設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

保育と言葉

  • 著者名石上浩美, 矢野正編著 ; 多田琴子[ほか]共著
  • 出版者嵯峨野書院
  • 出版年2017.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9012142
  • 請求記号P 8//I 73
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名保育と言葉
  • 書名ヨミホイクトコトバ
  • 著者名石上浩美, 矢野正編著 ; 多田琴子[ほか]共著
  • 著者ヨミイシガミ,ヒロミ
  • 第2版
  • ISBN9784782305713
  • 出版地京都
  • 出版者嵯峨野書院
  • 出版年2017.10
  • ページvii, 111p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の著者: 山本淳子, 杉田律子, 石川恵美, 今井清美, 作野友美, 小田浩伸, 小田真弓, 千葉恵美, 文田雅夫, 加藤昇, 高橋登
    索引あり
  • 件名言葉 (保育内容)
  • 内容はじめに一第2版にあたって 
    第1章 保育の基本と保育内容「言葉」
    1保育の基本とは
    2保育内容「言葉」とは
    (1)領域の考え方 
    (2)領域「言葉」の目指すもの 
    3保育の基本内容「言葉」のねらい       
    (1)保育内容「言葉」のねらい
    (2)保育内容「言葉」の内容 
    4保育内容「言葉」における保育者の役割
    (1)発達理解と指導計画
    (2)児童文化財との出会いをコーディネート
    (3)保育者自身の言葉づかい
    まとめ 
    第2章 乳児期の言葉の発達
    1言葉の発達の概念と理論
    (1)言葉の発達の意味するもの
    (2)言葉の発達の様相
    (3)子どもと自己中心的言語 
    2乳児の言葉とは
    (1)前言語的コミュニケーション
    (2)共同注意と三項関係
    (3)親との関係性と言葉の発達
    (1)母親との相互交流
    (2)子どもに向けられた言葉(CDS)と言葉の模倣 
    3保育者との関係性と言葉の発達 
     (1)保育者の応答的な関わり
     (2)言葉のモデルとしての保育者
     まとめ
    第3章幼児期の言葉の発達
    1幼児期の言葉の発達過程
     (1)言葉の機能
     (2)象徴機能の発生
     (3)幼児期の言葉の発達過程
    2幼児の言葉と身体表現
    3幼児の生活のなかにある言葉
    4幼児の遊びのなかにある言葉
    まとめ 
    第4章 自分の考えや思いを伝えるための言葉
    1子どもの知覚と言葉
     (1)乳児の視覚と身ぶり
     (2)子どもの言葉 
    2相手に伝えるための言葉
     (1)外言から内言へ
     (2)相手にうま<伝えるために
    3相手の気持ちや思いを理解する言葉
     (1)心の理論
     (2)社会性の発達
    まとめ
    第5章 体験と言葉
    I子どもにとっての体験
     (1)体験とは
     (2)子どもが体験活動に参加する意義
    2体験にともなう快・不快の感情と言葉
     (1)感情とは
     (2)感情と言葉
    3体験の共有と言葉
     (1)体験の共有
     (2)ふり返りの共有
    4体験についての言葉による表現方法
     (1)話し言葉による表現
     (2)書き言葉による表現
    まとめ
    第6章 保育内容「言葉」の指導計画と評価
    1保育の環境構成と保育内容『言葉』
     (1)子どもの「言葉」を引き出す環境
     (2)子どもが話したいと思う環境づくり
    2保育の指導計肉と保育内容「言葉」
     (1)「言葉」の指導計画
     (2)子どもの「言葉」の指導計画
    3保育の評価と保育内容「言葉」 
     (1)評価の観点 
     (2)言葉のねらいが達成されたかどうか
    まとめ 
    第7章  保育内容「言葉」と保育実践(1)保育所
    1 00歳から2歳児の場合
    2 3歳から4歳児の場合
    3 5歳から6歳児の場合
    4 保育実践上の留意点
     (1)子どもを理解する
     (2)子どもの言葉に共感・応答する 
     (3)保育者は言葉のモデル
    まとめ
    第8章 保育内容「言葉」と保育実践(2)幼稚園
    1 3歳児の場合
    (1)場の共有をとおして学ぶ 
    (2)場面に沿った行動や言葉を理解する
    2 4歳児の場
    (1)イメージが広がる活動と言葉かけ
    (2)言葉と関わる環境構成 
    3 5歳児の場合
    (1)役割のある遊びをとおして学ぶ 
    (2)友だちと協力することで学ぶ 
    4 保育実践上の留意点
    まとめ 
    第9章 発達障害のある子どもに対する「言葉」の支援
    1 発達障害とは
    (1)自閉スペクトラム症:ASD (広汎性発達障害:PDD)とは
    (2) ADHD (注意欠如多動症)とは
    (3)LD(学習障害/限局性学習症)とは
    2 発達障害をどのように理解するか
    3 発達障害のある子どもに対する特別支援教育とは
    (1)特別支援教育を推進するための支援体制づくり
    (2)特別支援教育を推進するためのポイント
    (3)発達障害のある幼児期の子どもへの支援について
    4 保育所における『言葉』の支援実践事例
    5 幼稚園における「言葉」の支援実践事例
    6 小学校における「ご葉」の支援実践事例
    (1)気持ちを表現する言葉として
    (2)言われてうれしい言葉として
    (3)実際に使ってみてどうだったかをふり返る
    まとめ 
    第10章 小学校における「言語能力の確実な育成」実践
    1「言語能力の確実な育成」とは
    2低学年の言語活動例
    3中学年の言語活動例
    4高学年の言語活動例
    5教育実践上の留意点例
    まとめ 
    第11章 これからの幼児教育の課題と保育内容「言葉」
    1 保育環境の現状
    2 幼・保一体化に向けた取り組み
    3 幼児教育と家庭とのつながり
    4 幼児教育と地域・社会とのつながり
    5 幼児教育の再構築
    6 幼児教育から義務教育課程へのつながり
    7 「言葉による伝え合い」とは
    まとめ
    おわりに一豊かなことばを育てるために
    重要語句集