設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

はじめての基礎化学実験

  • 著者名山﨑友紀 [ほか] 共著
  • 出版者オーム社
  • 出版年2018.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計4

所蔵事項

  • 登録番号0074448
  • 請求記号432//Y 48
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名はじめての基礎化学実験
  • 書名ヨミハジメテノキソカガクジッケン
  • 著者名山﨑友紀 [ほか] 共著
  • 著者ヨミヤマサキ,ユキ
  • ISBN9784274222757
  • 出版地東京
  • 出版者オーム社
  • 出版年2018.10
  • ページviii, 209p
  • サイズ21cm
  • 注記その他の共著者: 平山美樹, 徳永眞由美, 田中義靖
    参考文献あり
  • 件名化学 -- 実験
  • 目次序章 化学実験を行うための心得と諸注意
    心得と諸注意,実験室の準備
    安全な実験を行うために
    COLUMN 研究とは何か
    COLUMN バイオハザードと放射性物質
    実験ノート(ラボノート)と実験レポートの書き方
    実験データ,数値の扱いの注意点
    COLUMN 実験用白衣の選び方
    1章 実験の基本操作
    1.1 はじめに
    1.2 実験に使用する主な器具類の分類と名称
    1.3 ガラス器具など実験器具類の扱いの注意点
    1.4 加熱および冷却用器具・装置
    1.5 簡単なガラス細工
    1.6 試薬の質量のはかり方と天秤の扱い方
    1.7 クロマトグラフィーの基礎
    1.8 高圧ガスボンベの取り扱い
    COLUMN 実験室内のガス漏れ警報器とガス検知器
    2章 薬品・作り方と保存方法
    2.1 定性実験用の薬品の作り方
      ●lmol/L塩酸100 mL の作り方
      ●lmol/L塩化ナトリウム水溶液100mL の作り方
      ●lmol/L水酸化ナトリウム水溶液100mL の作り方
      ●石灰水(水酸化カルシウム飽和溶液)の作り方
    2.2 定量実験用の薬品の作り方(精密実験用) 
    ●1.00 mol/L塩酸100mL の作り方
      ●0.0500mol/Lシュウ酸水溶液100mL の作り方
    2.3 薬包紙の折り方
    2.4 薬品の保存方法と廃棄物処理
    2.5 危険有害薬品の絵表示
    3章 検出実験
    3.1 定性分析 無機系物質の検出Keyword:沈殿反応,溶解度積,錯イオン,炎色反応
      実験1.陰イオンの検出
      実験2.陽イオンの検出
    3.2 定性分析 有機系物質の検出 Keyword:呈色反応,酸化還元反応
      実験1.芳香族化合物の検出
      実験2.アミノ酸およびタンパク質の検出
      実験3.還元性の確認の実験
      実験4.ヨードホルム反応
      COLUMN 有機化合物の分離
    4章 滴定
    4.1 定性分析 中和滴定 Keyword:中和反応,指示薬
    4.2 定性分析 酸化還元滴定 Keyword:酸化還元反応
    4.3 定性分析 酸化還元滴定(ヨウ索滴定) Keyword:酸化還元反応
    4.4 定性分析 沈殿滴定(モール法) Keyword:沈殿反応,溶解度積
    4.5 定性分析 キレート滴定 Keyword:EDTA,配位結合,金属指示薬,マスキング
    5章 電気分解
    5.1 電気分解Keyword:電気分解,ファラデーの法則
       実験1.硫酸ナトリウム水溶液の電気分解
       実験2.塩化ナトリウム水溶液の電気分解
       実験3.硫酸銅(Ⅱ)水溶液の電気分解
    5.2 電気分解(銅の定量) Keyword:ファラデーの法則,電解重量分析法
      COLUMN 電気分解の活用
      COLUMN グラフの書き方
    6章 機器分析・紹介
    6.1 吸光光度法(機器名:紫外・可視分光光度計)
    6.2 赤外分光法(機器名:赤外分光光度計)
    6.3 ガスクロマトグラフィー(機器名:ガスクロマトグラフ)
    6.4 原子吸光法またはICP発光分光分析法
    7章 応用的な実験例
    7.1 分離・精製・定性分析:緑茶からカフェインを抽出する Keyword:加熱,抽出,自然ろ過,吸引ろ過,再結晶,蒸留(エバポレーター),昇華,薄層クロマトグラフィー
       実験1.カフェインの分離精製
       実験2.カフェインの同定(ムレキシド反応)
       実験3.カフェインの同定(薄層クロマトグラフィー)
    7.2 定性分析:緑茶のタンニンの量をはかる Keyword:定容(ホールピペット,メスフラスコ).比色,吸光度測定
    7.3 無機合成:シリカゲルの合成
       Keyword:吸引ろ過,加熱乾固.秤量
    7.4 有機合成・定性分析:アセチルサリチル酸の合成とその同定  Keyword:加熱,吸引ろ過.再結晶,融点測定.蒋層クロマトグラフィー
       実験1.アセチルサリチル酸の合成
       実験2.融点測定
       実験3.薄層クロマトグラフィー
    7.5 有樋合成・定性分析:サリチル酸メチルの合成とその同定  Keyword:加熱.薄層クロマトグラフィー
        COLUMN フローチャートの書き方の例
    7.6 高分子合成:ナイロン6の合成 Keyword:ガスバーナーの使い方
    7.7 高分子合成:ナイロン66の合成 Keyword:有機溶媒の取り扱い
    7.8 分離・定性分析:生クリームからの三大栄養素の分離と同定 Keyword:分離,加熱
        実験1.油脂の分離
        実験2.カゼインを分離し,ラクトース(糖類)の性質を調べる
        実験3.カゼイン(タンパク質)の性質を調べる
        実験4.バターから石けんを合成し,石けんの性質を調べる
    付録 
    索引