設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

行動障害のある人の「暮らし」を支える : 強度行動障害支援者養成研修「基礎研修・実践研修」テキスト

  • 著者名牛谷正人, 肥後祥治, 福島龍三郎編集
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2018.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0074272
  • 請求記号369.28//U 93//3ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名行動障害のある人の「暮らし」を支える : 強度行動障害支援者養成研修「基礎研修・実践研修」テキスト
  • 書名ヨミコウドウショウガイノアルヒトノクラシオササエル
  • 著者名牛谷正人, 肥後祥治, 福島龍三郎編集
  • 著者ヨミウシタニ,マサト
  • 第3版
  • ISBN9784805857168
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2018.7
  • ページxv, 333p
  • サイズ26cm
  • 注記監修: 全国地域生活支援ネットワーク
  • 件名知的障害
    行動障害
  • 内容  はじめに
      本書の活用の仕方
      カリキュラム対応表
      強度行動障害支援者養成研修達成度チェックリスト
    第1章 プロローグ
        -強度行動障害のある人についての基本的な理解-
      第1節 行動障害のある人の豊かな世界
         1なぜ行動障害のある人の支援を学ぶのか
         2彼らの豊かな世界
      第2節 行動障害について知る
         1強度行動障害とは:本書の守備範囲
         2行動障害のある人への支援のこれまで
         3行動障害のある人が困っていること
          4世界は[障害]をどう理解しているのか
          5行動障害への挑戦の意義と予防の重要性
        事例1 行動援護で成功体験を積んだミドリさん
    第2章 支援についての基本的なこと
        一支援のプ[]セスと記録-
      第1節 支援の基本的なプロセス
         1支援の基本的枠組み
          2サービス等利用計画について一支援の基本的プロセスー
          3個別支援計画と支援手順書について
          4強度行動障害支援者養成研修の位置づけ
          5行動障害のある人の意思決定支援
         6危機管理・緊急時対応
         7協議会を中心とした地域づくり
      第2節 記録と情報共有
          1記録の意義や活用方法を知る
          2記録の具体的な方法
         事例2 本人の発するサインにより
    パニックを予測できるようになった卜壬アキさん
         事例3 環境を整えることで落ち着いてきたナオキさん
    第3章 私たちのことを知ってほしい-強度行動障害に関係する障害について-
      第1節 自閉スペクトラム症について
          1自閉スペクトラム症とは
          2診断に関連する主要な特性
          3その他の重要な特性
      第2節 知的能力障害/精神障害
          1知的能力障害とは
          2精神障害とは
         事例4 アパートで一人暮らしをするパルコさん
         事例5 事前準備と環境の微調整で生活の幅が 広がってきたコウジさん
    第4章 知ることから始めよう一根拠をもって支援する-
      第1節 アセスメントの大切さ
          1アセスメントとは
          2アセスメントの倫理
      第2節 アセスメントの具体的な方法
          1行動障害とその支援に関連するアセスメント情報
          2アセスメント情報の優先順位と活用・共有
         事例6 発達障害者地域支援マネジャーのかかわりにより、元の生活に戻ってきたタカシさん
    第5章 ボクらと世界のつながり方-環境を整えることと表出性コミュニケーションの大切さ
      第1節 支援者のための構造化のアイデア
          はじめに
          1構造化の前に、自閉スペクトラム症の特性理解
         2評価(アセスメント)に基づくこと
          3構造化のアイデア
           4構造化とコミュニケーション支援
         5高機能自閉症の人への構造化支援
          おわりに
      第2節 表出性コミュニケーションについて考える
          はじめに
          1やりとりをするために
          2コミュニケーションサンプルをとる
    3選択する場面を設定する
          4具体物から徐々にシンボル
          おわりに
         事例7 より具体的な提示でいろいろなことができるようになったトオルさん
         事例8 自宅の環境調整をして生活をリセットしたエリザさん
    第6章 私たちの行動のわけ一行動の生じる理由と対応を知る-
      第1節 行動の理解
          1行動障害と環境要因
          2行動障害と学習
          3行動に対する機能的なアセスメント
          4行動の機能のアセスメント
       第2節 行動障害への対応のヒント
          1なぜ困った行動が生じるのか
          2行動障害に対応するために
         事例9 見通しがもてたことで支援員へのこだわりがなくなったタカヒロさん
         事例10 見通しのできる生活で透析治療を続けるアキラさん
    第7章 医療と一緒に一福祉と医療の連携-
       第1節 行動障害と医学的な診断
          1行動障害の主な状態像
          2診断
          3診断・評価することの重要性
          4行動障害が起きやすい状況・環境
       第2節 行動障害と医療的アプローチ
          1行動障害に有効な支援
          2薬物療法でできること
          3入院でできること
       第3節 福祉と医療の連携
          1福祉と医療のそれぞれの役割
          2よりよい連携のために一医療機関がほしい情報-  
          3福祉と医療の連携一事例を通して
         事例11 ゲストスピーカーとして語るようになったノリオさん
         事例12 ゲストスピーカーとして:将来の不安を解消しグループホームで暮らすカズヤさん
    第8章 支える仕組み一制度理解のヒントー
       第1節 障害者権利条約と行動障害
         1障害者権利条約とは
          2条約が求めることと日本での課題
          3障害者権利条約と日本の制度
          4障害者権利条約と行動障害
       第2節 行動障害のある人を支える制度
          1行動障害のある人を取り巻く法制度
          2障害者総合支援法・児童福祉法(障害児支援)
          3基本の仕組み
           4総合支援法のサービス概要
           5行動障害のある人への基本的対応
           6障害者総合支援法・児童福祉法の改正
           7障害福祉サービス報酬の改定
         事例13 重度訪問介護を利用して穏やかに過ごすようになったヒロノブさん
         事例14 支援会議を重ねてチームで支えているタケルさん
    第9章 そのとき、あなたはどうしますか
         一障害者虐待、身体拘束、行動制限の防止は支援の向上から-
       第1節 障害者虐待防止法とは
           1障害者虐待防止法成立までの経緯
           2障害者虐待防止法の概要
       第2節 行動障害と虐待
           1障害者虐待対応状況調査
           2行動障害のある人と虐待
       第3節 虐待をしない・させないために
           1深刻な虐待事案の背景
           2施設、事業所における虐待防止に関する組織的な取組み
            3職員の行動障害に関する専門的な知識や支援技術の向上
       事例15 虐待やいじめで心に傷を負っているケンジさん
        事例16 家族全体をサポートすることで地域で生活を続けるマサシさん
    第10章 ひとりで悩まないで―支援者ケアの人切さ―
       第1節 福祉の仕事と感情労働
        1福祉に従事する支援者の人切さ
        2支援をしていくうえでの悩みや葛藤 
        3感情はどこからくるのか
        4福祉における「感情ルール」と「感情労働」
      第2節 支援者ケアと虐待防止  
        1行動障害と支援者の感情
        2行動障害と虐待
      第3節 支援者をケアする方法
        1自分の感情に気づく
        2自分の感情のバランスを保つために
        3仲間を守るためのチームケア
        4スタッフを守るための組織的ケア
        5障害のある人も支援者もハッピーに
       事例17受人れ先がない状態から少しずつ
         サービスを使って通所できるようになったアイさん
       事例18スタッフとの安心でさる人間関係ができて落ち着いてきたイワオさん
    第11章 豊かな世界一行動障害のある人のもつ可能性-
      第1節 行動障害のある人の才能や豊か52
        1行動障害のある人とアート
        2アール・ブリュツトとは
        3行動障害のある人をとらえ直すアートという視点
       事例19絵画制作が生活の安定につなかっているタクヤさん
       事例20生活介護に通うことができなくなったヒロムさん
    第12章 行動障害のある人の暮らしを支えるために
      第1節 地域で行動障害のある人を支えるために      
    1ライフステージを見通した支援
        2「困った人」ではなく「困っている人」
        3「予防」のための支援を組み立てる
        4組織として取り組むことの大切さ
        5支援の6つの原則
      第2節 地域で支えるためのチームアプローチ
        1それぞれの場面をチームで支える
        2さまざまな協力体制をつくる
        3根拠(エビデンス)に基づくチームアプロ一チ
        4チームにおける情報や課題の共有方法
       事例21 チームアプロ一チで自宅での生活を続けているヨシノリさん
       事例22 周囲の理解と配慮で一般就労を続けてきたコウマさん
    強度行動障害支援者養成研修[基礎研修・実践研修]演習資料
    行動障害基礎的用語インデックス
    あとがきにかえて
    執筆者一覧
    <コラム>
    1支援者の君たちへ
    2グループホームでの支援
    3障がい者地域生活一行動支援センターか~むの取組み
    4コミュニケーションツールとしてのICTの活用
    5自閉スペクトラム症の子どもたちの学ぶ力と合理的配慮
    6学校教育との有意義な連携に向けて
    7組織で取り組むことの大切さ
    8家族の気持ち
    9これからの行動障害のある人への支援のあり方