブラーニングを始めてみよう
    第3章 苦い経験──大切なことは子どもたちが教えてくれた
     1 「過去」の恥ずかしい失敗
     2 むちゃくちゃな教職1年目
     3 子どもを褒めてお気楽だった自分
     4 子どもを褒めながらコントロールしてしまっていた自分
     5 なかなかコントロールから抜けきれない自分
     6 学級を離れた子どもがいつまでも自分を必要としてはダメ
     7 コーチングの失敗
    第4章 アクティブラーニングができる学級は、子どもが起点
     1 子どもたち一人ひとりが起点になるとアクティブラーニングは成立する
     2 子どもが起点になるとおもしろい
     3 一人ひとりが強みを活かすとアクティブラーニングはできる
     4 学ぶ意味を追究するとアクティブラーニングになる
     5 子どもをコントロールすることから自分を解放するとアクティブラーニングに近づく
    第5章 アクティブラーニングが成立する学級を3つのコーチングステップでつくる
     1 3つのコーチングステップで学級をつくる
     2 学級づくりからすべては始まる
     3 教師から子どもへと主体が移っていく流れ
     4 3つのコーチングステップを支える教師のスタンス
     5 3つのコーチングステップで大事にしたい子ども同士のつながり
     6 3つのコーチングステップの核となる話し合い活動
     7 実感できる話し合い活動
    第6章 子どもに気づきを与えるコーチングステップ1
     1 学級の主役は「自分」だと意識づける
     2 子どもに「自分」が主体であることを意識づけるために、教師も一緒に悩む。指示はしない!
     3 身近な場面から子ども同士がつながれるようにする
     4 話し合いが子ども同士のつながりをつくる
     5 コーチングステップ1の子どもの姿
    第7章 子どものトラブルを活かすコーチングステップ2
     1 トラブルを成長のための経験に変える
     2 トラブルが起きるのは学級が育ってきた証
     3 ケンカを通してつなぐ
     4 グループ化の視点からつなぐ
     5 アクティブラーニングの基本四人組や六人組の話し合いにする
     6 アクティブラーニングの基本話し合いを子どもに任せる
     7 コーチングステップ2の子どもの姿
    第8章 教師が消えるコーチングステップ3
     1 学級の安定期こそ一人ひとりの変化をキャッチ
     2 居場所を自分でつくれるようにする
     3 話し合い活動を「聴き合い」「対話」へと進化させる
     4 コーチングステップ3の子どもの姿

    エピローグ 子どもを起点にすることができる教師がこれからの教師
     1 学級は子どもたちのもの
     2 すべてのことは子どもたちから始まる
     3 「うまくいかない」が解決のヒント
     4 子どもをコントロールすることから卒業! それがアクティブラーニングにつながる
    引用・参考文献
    おわりに