設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

子どもの保健

  • 著者名松田博雄, 金森三枝編
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2019.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0074230
  • 請求記号P 00//Sh57//11
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名子どもの保健
  • 書名ヨミコドモノホケン
  • 著者名松田博雄, 金森三枝編
  • 著者ヨミジドウイクセイキョウカイ
  • 叢書名新・基本保育シリーズ
  • 叢書番号11
  • ISBN9784805857915
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2019.2
  • ページxii, 207p
  • サイズ26cm
  • 注記監修: 児童育成協会
    参考文献: 各章末
  • 件名保育
    小児衛生
  • 内容新・基本保育シリーズ 刊行にあたって
    はじめに
    本書の特徴
    保育士養成課程一本書の目次 対応表
     第1講 生命の保持と情緒の安定にかかる保健活動の意義と目的
    Step1
    1.保健活動からみた生命の保持と情緒の安定
    2.保育所保育指針における養護のねらいと内容
    Step2 
    1.養護と教育を一体的に行う
    2.保育のねらいと内容
    Step3 保育におけるさまざまな活動の場
    第2講 健康の概念と健康指標
    Step1
    1.健康の概念とヘルスプロモーション 2.健康指標
    Step2 こころの健康指標
    Step3 子どもの健康と貧困
    第3講 現代社会における子どもの健康に関する現状,母子保健施策
    Step1
    1.現代社会と子どもの健康
    2.母子保健・子どもの健康にかかわる諸統計
    Step2 
    1.母子保健法
    2.母子保健対策の体系
    Step3
    1.母子保健対策と療養援護等
    2.母子保健対策と医療対策等
    3.子育て世代包括支援センター
    第4講 地域における保健活動と子ども虐待防止
    Step1
    1.保健行政施策の体系と地域保健 
    2.対人保健の概要
    3.学校保健
    Step2 
    1.児童虐待とは
    2.虐待に対する保育所、保育者の役割
    Step3
    1.保育所における保健と嘱託医の役割
    2.嘱託医との連携の実態と課題、展望
    第5講 身体発育および運動機能の発達と保健
    Step1
    1.発育の過程
    2.身体発育
    3.運動機能の発達
    Step2
    1.臓器の発育様式
    2.骨の発育と骨年齢
    3.身体発育の評価
    4.運動発達の評価
    Step3
    1.低身長と低身長の要因
    2.運動発達に影響を与える要因
    3.特異な運動発達を示す子ども
    Column 親のサポートに役立つ運動発達段階の知識
    第6講 生理機能の発達と保健
    Step1
    1.呼吸器系
    2.循環器系
    3.消化器系
    4.腎・泌尿器系
    Step2 
    1.中枢神経系
    2.内分泌系
    3.血液系
    4.免疫系
    Step3 
    1.水分代謝
    2.体温調節
    3.睡眠リズム
    4.排泄機能
    5.皮膚機能
    第7講 健康状態の観察および心身の不調等の早期発見
    Step1
    1.子どもの健康状態の観察
    2.子どものバイタルサイン(体温・脈拍・呼吸)の特徴と正常値
    3.全身状態の観察
    Step2 子どもによくみられる症状
    Step3 脱水
    第8講 発育・発達の把握と健康診断
    Step1
    1.園における発育・発達の見かた
    2.保育士による発育・発達の把握
    3.発育・発達の確認のための園の役割
    Step2
    1.健康診断の確認事項
    2.健康診断に用いる健診票とカンファレンス
    3.健康診断の事後指導
    Step3 乳幼児健診の知識
    第9講 保護者との情報共有
    Step1
    1.「気づき」について
    2.気づきを整理する
    Step 2 保護者面接での情報の伝え方
    Step3
    1.保護者のアドバイスの仕方
    2.保護者の特徴を知る
    第10講 主な疾病の特徴①
        新生児の病気、先天性の病気
    Step1
    1.新生児の病気
    2.新生児の理解
    Step 2
    1.新生児期に特徴的な病気(低出生体重を除<)
    2.先天異常
    3.先天性疾患
    Step3
    1.低出生体重児の増加
    2.先天奇形の予防
    3.出生前診断
    4.医療費助成制度と社会福祉制度
    Column 生殖補助技術
    第11講 主な疾病の特徴②
        循環器、呼吸器、血液、消化器の病気
    Step1
    1.循環器の病気
    2.呼吸器の病気
    3.血液の病気
    4.消化器の病気
    Step2
    1.主要な先天性心疾患
    2.川崎病と心臓合併症
    Step3
    1.スぺシャルケアが必要な子どもたち
    2.かぜ症状から重症化する子どもたちへの注意 
    3.出血傾向がある子どもたちへの注意Column子どもは体調に対して正直
    第12講 主な疾病の特徴③
        アレルギー、免疫、腎泌尿器、内分泌の病気
    Step1
    1.免疫
    2.腎・泌尿器
    3.内分泌
    Step2
    1.アレルギー
    2.腎・泌尿器の病気
    3.内分泌の病気
    Step3
    1.免疫の病気
    2.アレルギー
    第13講 主な疾病の特徴④
        脳の病気、その他の病気
    Step1
    1.中枢神経の病気
    2.運動器の病気
    3.皮膚の病気
    4.目の病気
    5.耳の病気
    6.小児がん(悪性新生物、白血病を含む)
    Step2 
    1.てんかん発作の分類
    2.乳幼児にみられやすいてんかん
    3.主な神経筋疾患
    Step3 
    1.がんをもつ子どもたぢの理解
    2.主な小児がん
    3.早期発見の難しさとがんを乗り越える 子どもたちへの支援
    Column 「もしかしたら…?」という気づきから病気がわかることも
    第14講 主な疾病の特徴⑤
        感染症
    Step1
    1.感染症理解の基本
    2.感染症法と学校感染症
    Step2
    1.学校感染症と出席停止期間
    2.感染症の分類
    Step3
    1.感染症との戦いと勺レスプロモーション
    2.市中感染症と院内感染症
    3.後天性免疫不全症候群(AIDS)
    4.感染症と病児保育
    第15講 子どもの疾病の予防と適切な対応
    Step1
    1.定期健康診断
    2.日々の健康観察
    3.感染症の予防
    Step 2
    1.感受性対策(予防接種等)
    2.健康教育
    Step3 感染症の疑い時・発生時の対応
    参考資料
    1.DENVER! (デンバー発達判定法)
    2.年少、年中、年長クラスの健診票
    3.主な内分泌腺、分泌されるホルモンとその作用
    4.保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表の参考様式
    5.主な感染症一覧
    6.予防接種の推奨スケジュール
    7.学校感染症における出席停止の基準
    索引
    企画委員一覧
    編集・執筆者一覧