設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

教育・保育カリキュラム論

  • 著者名千葉武夫, 那須信樹編
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2019.2

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0074696
  • 請求記号P 00//Sh57//13
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 教科書
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名教育・保育カリキュラム論
  • 書名ヨミキョウイクホイクカリキュラムロン
  • 著者名千葉武夫, 那須信樹編
  • 著者ヨミジドウイクセイキョウカイ
  • 叢書名新・基本保育シリーズ
  • 叢書番号13
  • ISBN9784805857939
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2019.2
  • ページxiii, 230p
  • サイズ26cm
  • 注記監修: 児童育成協会
    参考文献: 各章末
  • 件名保育
    幼児教育
    認定こども園
    保育計画
    教育課程 -- 幼稚園
  • 内容新・基本保育シリーズ 刊行にあたって
    はじめに
    本書の特徴
    保育士養成課程一本書の目次 対応表
     第1講 保育における計画の意義
    Stepl 1.計画はなぜ必要か
        2.子どもの主体性を尊重した保育
        3.計画のための要点
    Step2 1.全体的な計画作成の基本
        2.計画作成のポイント
    Step3 1.保育における評価の意義
        2. PDCAサイクルを意識した保育の評価と計画の再編成
        3.保育者の専門性として求められる「省察」する力
    COLUMN 計画する力」を強化する「実体験」
        3.カリキュラム・マネジメントとアクティブ・ラーニンク
        4.カリキュラム・マネジメントと評価
        5.カリキュラム・マネジメントと指導計画
    Step3 1.教育課程および全体的な計画と指導計画
        2.指導計画の考え方
    COLUMN 初めて出会う先生としての自覚と責任
         保育所保育指針,幼稚園教育要領,幼保連
     第2講 日本におけるカリキュラムの基礎理論
    Stepl 1.幼稚園教育要領‘保育所保育指針の変遷
         2.幼保連携型認定こども園教育・保育要領について
    Step2 1.カリキュラムについて
        2.カリキュラムの類型について
    Step3 1.幼稚園の創設者
        2.カリキュラムの歴史一明治期の保育
        3.カリキュラムの歴史一昭和初期の保育
        4.カリキュラムの歴史一倉橋以降から現代まで
     第3講 子ども理解に基づく保育の循環
    Stepl これから求められる教育の方向性
    Step2 1.カリキュラム'7ネジメントの実現に向けて
        2.より機能的なカリキュラム・マネジメントをめざして
     第4講 携型認定こども園教育・保育要領の性格と位置づけ・改定(訂)内容
    Stepl 1.「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の性格
       2.幼児教育としての共通性
       3.幼児教育において育みたい資質・能力
    Step 2 幼稚園教育要領ヽ保育所保育指針ヽ幼保連携型認定こども園教育'保育要領の改定(訂)内容
    Step3 1.保育内容をより深く理解するための演習』
        2.保育の質の向上のための取り組み
    COLUMN 運動指導に関しての注意点
     第5講 幼稚園の教育課程の編成の基本原理と方法
    Step1 1.幼稚園における幼児教育
        2.幼稚園教育要領における教育課程と全体的な計画
    Step2 1.教育課程編成の基本
        2.教育課程編成の手順
        3.全体的な計画の作成
    Step3 1.カリキュラムマネジメントの必要性
        2.「課題」のとらえ方とカリキュラム・マネジメント
       3.カリキュラム・マネジメントを行う組織のあり方
    COLUMN ある職員室の光景
     第6講 保育所・認定こども園等の全体的な計画の作成の基本原理と方法
    Stepl 1.全体的な計画とは
        2.全体的な計画とその他の計画との関係性
    Step2 1.全体的な計画の作成の基本
        2.全体的な計画の評価と改善
        3.全体的な計画の作成手順
    Step3 1.児童福祉施設における計画と意義
        2.自立支援計画の策定過程とその展開
    COLUMN 保育を計画する楽しみ
     第7講 幼稚園の指導計画の作成
    Stepl 1.指導計画の必要性
        2.指導計画の関係性
        3.指導計画作成上の留意事項
        4.指導計画作成のポイント
    Step2 1.長期の指導計画
        2.年間指導計画
    3.月の指導計画(月案)
    Step3 短期の指導計画
    COLUMN 「書く」ことを楽しもう
     第8講 保育所・認定こども園の指導計画の作成
    Stepl 1.指導計画の必要性
        2.指導計画作成上の留意事項
    Step2 長期の指導計画
    Step3 短期の指導計画
    COLUMN 食物アレルギーのある子どもへの対応
     第9講 保育の評価
    Step1 1.保育における評価とは
        2.保育者による評価と方向づけ
        3.子どもの育ちを肯定的にみる
    Step2 1.記録の意義
        2.記録の目的
        3.記録の原則
        4.記録を書くときの留意点
        5.記録の心得
        6.記録の記入例…
    Step3 1.子どもの内面理解
        2.子どもと保育者への視点
        3.計画・実践一反省(評価)・改善と記録     4.記録の教育的機能
        5.反省(評価)と記録の視点
     第10講 指導計画の書き方
    Step1 1.指導計画とは
        2.指導計画の必要性
        3.幼児教育の新たな視点
    Step2 1.長期の指導計画
       2.年間指導計画の例
    Step3 1.短期の指導計画
        2.日案の書き方
        3.子ども理解をもとにした指導計画(個別の支援計画へ)
    COLUMN セミの絵
     第11講 O歳児の指導計画
    Stepl 1.乳児の発達の特徴と配慮
        2.乳児の生活と計画
    Step2 1.保育所保育指針における3つの視点と5領域
       2.指導計画作成の留意点
        3.年間指導計画の実際
        4.月の指導計画(月案)の実際
        5.週の指導計画(週案)の実際
    Step3 0歳児クラスの指導計画の作成
    COLUMN 睡眠リズムと保育の計画
     第12講 1歳以上3歳未満児の指導計画
    Stepl 1.1歳以上3歳未満児の理解と保育内容     
    2.保育所保育指針における「1歳以上3歳未満児の保育」
    Step2 1.1歳以上3歳未満児の指導計画
        2.個人差を考慮した指導計画
        3.紐との連続した生活を考慮した指導計画
        4.指導計画作成のポイント
        5.記録と評価
    Step3 指導計画を立ててみよう
    COLUMN 「自分で選びたい」「自分で決めたい」
     第13講 3歳児・4歳児の指導計画
    Stepl 1.指導計画作成の基本①‐子ども理解に始まる保育のデザイン
        2.指導計画作成の基本②-3歳以上児の保育に関すらねらいおよび内容のとらえ方
        3.指導計画作成の基本③
    Step2 1.指導計画の実際と展開の理解
        2.指導計画の実際と展開の理解(異年齢保育)
    Step3 園行事の指導計画
    COLUMN 環境を工夫して.カリキュラムを可視化し,保護者との連携を図る
     第14講 5歳児の指導計画
    Stepl 1.5歳児の発達の特徴と保育者の配慮
       2.5歳児の発達に関する「保育内容」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」
    Step2 1.長期の指導計画を作成するうえで必要な子どもの姿の理解
        2.短期の指導計画作成の留意点
    Step 3 1.実習生が作成する指導計画(指導案)の考え方     
    2.年齢(発達)に応じた保育者の意図
        3.「ねらい」に込められた保育者の願い
        4.評価の観点
    COLUMN 子どもの姿をイメージできること
     第15講 小学校との接続
      Stepl 1.幼児期の教育から小学校教育の接続を考える
         2.乳幼児期から大学までの体系的な教育の実施
    Step2 1.子どもの育ちを小学校へつなぐ資料を作成するために
         2.保育者にとって要録を作成する意味
      Step3 1.乳幼児期の教育との接続
         2.幼稚園教育要領、保育所保育指針.幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改定(訂)のめざすところ
     参考資料1-法令等-
         1-1学校教育法(一部抜粋)
         1-2学校教育法施行規則(一部抜粋)
         1-3保育所保育指針(一部抜粋)
         1-4幼稚園教育要領(一部抜粋)
         1-5幼保連携型認定こども園教育・保育要領(一部抜粋)
         1-6保育内容「健康」(旧・保育所保育指針より)
         1-7保育内容「人間関係初日・保育所保育指針より)
         1-8保育内容「環境」{旧・保育所保育指針より)
         1-9保育内容「言葉」{旧・保育所保育指針より)
         1-10保育内容「表現」(旧・保育所保育指針より)
         1-11児童福祉施設の設備及び運営に関する基準(一部抜粋)
     参考資料2-指導計画等-
         2-1自立支援計画票(記入例)
         2-2幼稚園幼児指導要録(学籍に関する記録)
         2-3幼稚園幼児指導要録(最終学年の指導に関する記録)
         2-4 3歳児 7月の指導計画一石川県むつみ会自主研究委員会
         2-5 4歳児 12月の指導計画一石川県むつみ会自主研究委員会
         2-6 5歳児 6月の指導計画一石川県むつみ会自主研究委員会
    索引
    企画委員一覧
    編集・執筆者一覧