設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

「大人のADHD」のための片づけ力

  • 著者名司馬理英子監修
  • 出版者講談社
  • 出版年2018.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0073715
  • 請求記号378.8//Sh15
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名「大人のADHD」のための片づけ力
  • 書名ヨミオトナノADHDノタメノカタズケリョク
  • 著者名司馬理英子監修
  • 著者ヨミシバ,リエコ
  • 叢書名健康ライブラリー
  • 叢書番号スペシャル
  • ISBN9784062598682
  • 出版地東京
  • 出版者講談社
  • 出版年2018.4
  • ページ98p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献: 巻末
  • 件名注意欠陥多動性障害
    収納
    注意欠如多動症
  • 目次1 「片づけ力」は、あなたの中にある(苦手な理由1―片づけをする必要性が感じられない;必要性を認める―散らかっていると困ることを考えてみよう ほか)
    2 二つの鉄則を守ればうまくいく(鉄則1―ものの量を減らす→ものを管理できるように;減らし方―ものの減らし方がわからないなら ほか)
    3 アイテム別―まず、散らかっているものを集める(基本―「集める」「分ける」「しまう」の順番で;食関係―すぐに片づけて異臭やゴキブリを防ぐ ほか)
    4 部屋別―誰のものかをはっきりさせる(基本―床にものを置かないと片づいて見える;リビング―共有スペースに個人のものを放置しない ほか)
    5 職場―「ごほうびシステム」で、やる気を保つ(基本―「減らす」「整理」「維持」の順番で;デスク―おおまかにざっくり分けて置く ほか)