設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

初等理科教育

  • 著者名大高泉編著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2018.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9011407
  • 請求記号E 07//理//O 82
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名初等理科教育
  • 書名ヨミショトウリカキョウイク
  • 著者名大高泉編著
  • 著者ヨミオオタカ,イズミ
  • 叢書名Minervaはじめて学ぶ教科教育
  • 叢書番号4
  • ISBN9784623083671
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2018.7
  • ページvi, 214p
  • サイズ26cm
  • 注記編著者「大高」の「高」は「梯子高 (はしごだか) 」の置き換え
    次への一冊, 引用・参考文献: 各章末
  • 件名学習指導
    理科 -- 小学校
  • 目次監修者のことば
    はじめに
     第Ⅰ部 初等理科の基本的視点
    第1章 世界の初等理科教育の歴史
     1 初等理科教育の成立
     2 イギリスにおける初等理科教授の思想
     3 ドイツにおける初等理科教授の思想
     4 アメリカにおける初等理科教授の思想
    第2章 日本の初等理科教育の歴史
     1 明治初期における近代教育制度の創始と科学教育の導入
     2 教科「理科」の出現
     3 大正期における初等理科教育
     4 昭和戦中期における初等理科教育
     5 戦後以降の初等理科教育
    第3章 初等理科教育の目的・目標と科学的リテラシー
     1 理科教育の目的の特質と目的設定の論理構造
     2 理科教育の目的と科学観
     3 科学的リテラシー
     4 現代日本の初等理科教育の目標

     第Ⅱ部 初等理科のカリキュラムと内容
    第4章 初等理科カリキュラム構成とその動向
     1 科学概念の獲得を志向する初等理科カリキュラム
     2 ヒューマナイジングを志向する初等理科カリキュラム
     3 日常生活との関連を志向する初等理科カリキュラム
     4 創造性の育成を志向する初等理科カリキュラム
    第5章 初等理科教育の内容の柱①——エネルギーとその認識
     1 小学校理科の「エネルギー」に関わる内容
     2 「エネルギー」概念を構成する3つの要素
     3 「エネルギー」に関わる児童の認識と指導上の留意点
     4 他教科との関連
    第6章 初等理科教育の内容の柱②——粒子とその認識
     1 小学校理科の「粒子」に関わる内容
     2 「粒子」概念を構成する4つの要素
     3 「粒子」に関わる児童の認識と指導上の留意点
     4 児童の日常生活や他領域,他教科との関連
    第7章 初等理科教育の内容の柱③——生命とその認識
     1 小学校理科の「生命」に関わる内容
     2 「生命」概念を構成する3つの要素
     3 「生命」に関わる児童の認識と指導上の留意点
     4 他教科との関連
    第8章 初等理科教育の内容の柱④——地球とその認識
     1 小学校理科の「地球」に関わる内容
     2 「地球」概念を構成する3つの要素
     3 「地球」に関わる児童の認識と指導上の留意点
     4 日常生活や他教科との関連

     第Ⅲ部 初等理科の学習指導
    第9章 初等理科教育における探究学習論と問題解決学習論
     1 理科教育における問題解決学習論
     2 シュワブによる探究学習論
     3 初等理科教育が目指す探究学習・問題解決学習
    第10章 初等理科の基礎的な学習理論とそれを踏まえた指導
     1 初等理科の指導改善に貢献する学習科学——熟達者研究を例にして
     2 初等理科の基礎的な学習理論——学習の促進を図るための基本的な視点
     3 初等理科の基礎的な学習理論を踏まえた指導——その具体的な手立ての例
    第11章 初等理科のグループコミュニケーション活動とその指導
     1 コミュニケーション活動の意義
     2 初等理科でのコミュニケーション活動
     3 「深い学び」につながるコミュニケーション活動
     4 「深い学び」につながるコミュニケーション活動の指導
    第12章 初等理科の言語活動とその指導
     1 言語活動の充実
     2 学習論研究における言語
     3 言語活動充実のための指導
    第13章 初等理科の観察活動とその指導
     1 観察活動の意義
     2 感覚器官と観察活動
     3 観察活動の種類
     4 初等理科における観察活動
     5 観察活動の指導
    第14章 初等理科の実験活動とその指導
     1 実験活動の意義
     2 実験活動の種類
     3 初等理科における実験活動
     4 実験活動の指導
    第15章 初等理科のプロセス・スキルとその指導
     1 プロセス・スキルの意義
     2 プロセス・スキルの種類
     3 初等理科におけるプロセス・スキル
     4 プロセス・スキルの指導

     第Ⅳ部 初等理科の評価と授業
    第16章 初等理科教育における学習評価
     1 学校教育における学習評価
     2 これまでのわが国の学習評価の実際
     3 新学習指導要領での3つの資質・能力と評価の3観点
     4 新学習指導要領のなかで活用される評価法
     5 学習評価と授業サイクル
    第17章 初等理科実験の安全指導と実験室管理
     1 理科実験事故とリスク・危機管理
     2 安全指導
     3 実験室管理
    第18章 初等理科におけるものづくり
     1 理科におけるものづくり
     2 理科学習としてのものづくり
     3 アメリカの理科におけるものづくりの例
     4 ものづくり活動をめぐる課題
    第19章 初等理科の授業研究
     1 注目される日本の授業研究
     2 教師の資質・能力を育成する授業研究
     3 授業研究への参加で学べること
     4 授業研究で養われる理科の授業づくりの力
    第20章 初等理科の学習指導案の作成
     1 学習指導案とは
     2 学習指導案に記述する内容及びねらい
     3 質の高い学習指導案の書き方とその利用
    小学校学習指導要領 理科
    索  引