設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

日本食と出汁 : ご馳走の文化史

  • 著者名松本仲子著
  • 出版者雄山閣
  • 出版年2018.12

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0074200
  • 請求記号383.8//Ma82
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名日本食と出汁 : ご馳走の文化史
  • 書名ヨミニホンショクトダシ
  • 著者名松本仲子著
  • 著者ヨミマツモト,ナカコ
  • 叢書名生活文化史選書
  • ISBN9784639026174
  • 出版地東京
  • 出版者雄山閣
  • 出版年2018.12
  • ページ263p
  • サイズ21cm
  • 注記参考文献: p253-258
  • 件名食生活 -- 日本 -- 歴史
    日本料理 -- 歴史
    出汁 -- 歴史
    料理(日本) -- 歴史
    調味料
  • 目次はじめに
    「ハレ」の日の食事
    そもそも「ハレ」とは
    日本の饗宴のかたち
    高い階層の饗応
    饗宴の進行
    本膳の様式
    献立を読む
    宴会の条件
    日本の饗宴の変化
    本膳形式の変化―ご飯主導から飲酒主導へ―
    本膳の形式から会席の形式へ
    会席と懐石の基本的な形式の相違
    近代―現在の宴席
    本膳の形式
    膳の種類
    膳の据え方
    配膳
    膳数と汁数
    香物の扱い
    飯、酒、茶の区切り
    「ケ」の献立―日本人の日常の食事―
    日常故に記録が少ない「ケ」の食事
    大名の食事―『壬生藩主文化二年御献立帳』から―
    献立構成―『文化二年御献立帳』(文化二(一八〇五)年)を例に―
    朝、夕御膳、御夜食の品数
    汁の実に使用された食材
    香物の種類
    主菜の食材
    下級武士の食事
    実例にみる食の近代化
    紡績会社寄宿舎の食事
    養育院の食事の記録
    植民地における『京城師範付属小学校の給食の献立』
    文献にみる食の近代化
    家庭料理書にみる献立
    女子高等師範学校調理指導書に掲出の献立
    栄養と調理科学に基づいた調理書『基礎から応用まで―料理』に掲出の献立
    『栄養と料理』に見る献立の変化
    「ケ」の食事のまとめ
    コラム 香物からサラダへ
    料理書に見る出汁の変遷
    『正倉院文書』及び木簡
    『延喜式』
    『倭名類聚抄』
    『江家次第』
    『厨事類記』
    『四條流庖丁書』奥書
    『山内料理書』
    『食物服用之巻』
    『武家調味故実』
    『大草殿より相伝の聞書』
    『庖丁聞書』
    『南蛮料理書』
    『邦訳日葡辞書』
    『りうりの書』
    『料理物語』
    『料理塩梅集』
    『古今料理集』
    『合類日用料理指南抄』
    『料理網目調味抄』
    『伝演味玄集』
    『黒白精味集』
    『料理早指南』
    『素人庖丁』
    『新撰庖丁梯』
    『精進献立集』
    『料理通』
    『魚類精進 早見献立帳』
    『年中番菜録』
    『四季献立 会席料理秘嚢抄』
    『治庖会 日本料理法』
    『宇多式 和洋家庭料理法』
    『料理の拵へ方五百種』
    『家庭料理法』
    『食物調理指導書』
    『日本料理精説』
    『日本料理独習書』
    『日本料理』
    『料理 考え方と作り方』
    『現代日本料理法総覧』
    『上田フサのおそうざい手ほどき』
    『基本調理テキスト』
    『野崎洋光が考える 美味しい法則』
    まとめ
    コラム 羹 ―あつもの―
    参考文献
    おわりに