設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

メディア不信 : 何が問われているのか

  • 著者名林香里著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2017.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073024
  • 請求記号IS//1685
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名メディア不信 : 何が問われているのか
  • 書名ヨミメディアフシン
  • 著者名林香里著
  • 著者ヨミハヤシ,カオリ
  • 叢書名岩波新書
  • 叢書番号新赤版 1685
  • ISBN9784004316855
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2017.11
  • ページiv, 237, 5p
  • サイズ18cm
  • 注記主要引用・参考文献: 巻末p1-5
  • 件名マスメディア
    情報化社会 -- 日本
    情報と社会
    ジャーナリズム
    マス・メディア
  • 目次序 章 「メディア不信」――何が問題か
     世界同時多発する「メディア不信」
     社会現象としての「メディア不信」
     「メディア」とはだれか
     「信頼」と「不信」
     「慣れ親しみ」
     二通りの「メディア不信」
     民主主義の否定
    第1章 「うそつきプレス!」――ドイツの右翼グループの台頭
     マスメディアへの厚い信頼
     ドイツのメディア制度の特色
     「うそつきプレス」が「イケない言葉」に
     ユダヤ人陰謀説とナチスによる弾圧
     右傾化と「うそつきプレス」
     難民問題でつまずいたジャーナリズム
     ジャーナリズムの職業倫理との葛藤
     改正されたプレス・コードのガイドライン
     右傾化ドイツのジャーナリズムの行方
    第2章 大衆紙の虚報とBBCの公平性――英国のEU離脱決定
     EU離脱
     EUとメディア
     ネットよりも低い新聞への信頼度
     EU離脱キャンペーンと「フェイク・ニュース」
     大衆紙の影響力
     分断される社会,戸惑う一般市民
     BBCは何をしていたのか
     BBCの「公平性」への回帰
     階級社会から生まれる「メディア不信」
    第3章 大統領が叫ぶ「フェイク・ニュース!」――分裂する米国社会
     米国のメディア理念
     「ジャーナリスト=エリート層」の定着
     下降する信頼度
     トランプ大統領とマスメディア
     大統領選中に広がった「フェイク・ニュース」
     「おまえは,フェイク・ニュース!」
     分裂する言論空間
     「ディープ・ステイト」陰謀説
     リベラル・ジャーナリズムの失敗
    第4章 静かな「メディア不信」――日本のメディア無関心
     日本の新聞市場の特徴
     地上波テレビ局の覇権
     日本人はメディアを信頼しているか
     「マイ・メディア」のない国
     弱いメディアへの問題意識
     漠然とした不信
     メディアと市民の距離
     薄い市民の影
     日本のメディアの党派性
     『産経新聞』と読者の関係
     右派「草の根」運動とメディア
     左派の市民運動とメディア
     「老舗」の危機とメディアの将来
    第5章 ソーシャル・メディアの台頭――揺らぐ先進諸国の民主主義
     広がりながら閉じていくネット空間
     ソーシャル・メディアによる社会の分断
     フェイスブックを使った心理操作
     フェイスブックから割り出される人物像
     「マイクロ・プロパガンダ」
     億万長者の影
     「ボット(bot)」の繁殖
     「ファクト・チェック」の限界
     マスメディアの地盤沈下と揺らぐ民主主義
    終 章 ポピュリズムと商業主義に蝕まれる「言論空間」
     ポピュリズム運動が招いた不信
     「リベラルな民主主義」の矛盾と相克
     危うい日本の無関心
     商業主義への懸念
     「メディア不信」を乗り越える
     メディアがつくる「公共」の必要性
     ポジティヴな不信へ
    あとがき
    主要引用・参考文献