設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

乳幼児期の発達と食事 : 移行期の食と支援 自分で食べられるようになるまで

  • 著者名小川雄二, 小塚麻衣著
  • 出版者芽ばえ社
  • 出版年2018.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0074277
  • 請求記号498.983//O 24
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名乳幼児期の発達と食事 : 移行期の食と支援 自分で食べられるようになるまで
  • 書名ヨミニュウヨウジキノハッタツトショクジ
  • 著者名小川雄二, 小塚麻衣著
  • 著者ヨミオガワ,ユウジ
  • 叢書名食べもの文化mBOOKS
  • ISBN9784895794015
  • 出版地東京
  • 出版者芽ばえ社
  • 出版年2018.7
  • ページ107p
  • サイズ26cm
  • 注記折り込み式の表付き:離乳開始から移行期の食品の使い方(1枚)
    参考文献:巻末
  • 件名保育
    離乳食
    給食
    食育
  • 内容【付表】離乳開始から移行期の食品の使い方
    はじめに
    1章 乳児期~離乳期の摂食機能の発達と食事
     【1】哺乳期の発育と栄養
     【2】離乳の基本事項
     (1)栄養素を補給する
     (2)摂食機能(口の機能・咀嚼機能)の発達を促す
     (3)消化機能の発達を促す
     (4)精神的な発達を促す
     (5)食事習慣を確立する
     【3】離乳期の摂食機能の発達
     (1)離乳の開始
     (2)離乳の進行 上下から左右に動く頃
     (3)離乳の完了 形のあるものを噛みつぶすことができる
     (4)離乳の完了と咀嚼の完成へ(1歳半~3歳)
     【4】水分の摂取における食器と食具の使い方
      水分は小さめのスプーン、コップは口が広めで浅いものから
     【5】離乳食の誤嚥について
      乳児は「むせる」という動きはできない
     【6】子どもと親が共に育つ離乳食
     (1)離乳期の保護者支援の重要性
     (2)保育園での離乳一家庭と園がつながる
     (3)離乳期が子育てへの自信を育む
    2章 離乳期~移行期の食における発育・発達と働きかけ
     【1】乳歯の生え方と摂食機能
      食事形態に工夫が必要。永久歯が生えても咀嚼力はおとなの40%
     【2】歯による食べものの感知
      噛む力の調節と食べものの処理能力
     【3】手の機能の発達骨格形成に応じた動き
     【4】手指の発達を促す遊びとおもちや 手指の敏感期
     【5】手づかみ食べ
     【6】固形食の摂取における食具の持ち方の発達
     【7】離乳期~移行期の発達にあわせた食品の使い方の目安
     【8】移行期(19ヵ月~3歳)の発育一発達と食
       表[IB]移行期(19カ月~3歳)の発達
     【9】咀嚼の発達におけるつまずきの原因
     (1)口の感覚を発達させるための経験の不足
     (2)子どもの摂食機能の発達を妨げる食事の与え方
     【10】上手に噛めるようになるために
     (1)噛まない、うまく噛めない原因
     (2)一口量の教え方
     (3)食べものの調理形態が摂食機能の発達に合っているかをチェックする
     (4)食べものを噛む位置(奥歯)を具体的に教える
    3章幼児が楽しく食べるための発達のポイント
     【1】楽しく食べる幼児、7つのポイント
     【2】子どもが楽しく食ぺるための発達面での3つのポイント
     【3】楽しく食べること「快感」と「意欲」
    4章 嗜好のしくみとその発達
     【1】嗜好のしくみ
     【2】嗜好のしくみの発達と嗜好の広がり「快」の経験を広げる
     【3】食べものを嫌いになるしくみ
     【4】食べものを好きになるしくみ
     【5】「プロセスへの関わり」で好きなものを増やす
     【6】大嫌いなものを作らない
     【7】アレルギー児に対する嗜好面での留意点
     【8】子どもの心を動かす働きかけ
     【9】嗜好(好き嫌い)と栄養バランス
     (1)好き嫌いと栄養バランス
     (2)子ども時代の嗜好と生涯の食習慣
     (3)嗜好を育てる口中調味の技
    5章 食欲のしくみと食欲のリズムの確立
     【1】食事と血糖と食欲の関係
     【2】血糖値のリズムと食欲の関係
     【3】給食・お弁当の食欲と血糖値
     【4】食事中の食欲と血糖値
     【5】夕方の間食と夕食の食欲
     【6】朝の食欲と血糖値
     【7】朝食の重要性
     【8】一日の元気をもらう朝食
    6章 幼児期の発達と食育
       「体」と「心」と「生きる力」を育てる 
     【1】食育とは?
     【2】脳の発達と食育
     【3】「お味見当番」の取り組みと、子どもたちの姿
     (1)お味見当番の進め方
     (2)お味見当番の成果
     (3)お味見当番ができない園での「お味見タイム」の実践例
     (4)家庭での実践例
    7章 子どもが食のプロセスに関わる取り組みの意義
     【【1野菜を大好きにする園と家庭での実践
     (1)栽培・収穫体験
     【2】クッキング
     【3】ごますり体験セットを利用した園での実践
     【4】子どもが家庭で食のプロセスに関わる工夫
     (1)朝食前のお手伝い
     (2) 1分でできるお味見
     (3)親子でクッキング
     (4)親子一緒にお買い物
     (5)野菜の栽培・収穫
     (6)食のプロセスを話題にする食卓
    8章 楽しく食べる食育で「心」「自己肯定感」
       「生きる力」を育てる
    9章『保育所保育指針』と食
     【1】第1章
     (1)総則1「保育所保育に関する基本原則」における食
     (2)総則2「養護に関する基本的事項」における食
     (3)総則3「保育の計画及び評価」における食
     (4)総則4「幼児教育を行う施設として共有すべき事項」における食
     【2】第2章
     (1)保育の内容1「乳児保育に関わるねらい及び内容」における食
     (2)保育の内容2「1歳以上3歳未満児の保育に関わるねらい及び内容」における食
     (3)保育の内容3「3歳以上児の保育に関するねらい及び内容」における食
     【3】第3章「健康及び安全」における食育
    【参考資料】
     参考資料① クッキング保育 実践マニュアル
     参考資料② クッキング活動計画書
     参考資料③ クッキング保育実施のチェック項目
     参考資料④ 調理器具安全使用マニュアル
     参考資料⑤ 栽培計画書
    参考文献 
    著者の略歴・プロフィール