一覧へもどる
書誌詳細
認知症のBPSD解決法 : 本人も介護する人も救われる
- 著者名平野亨子著
- 出版者ひかりのくに
- 出版年2018.3
貸出・返却・予約状況
- 貸出状況
貸出可能
- 所蔵数1
- 貸出可能数1
- 予約数0
- 貸出累計5
所蔵事項
- 登録番号0073627
- 請求記号S 05//H 66
- 貸出区分通常
- 蔵書区分図書 - 一般図書
書誌事項
- 書名認知症のBPSD解決法 : 本人も介護する人も救われる
- 書名ヨミニンチショウノBPSDカイケツホウ
- 出版地大阪
- 出版者ひかりのくに
- 出版年2018.3
- 目次Ⅰ 認知症のBPSDどうしよう?
①食事をひっくり返す!(食べない・食事が進まない)
どうして食べようとしてくれないの?
どうして食べてくれないの?いったいどうしたら?
→食習慣や環境を尊重するとともに内臓疾患を疑う。
②身の回りにある物を何でも口にする!(異食)
手元にある物は全て食べられると思うの?
わ~ダメダメ、それは食べ物じゃないですよ!
→慌てない、怒らない、そして救急対応。
③お風呂に何日も入らない!(入浴嫌い)
気持ちが良いのにどうして入らないの?
いつになったら、入ってくれるの!
→入浴習慣と嫌がられる理由を探る。
④うんちを素手でいじる!(弄便)
何でそんなことするの!便をいじっても汚いと思わないの?
田中さんがうんこを塗りたくっている!
→排せつパターンを把握して誘導する。
⑤強く帰りたいと訴える!(帰宅願望)
ここにいることになったのが分からないの?
夕刻になると必ず、帰りたがる!
→まず、ご本人の話を聞きその言葉の背景を考え、理由を探る。
⑥職員の目が届かないときに出て行こうとする!(徘徊)
すぐいなくなるから目が離せない?
大変だ! 山田さんがどこかへ行こうとしている!!
→出掛けたくなる理由を考え探る。
⑦大声でけんかをする!(暴言・暴力)
ささいなことでどうしてそんなに騒ぐの?
二人とも、落ち着いてくださ~い
→警戒心を抱かせないようコミュニケーションでご本人の思いを聞く
⑧突然誰にでも抱き付く!(性的行動)
異性に関心があるのは?
何で、私に抱き付くの?
→はっきりと断り、なぜそんな行動になるのか理由を探る。
⑨いつもテーブルにうつ伏している!(うつ傾向?)
じっとしていて反応しないのは?
なぜ何もしてくれないの?何もしたくないの?このままでいいの?
→無気力の理由は何かを探り、利用者の気持ちに寄り添う。
⑩何度も盗られたと訴える!(物盗られ・被害妄想)
手元にないと盗られたと人を疑うのは?
職員が盗るわけないのに
→訴えに真摯に向き合い信頼関係を築く。
⑪誰か全く分からなくなる!(見当識障害)
・・・家族も介護スタッフも区別が付かないの?
いつも、私のことをお孫さんと間違って
→思い込みを否定しないで話を聞く。
⑫実際にいない人を「いる」と言う!(幻覚)
・・・介護スタッフを何度も呼ぶのは寂しいから?
見知らぬ男の人が部屋にいると言い張る!
→思い込みを否定しないで話を聞く。
⑬全然寝付かない!(不眠)
・・・寝ている時間なのに起きてくるのは?
こんな夜中に! もう少し、寝ていてよ!
→睡眠パターンを調べ、不眠の理由を探る。
⑭怒ってあばれる!(不穏)
・・・つえを振り回すので持たさない方がいい?
危ないのに、なぜつえを振り回すの!
→落ち着<のを待ち、行動に至った理由を探り、その思いに共感する。
⑮座っていてもすぐに立ち上がろうとする!(不安)
ちよつとの間でもじっとできないの?
座っておられず、すぐ立ち上がろうとする!
→止めるのではなく、立った後のご本人の行動を見守り理由を探る。
⑯いつも机をたたいて音を出している!(耳障りな音を出す)
机を手でたたくのはどうして?
うるさいから、机をたたくのをやめて!
→寄り添って理由が何かを探る。
Ⅱ 認知症ケアの基本とお役立ち情報&知識
平野亨子の認知症ケア講座現場から学び、実践しよう!
平野亨子の認知症ケア講座
現場から学び、実践しよう/
①認知症・BPSDについて知っておこう!
②認知症ケアの基本・ケアを考えていく手順表
③②の手順表内、あ・いを考えるために
④②の手順表内、う・えを考えるために
A.典型的な症状で考える
a まず、Aさんにとって「家」とはどのような意味があるのでしょうか?
b Aさんにとっての家を探るためには、いろいろな方法があります。
アセスメントの視点(図)
c 観察とは
d 情報から理由を考える
e アセスメント全体を考えるために
B.認知症の捉え方ヶアや支援の方法の考え方として
a パーソン・センタード・ケア
b 認知症とともに生きる人の心理的ニーズ(図)
⑤②の手順表内、え・おを考えるために
え「支援方法を考える」ときに知っておきたい視点など(P.110のえに対応)
お「実践する」に当たって知っておこう(P.110のおに対応)
⑥②の手順表内、か・きを考えるために
ケアカンファレンスをホワイトボードを使って行ってみましょう!
ケアに困ったらコレ!魔法のシート!「センター方式C-1-2」のシートを使ってみよう!)
魔法のシートの記入例
最後に ~この本を読んでくださった方へ~