設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

臨床栄養学概論

  • 著者名渡邉早苗, 本間和宏, 佐藤智英編著 ; 若菜宜明 [ほか] 共著
  • 出版者建帛社
  • 出版年2018.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号9011559
  • 請求記号498.58//W 46
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名臨床栄養学概論
  • 書名ヨミリンショウエイヨウガクガイロン
  • 著者名渡邉早苗, 本間和宏, 佐藤智英編著 ; 若菜宜明 [ほか] 共著
  • 著者ヨミワタナベ,サナエ
  • 叢書名Nブックス
  • ISBN9784767906133
  • 出版地東京
  • 出版者建帛社
  • 出版年2018.2
  • ページvii, 173p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の共著者: 田中寛, 上田洋子, 芳本信子, 調所勝弘, 坂本香織, 恩田理恵, 小林澄枝, 葛城裕美, 今井久美子, 名引順子, 武敏子, 加藤チイ, 秋澤みどり
  • 件名病態栄養学
    栄養療法
  • 目次第1章 臨床栄養の概念
    1.臨床栄養学の意義と目的
    2.医療制度
    3.医療と臨床栄養
    4.福祉・介護と臨床栄養
    第2章 栄養補給法
    1.栄養・食事療法と栄養補給の特徴
    2.経腸(経口)栄養補給法
    3.経腸(経管)栄養補給法
    4.経静脈栄養補給法
    第3章 薬と食品の相互作用
    1.栄養・食品が医薬品に及ぼす影響
    2.医薬品が栄養・食品に及ぼす影響
    3.疾患と主な薬剤
    第4章 代謝疾患
    1.肥 満
    2.メタボリックシンドローム
    3.低栄養(PEM)・るい痩
    4.糖尿病
    5.脂質異常症
    6.高尿酸血症(痛風)
    第5章 消化器疾患
    1.胃 炎
    2.胃・十二指腸潰瘍
    3.過敏性腸症候群
    4.炎症性腸症候群
    5.急性肝炎
    6.慢性肝炎
    7.肝硬変
    8.脂肪肝
    9.膵 炎
    10.胆石症・胆のう炎
    11.下痢・便秘
    第6章 循環器疾患
    1.高血圧症
    2.動脈硬化症
    3.虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
    4.うっ血性心疾患(心不全)
    5.脳血管障害
    第7章 腎疾患
    1.CKD(慢性腎臓病)
    2.急性糸球体腎炎
    3.慢性糸球体腎炎
    4.ネフローゼ症候群
    5.腎不全
    6.糖尿病性腎症
    7.透析療法期
    第8章 血液疾患
    1.貧 血
    2.白血病
    3.出血性疾患
    第9章 呼吸器疾患
    1.COPD(慢性閉塞性肺疾患)
    2.気管支喘息
    3.肺 炎
    第10章 内分泌疾患
    1.甲状腺機能亢進症
    2.甲状腺機能低下症
    第11章 骨疾患
    1.骨粗鬆症
    2.骨軟化症
    3.変形性関節炎
    第12章 免疫・アレルギー疾患
    1.食物アレルギー
    2.自己免疫疾患(膠原病)
    3.後天性免疫不全症候群
    第13章 術前術後
    1.栄養・食事療法
    2.胃・大腸術後の栄養管理
    3.その他の手術と栄養管理
    第14章 高齢者疾患
    1.摂食・嚥下障害
    2.褥 瘡
    3.認知障害
    4.サルコペニア
    5.ロコモティブシンドローム・店頭・フレイル
    第15章 小児・思春期疾患
    1.先天性代謝異常
    2.摂食障害
    3.その他の疾患
    第16章 症例の栄養ケアマネジメント演習
    1.栄養ケアマネジメントとは
    2.栄養ケアプラン
    3.食事計画
    4.ケアプラン作成演習
    ■演習のための症例