設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

出羽三山 : 山岳信仰の歴史を歩く

  • 著者名岩鼻通明著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2017.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0072765
  • 請求記号IS//1681
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名出羽三山 : 山岳信仰の歴史を歩く
  • 書名ヨミデワサンザン
  • 著者名岩鼻通明著
  • 著者ヨミイワハナ,ミチアキ
  • 叢書名岩波新書
  • 叢書番号新赤版 1681
  • ISBN9784004316817
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2017.10
  • ページiii, 219, 7p, 図版 [4] p
  • サイズ18cm
  • 注記主要参考文献: p215-219
  • 件名出羽三山
    修験道
    山岳崇拝
  • 内容はじめに――山岳信仰とは何か
     『君の名は。』と山岳信仰の世界/山岳信仰とは/象徴としての「三山」/里山と端山/修験道と羽黒修験
    第一章 出羽三山の歩み
     古代 蝦夷との境界に祀られた神/中世 遍歴民としての修験者/中世の羽黒山/熊野信仰との関わり/湯殿山と常陸国/出羽三山の変遷/近世 修験者の定住化/危機の時代から隆盛へ/近代 神仏分離と山伏修行/戦後の変容
    第二章 出羽三山参りと八方七口
     信仰の広がりを考える/各地に残る出羽三山碑/八方七口の登拝口/講・霞・檀那場/里山伏の世界/松尾芭蕉の三山参り/出羽三山の名所図会『三山雅集』/信仰の旅における循環的行程/出羽三山の道中日記を読む/参詣者数はどのくらいだったか/参詣者の年齢にみる同心円構造/千葉県に残る行人墓と供養塚
    第三章 羽黒修験四季の峰
     峰入りとは/春の峰/夏の峰/秋の峰/冬の峰
    第四章 出羽三山を歩く――絵図を手がかりに
     羽黒山を歩く/山頂の三神合祭殿へ/杉並木を下る/月山に登る/月山八合目から/肘折口へ下る/岩根沢口へ下る/本道寺口へ下る/参詣者が歩んだ六十里越街道/ブロッケン現象とご来迎/湯殿山へ下る/田麦俣から大網へ/三山一枚絵図を読む/描きこまれた女人救済儀礼/門前町手向のにぎわい/荒沢三院、水石、湯殿山/絵図の宗教景観
    第五章 湯殿山と即身仏――「一世行人」の足跡をたずねて
     即身仏とは/近世に記録された即身仏/神仏分離と即身仏/小説『月山』に描かれた即身仏/宗教者としての一世行人/千日回峰行と湯殿山千日山籠
    第六章 山岳信仰と食文化
     古代・中世の修験者の食文化/出羽三山の食文化/最高のふるまい、大笈酒/修験者と売薬/森の恵みと食文化
    おわりに――これからの出羽三山
    あとがき
    主要参考文献
    図表出典一覧