設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

図解プログラミング教育がよくわかる本

  • 著者名石戸奈々子監修
  • 出版者講談社
  • 出版年2017.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073711
  • 請求記号375//I 72
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名図解プログラミング教育がよくわかる本
  • 書名ヨミズカイプログラミングキョウイクガヨクワカルホン
  • 著者名石戸奈々子監修
  • 著者ヨミイシド,ナナコ
  • 叢書名健康ライブラリー
  • 叢書番号スペシャル
  • ISBN9784062598613
  • 出版地東京
  • 出版者講談社
  • 出版年2017.7
  • ページ98p
  • サイズ21cm
  • 件名コンピュータ教育
    プログラミング(コンピュータ)
  • 目次1 プログラミング教育とはなにか(知る―プログラミングは料理のレシピのようなもの;知る―これからは「読み・書き・プログラミング」 ほか)
    2 家庭で遊びながら学べるもの(試す―家庭では、各種ソフトで遊びながら学べる;試す―すぐに使えるプログラミングソフト・ツール ほか)
    3 小学校での実践がはじまっている(学ぶ―小学校では2020年度から授業がスタート;学ぶ―中学校・高校では部分的におこなわれている ほか)
    4 なぜいま子どもたちに必要なのか(考える―くらしのなかにプログラミングが増えていく;考える―生活も社会もどんどん変わっていく ほか)
    5 プログラミング教育の効果とは(育つ―プログラミングは論理的な思考につながりやすい;育つ―創造力と表現力が伸びて、ものづくりがもっと好きに ほか)