設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

図解食卓の薬効事典 : 野菜・豆類・穀類50種

  • 著者名池上文雄著
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2017.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0072756
  • 請求記号498.52//I 33
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名図解食卓の薬効事典 : 野菜・豆類・穀類50種
  • 書名ヨミズカイショクタクノヤッコウジテン
  • 著者名池上文雄著
  • 著者ヨミイケガミ,フミオ
  • 叢書名健康双書
  • ISBN9784540171048
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2017.10
  • ページ203p
  • サイズ21cm
  • 件名蔬菜
    豆類
    穀物
    健康法
  • 内容はじめに
    第一部 食卓の健康学
    1 食生活を通して健康を守る:漢方の基本
    2 人間の生命は自然界とつながっている:身土不二と旬 
    3 日本人の健康と食事:食卓に上がる食材の健康機能性 
      米飯食を支える野菜:ミネラル補給と一汁一菜 
      野菜も薬なり:野菜と人間の生体リズム 
      気を巡らす食材のすすめ:四季の植物性食材と味 
      和食の卓効:東洋医学の考えに則った食文化 
    4 東西医学の交流からみた野菜 豆類・穀物の効能:植物の生命力の秘密 
      ビタミンが豊富 
      四季の健康を保つのに必要なミネラル 
      食物繊維の役割 
      フィトケミカルの薬効 
    5 植物の生命力をいただく:食と薬の二重奏 
    6 野菜の薬効をどう活かすか:日々更新される薬効の知識 
    第二部 身近な野菜・豆類・穀物の薬効:食にも薬にもなる自然の恵み
     1 アシタバ:江戸の街中で栽培された野菜 
    2 アズキ:日本人だけが好む特異な豆 
    3 アスパラガス:江戸時代に観賞用として伝わる 
    4 アブラナ:油を採るための作物たった 
    5 ウド:山ウドは薬食同源の代表選手
    6 オクラ:夏場の貴重なビタミン源 
    7 カボチャ:たくさん食べるとよく眠れる 
    8 キク:キク茶は不老長寿のお茶 
    9 キャベツ:ピタゴラスがおすすめの健康野菜 
    10キュウリ:切り口が恐れ多いと武士は食べず 
    11クズ:生薬・飼料・工芸材料と重宝するのに雑草扱い 
    12ゴボウ:全てが薬になる日本人好みの野菜 
    13ゴマ:貴重な宝物を連想させる「開けゴマ」 
    14コメ:世界的大発見「糠からビタミン」 
    15コンニャク:低カロリーの健康食として欧米でブーム 
    16サトイモ:子孫繁栄の象徴として行事食に活用 
    17サンショウ:日本原産の代表的和風ハーブ
    18シソ:「紫」の死者が「蘇る」薬 
    19ジャガイモ:「悪魔の植物」から「飢餓の救済者」に変身 
    20ショウガ:体を芯から温める「嘔吐の聖薬」 
    21セリ:独特の香りを楽しむ田ゼリ・水ゼリ 
    22セルリー:古代ギリシャの貨幣の絵柄になった 
    23ソバ:縄文・弥生時代から利用されてきた 
    24ダイコン:稲作と一緒に渡来した野菜 
    25ダイズ:日本の食卓の要を支える食材 
    26タデ:辛味を珍重する香辛料
    27タマネギ:砂漠で命を保ってきた球根 
    28ツルナ:食糧難の時代にお世話になった救荒植物 
    29ツルムラサキ:丈夫で手がかからず家庭菜園向き 
    30トウガラシ:オランダ医学の流れを引く薬草 
    31トウモロコシ:毛(雌花)は有益な薬 
    32トマト:トマトが赤くなると医者が青くなる 
    33ナス:「秋ナスは嫁に食わすな」とは?
    34ニラ:夏バテの回復に格好の食材 
    35ニンジン:伝統の長根種の評価が高い 
    36ニンニク:古代玉ソフトの医学書にも薬として記載 
    37ネギ:風邪の引き始めに効果あり 
    38ハクサイ:地中海原産で今では冬野菜の代表格 
    39ハス:中華料理には欠かせない食材 
    40ハトムギ:イボ取リの妙薬 
    41ハマボウフウ:飾り物ではない食養の食材 
    42フキ:春を告げる若い花茎 
    43ヘチマ:南九州・沖縄で食用にされる 
    44ホウレンソウ:甘い根の味が特に大切 
    45ミツバ:江戸時代に栽培が始まった香り野菜 
    46ミョウガ:各家に必ず植えられた妙薬 
    47ムギ:世界で最も生産が多い穀物 
    48ヤマノイモ:山の宝探し、自然薯掘り 
    49ヨモギ:迷惑な帰化植物への防波堤 
    50ワサビ:今や英名も「wasabi」 
    おわりに 
    薬効・症状別索引 
    本文イラスト 飯島 満