設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

保育者論

  • 著者名山下文一編著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2019.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号9011414
  • 請求記号P 00//Mi43//(12)3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名保育者論
  • 書名ヨミホイクシャロン
  • 著者名山下文一編著
  • 著者ヨミヤマシタ,フミヒト
  • 叢書名Minervaはじめて学ぶ保育
  • 叢書番号3
  • ISBN9784623079643
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2019.2
  • ページiv, 210p
  • サイズ26cm
  • 注記参考文献: 各章末
  • 件名保育
    保育士
    教員 -- 幼稚園
  • 目次はじめに
    第1章 保育者を目指す人たちへ
     レッスン1 保育者になるということ
      1 学生生活をどう過ごすか
      2 よりよい保育者を目指して
      3 これから求められる保育者の専門性
      4 これからの教育・保育の方向性
     レッスン2 保育者という仕事
      1 乳幼児期にふさわしい生活
      2 教育・保育における保育者の多様な役割
      3 実際の保育のなかでの保育者の役割
      4 保育者同士の協働的な関わり
     レッスン3 教職観の変遷
      1 古代ギリシア
      2 古代ローマ
      3 中世から近世
      4 近代から現代
     レッスン4 現在の保育制度
      1 保育制度を学ぶ意義
      2 保育所・幼稚園・認定こども園に関するしくみ
      3 保育士・幼稚園教諭・保育教諭の制度的位置づけ
      4 子ども・子育て支援新制度とは
      5 保育者を目指すために
    第2章 保育者に求められる専門性
     レッスン5 子どもの発達と保育者の関わり
      1 養護に関する基本的事項
      2 養護に関わるねらいおよび内容
      3 3歳未満児における保育の実際
      4 3歳以上児における保育の実際
      5 より質の高い教育・保育を目指して
     レッスン6 みずから保育を構想し展開する
      1 保育を構想し,計画することの必要性
      2 入園から卒園までを見通した計画:教育課程・全体的な計画など
      3 日々の保育の計画:指導計画
      4 指導計画作成のプロセス:日案を例にとって
     レッスン7 自己の実践を振り返り明日の保育をつくる
      1 保育を振り返ることの意味
      2 保育の振り返りの方法
    第3章 保育者の専門性を高める
     レッスン8 カリキュラム・マネジメント
      1 「カリキュラム・マネジメント」とは何か
      2 「カリキュラム・マネジメント」の必要性
      3 「カリキュラム・マネジメント」をとらえる視点
      4 「カリキュラム・マネジメント」を進めるうえでの保育者の意識
     レッスン9 幼児教育と小学校教育の接続
      1 幼児教育と小学校教育の連続性
      2 改訂「学習指導要領」等における幼小の接続に関する内容
      3 幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続に向けて
      レッスン10 幼児期に育成すべき資質・能力
      1 2017年改訂の「幼稚園教育要領」等が目指すもの
      2 幼児の具体的な姿をとおして,資質・能力の育成について考える
      3 資質・能力を育む学びの過程の考え方と指導の改善の視点
     レッスン11 インクルーシブ教育
      1 インクルーシブ教育とは
      2 インクルーシブ教育を進めるために
      3 インクルーシブ教育のポイント
      4 保護者や他機関との連携
      5 これからのインクルーシブ教育
    第4章 保育者による保護者支援
     レッスン12 子育てを支える保育者の役割
      1 時代とともに変わる子育て
      2 なぜ保育者が子育て支援を行うのか
      3 保護者支援における保育者の強み
      4 保育者が行う保護者支援の限界
     レッスン13 地域における子育て支援を支える保育者の役割
      1 保護者に対する子育て支援
      2 園庭開放や一時預かり事業での事例
      3 地域の子育て支援に関して保育者としてもつべき視点や姿勢
     レッスン14 子ども虐待への対応
      1 子ども虐待に対する基本的理解
      2 保育者が虐待に関わる制度的根拠
      3 要保護児童対策地域協議会
      4 虐待ケースの支援を行うにあたり保育者として大切な視点
    第5章 生涯学び続ける保育者
     レッスン15 保育者集団の一員として
      1 保育者に求められる資質
      2 経験年数による課題と役割,立場
      3 保育集団としての組織力の向上
     レッスン16 保育者として自己改革を目指して
      1 幼児教育に求められているもの
      2 保育者が取り組むべきこと
      3 自分を磨くために
    さくいん