設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

よくわかる障害児保育

  • 著者名尾崎康子 [ほか] 編
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2018.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0073257
  • 請求記号P 037//O 96//2ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名よくわかる障害児保育
  • 書名ヨミヨクワカルショウガイジホイク
  • 著者名尾崎康子 [ほか] 編
  • 著者ヨミオザキ,ヤスコ
  • 叢書名やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ
  • 第2版
  • ISBN9784623081240
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2018.2
  • ページviii, 240p
  • サイズ26cm
  • 注記そのほかの編者: 小林真, 水内豊和, 阿部美穂子
    参考文献あり
  • 件名障害児保育
  • 目次はじめに
    症例等名称の表記について

     第1部 障害児保育の概論
    Ⅰ 障害児保育とは何か
     1 保育現場にいる障害のある子ども
     2 障害のとらえ方の変化
     3 乳幼児期における障害特性
     4 乳幼児期の発達課題と障害特性①――愛着形成
     5 乳幼児期の発達課題と障害特性②――運動発達
     6 乳幼児期の発達課題と障害特性③――基本的生活習慣の確立
     7 乳幼児期の発達課題と障害特性④――言語・コミュニケーション
     8 幼児期の障害のある子どもの抱える「困り感」
    Ⅱ 障害児保育の仕組み
     1 障害児保育のあゆみ
     2 障害児保育の制度と形態
     3 障害児保育に関する専門性
     4 障害児とライフコース
     5 乳幼児健康診査と早期発見
     6 就学時の健康診断と就学相談
     7 障害児保育の課題

     第2部 障害の特徴と保育の実際
    Ⅲ 知的障害の特徴と保育での支援
     1 知的障害のとらえ方(DSM-5とAAIDDの基準から)
     2 知的障害児の認知の特徴
     3 知的障害児の特徴を踏まえた支援――コミュニケーションのポイント
     4 ダウン症児の特徴と支援のポイント
     5 基本的生活習慣の確立
     6 保育現場における支援
     7 個別配慮や小集団を利用した発達支援――遊びを通して
    Ⅳ 自閉症スペクトラム障害の特徴と保育での支援
     1 自閉症スペクトラム障害のとらえ方
     2 自閉症スペクトラム障害児の認知の特徴
     3 自閉症スペクトラム障害児の社会性や行動の特徴
     4 自閉症スペクトラム障害児と二次障害
     5 自閉症スペクトラム障害児の特徴を踏まえた支援のポイント
     6 保育現場における支援
     7 個別配慮や小集団を利用した保育
    Ⅴ 注意欠如・多動性障害の特徴と保育での支援
     1 注意欠如・多動性障害のとらえ方(DSM-5の基準から)
     2 注意欠如・多動性障害児の認知の特徴
     3 注意欠如・多動性障害児の行動の特徴
     4 注意欠如・多動性障害児の特徴を踏まえた支援のポイント
     5 保育現場における支援
     6 ADHDと二次障害
    Ⅵ 学習障害の特徴と保育での支援
     1 学習障害のとらえ方
     2 学習障害児の認知の特徴
     3 学習障害児と不器用
     4 学習障害児の特徴を踏まえた支援
     5 保育現場における支援
     6 保育者の理解と保育の中での個別配慮
    Ⅶ その他の障害の特徴と保育での支援
     1 視覚障害児の特徴
     2 視覚障害児の保育
     3 聴覚障害児の特徴
     4 聴覚障害児の保育
     5 肢体不自由児の特徴
     6 肢体不自由児の保育
     7 言語障害児の特徴
     8 言語障害児の保育

     第3部 障害児保育の体制づくり
    Ⅷ インクルーシブ保育とは
     1 発達保障のインクルーシブ保育
     2 障害児の在籍するクラスの保育計画
     3 問題行動のとらえ方
     4 保育者の気づきと保育
     5 クラスメートへの対応
    Ⅸ 保育所・幼稚園での支援体制
     1 インクルーシブ保育のための支援体制づくり
     2 支援に生かす実態把握
     3 チームで取り組む個別の保育計画
     4 ケースカンファレンスと保育の評価
     5 保育所・幼稚園と小学校との連携

     第4部 支援の技法
    Ⅹ 家族への支援
     1 障害の子に向き合うということ
     2 親への支援
     3 親子関係への心理臨床的援助
     4 子育て支援
     5 ペアレント・トレーニング
     6 きょうだいへの支援
    Ⅺ 障害児のアセスメント
     1 保育におけるアセスメント
     2 保護者からの情報による子ども理解
     3 行動観察における子ども理解
     4 幼稚園や保育所における評価票による子ども理解
     5 心理検査による子ども理解①――知能検査
     6 心理検査による子ども理解②――発達検査
     7 心理検査による子ども理解③――言語発達検査
     8 愛着の評価
     9 総合的な子ども理解と支援への活用
    Ⅻ 発達支援の技法
     1 障害幼児の療育総論
     2 ポーテージ早期教育プログラム
     3 感覚統合訓練
     4 ムーブメント教育・療法
     5 応用行動分析アプローチ
     6 ソーシャルスキル・トレーニング
     7 ソーシャルストーリー
     8 コミック会話
     9 サポートブック
     10 TEACCH(ティーチ)プログラム
     11 発達論的アプローチ
    資料
     教育基本法(抄)
     学校教育法(抄)
     幼稚園教育要領(抄)
     保育所保育指針(抄)
     発達障害者支援法(抄)
    人名索引
    事項索引
    コラム
     1 障害児・者をめぐる施策と保育における合理的配慮
     2 愛着理論と愛着型
     3 乳幼児健診の動向
     4 医学的に見た知的障害(精神遅滞)
     5 心の理論(theory of mind)の発達と幼児期における支援
     6 偏食とその支援
     7 注意欠如・多動性障害(ADHD)と薬物療法
     8 発達性協調運動障害(DCD)
     9 児童虐待と発達障害
     10 参加観察法
     11 自閉症療育の変遷