設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

鋳物

  • 著者名中江秀雄著
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2018.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0073933
  • 請求記号380.8//Mo35//182
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名鋳物
  • 書名ヨミイモノ
  • 著者名中江秀雄著
  • 著者ヨミナカエ,ヒデオ
  • 叢書名ものと人間の文化史
  • 叢書番号182
  • ISBN9784588218217
  • 出版地東京
  • 出版者法政大学出版局
  • 出版年2018.11
  • ページvii, 227p
  • サイズ20cm
  • 件名鋳物 -- 歴史
  • 目次第一章  鋳物の技術史にむけて
     1 最先端の鋳物
     2 溶解と熔解
     3 タタラとこしき、その表記法
    第二章  鋳物の始まり
     1 金属の誕生
     2 鉄の始まり
     3 青銅鋳物の始まり
     4 鋳鉄鋳物の始まり
    第三章  わが国の鋳物の始まり
     1 中国の鋳物
     2 わが国の鋳物
      青銅器鋳物の始まり/鉄鋳物の始まり
    第四章  貨幣の歴史
     1 貨幣とは
     2 世界最古の貨幣
     3 わが国の貨幣
      和同開珎/富本銭/貨幣の鋳造/大判・小判
    第五章  釣鐘の歴史
     1 西洋での歴史
     2 中国の鐘
     3 わが国の鐘
     4 わが国での梵鐘の造り方
    第六章  銅像と仏像
     1 銅像
     2 仏像の誕生
    第七章  大砲の歴史
     1 世界の大砲
     2 日本の大砲
      鉄砲伝来から大砲まで/わが国歴史上の代表的大砲/
      わが国最初の鋳造砲/わが国を代表する鋳鉄砲
    第八章  燃料と溶解炉の変遷
     1 燃料の推移──木炭から石炭、コークス、石油へ
     2 溶解炉の推移
      西洋の溶解──ルツボ炉から高炉、キュポラへ
      日本の溶解炉──コシキからキュポラ、反射炉へ
    第九章  わが国の鋳物師
     1 鋳物師の地方への拡散
     2 川口鋳物師
     3 佐野の鋳物師
     4 茨城・真壁の鋳物師
     5 東京(江戸)の鋳物師
    第十章  世界の鋳物いろいろ
     1 これも鋳物、あれも鋳物──昔の生活で使われていたもの
     2 鋳鉄製の橋と柱
     3 鋳鉄柱と鋳鉄門
     4 この他の古い鋳物 オリンピックの聖火台
     5 最近の鋳物
    第十一章  むすびにかえて
    あとがき