設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

動作の"なぜ"がわかる基礎介護技術

  • 著者名前川美智子著
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2018.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0073553
  • 請求記号S 04//Ma28
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名動作の"なぜ"がわかる基礎介護技術
  • 書名ヨミドウサノナゼガワカルキソカイゴギジュツ
  • 著者名前川美智子著
  • 著者ヨミマエカワ,ミチコ
  • ISBN9784805856420
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2018.3
  • ページix, 171p
  • サイズ26cm
  • 件名介護技術
  • 内容はじめに
    どうして介護に根拠が求められるのか
    I 体位変換の介護 
    ○体位変換の介護に関する予備知識
    ①仰臥位から側臥位へ体位を変換する
     なぜ1.介護者が、利用者が向く側の反対側に位置するのは、なぜですか?
     なぜ2.利用者を側臥位にする前に、顔を寝返る側に向かせるのは、なぜですか?
     なぜ3.利用者を側臥位にする前に、腕を胸の上で組ませるのは、なぜですか?
     なぜ4.仰臥位から側臥位へ体位変換を行う場合、両膝を臀部に近づけ、高く立てるのは、なぜですか?
     なぜ5.側臥位になるとき、膝から倒していくのは、なぜですか?
     なぜ6.片麻痺がある場合、患側を上にした側臥位にするのは、なぜですか?
    ②仰臥位から端座位へ体位を変換する:片麻痺がある場合
     なぜ1.上体を起こすとき、利用者は健側の肘と前腕を使い、前傾姿勢でカーブを描くように頭を動かしていくのは、なぜですか?
    ○端座位から立位へ体位を変換する:片麻痺がある場合
     なぜ1.ベッドに浅く腰かけておくのは、なぜですか?
     なぜ2.ベッド側に足を引いて膝を曲げておくのは、なぜですか?
     なぜ3.利用者の頭が膝より前に出るように前傾姿勢になってもらうのは、なぜですか?
    Ⅱ 移乗:移動の介護
    ①ベッドの上部へ移動する:片麻痺がある場合
     なぜ1.介護者が利用者の足と肩を結ぶ対角線の延長線上に立つのは、なぜですか?
    ②ベッドの片側へ移動する一片麻痺がある場合一
     なぜ1.利用者をベッドの片側に寄せるときに、介護者の腕を支柱にして上半身を持ち上げ、手前に寄せるのは、なぜですか?
    ③ベッドから車いすへ移乗する:片麻痺がある場合
    O車いすに関する予備知識
     なぜ1.端座位でいる利用者の健側に、15度~20度の角度で車いすを置<とよいのは、なぜですか?
     なぜ2.車いすへ移乗するとき、臀部の向きや、足の向きと位置、手の向きに気をつけるのは、なぜですか?
    ④車いすで移動する
     なぜ1.車いすで移動するとき、ゆるやかな下り坂では前向きで、急な下り坂では後ろ向きになるのは、なぜですか?
     なぜ2.砂利道では、キャスタを上げてゆっくり車いすを押すのは、なぜですか?
    ④車いすで移動する
      なぜ3.車いすで段を上がるとき、ティッピングレバーを踏むのは、なぜですか?
      なぜ4.車いすで段を下りるとき、後ろ向きになって後輪を下ろすのは、なぜですか?
    ⑤杖で歩行する:片麻痺がある場合
      なぜ1.杖を持つとき、肘の角度は30度くらいを目安とするのは、なぜですか?
    ⑥杖で階段を昇降する:片麻痺がある場合
      なぜ1.階段の上りでは最初に健側の足を踏み出し、下りでは最初に患側の足を下ろすのは、なぜですか?
    Ⅲ 食事の介護
    ①座位で食事をする
      なぜ1.主食を左側に置くのは、なぜですか?
     なぜ2.食事の前に排泄をすませるのは、なぜですか?
      なぜ3.座ったときに、床に足がつくようにするのは、なぜですか?
      なぜ4.食事をするときに、少し前傾姿勢をとるのは、なぜですか?
      なぜ5.肘を90度くらいにして置けるテーブルの高さにし、テーブルとの間に、握りこぶし一つ分のスペースをとるのは、なぜですか
      なぜ6.食事の最初にお茶や汁ものなどの水分をとってもらうのは、なぜですか?
    ②ベッド上で食事をする:長座位の場合
      なぜ1.上体を起こし、少し前傾姿勢にして、膝の下に当て物を置<のは、なぜですか?
      なぜ2.食後、しばらくの間、上体を起こしておくのは、なぜですか?
    ③ベッド上で口腔を清潔にする
      なぜ1.鉛筆を持つように歯ブラシを持つのは、なぜですか?
      なぜ2.歯ブラシを小きざみに動かしたほうがよいのは、なぜですか?
      なぜ3.口角に近い部分にガーグルベースンを当てるのは、なぜですか?
    Ⅳ 衣服の着脱の介護
    ①座位で衣服を交換する:かぶりの衣服、片麻痺がある場合
      なぜ1.室温だけでな<、介護者の手の温度にも配慮するのは、なぜですか?
      なぜ2.「脱健着患」が原則となるのは、なぜですか?
    ②ベッド上で寝衣を交換する:前開きのパジャマ・片麻痺がある場合
      なぜ1.着替えるパジャマをそでだたみにして、患側に置いておくのは、なぜですか?
      なぜ2.患側の手を着替えるパジャマのそでに通すとき、迎えそでにするのは、なぜですか?
      なぜ3.健側上肢のそでを通すときに、そでぐりを利用者の脇より下のほうに置<とよいのは、なぜですか?
      なぜ4.着脱後、しわやねじれ、たるみを確認するのは、なぜですか?
    Ⅴ 入浴・清潔保持の介護
    ①浴室で入浴(洗身・洗髪)する
      なぜ1.足元から徐々に上に向かって湯をかけるのは、なぜですか?
      なぜ2.片麻痺がある場合、健側の足から浴槽に入るのは、なぜですか?
      なぜ3.シャワーチェアの高さを浴槽と同じにしたほうがよいのは、なぜですか?
      なぜ4.入浴後に水分補給を勧めるのは、なぜですか?
    ②ベッド上で手浴をする
      なぜ1.手浴後に爪を切るのは、なぜですか?
    ③ベッド上で足浴をする
      なぜ1.湯の温度に配慮するのは、なぜですか?
      なぜ2.かかとをしっかり支えるのは、なぜですか?
      なぜ3.足の指の問を、軍手を用いて洗うのは、なぜですか?
    ④ベッド上で清拭をする:背部清拭
      なぜ1.熱布清拭をするとき、熱めのタオルを使うとよいのは、なぜですか?
      なぜ2.清拭をするときに50℃~55℃での熱めの湯を準備するのは、なぜですか?
      なぜ3.'筋肉の走行に沿ってふくのは、なぜですか?
      なぜ4.背部清拭をした後、マッサージをするとよいのは、なぜですか?
      なぜ5.全身清拭をするとき、四肢は末梢から中枢に向かってふくのは、なぜですか?
    Ⅵ 排泄の介護
    ①トイレで排泄する:片麻痺がある場合
      なぜ1.便座に座ったとき、床に足がつき、前屈姿勢になり、足を引いてかかとを上げるのがよいのは、なぜですか?
      なぜ2.排泄をしているとき、介護者がトイレから外に出るのは、なぜですか?
      なぜ3.介護者が手袋をつけて排泄介助をするのは、なぜですか?
      なぜ4.女性の場合、排尿した後、外尿道口から肛門に向かってふくのは、なぜですか?
      なぜ5排泄した後に手洗いが必要なのは、なぜですか?
    ②ポータブルトイレで排泄する
      なぜ1.片麻痺がある場合、ポータブルトイレは、利用者がベッドに寝た状態で健側の足元に置<のは、なぜですか?
      なぜ2.利用者がポータブルトイレの前に立ったとき、下着とズボンの着脱を行うのは、なぜですか?
    ③おむつを交換する
      なぜ1.おむつを当てる前に、おむつを縦に引っ張っておくのは、なぜですか?
      なぜ2.おむつのセンターラインと背骨を合わせ、おむりの上のテープを腸骨の少し上に合わせるのは、なぜですか?
      なぜ3.おむつのテープを、下のテープから上向きにとめるのは、なぜですか?