設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

乳幼児カリキュラム論 : 教育課程・全体的な計画の編成と評価

  • 著者名北野幸子編著 ; 上田敏丈 [ほか] 共著
  • 出版者建帛社
  • 出版年2019.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075812
  • 請求記号P 00//Sh25//ny
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名乳幼児カリキュラム論 : 教育課程・全体的な計画の編成と評価
  • 書名ヨミニュウヨウジカリキュラムロン
  • 著者名北野幸子編著 ; 上田敏丈 [ほか] 共著
  • 著者ヨミキタノ,サチコ
  • 叢書名シードブック
  • ISBN9784767950969
  • 出版地東京
  • 出版者建帛社
  • 出版年2019.4
  • ページvii, 189p
  • サイズ21cm
  • 注記その他の共著者: 金子幸, 川俣美砂子, 木戸啓子, 小山優子, 清水陽子, 谷川裕稔, 菱田隆昭, 松井尚子, 椋木香子, 矢藤誠慈郎, 山田裕司, 吉田伊津美
    文献: 各章末
  • 件名保育
    幼児教育
    教育課程
  • 目次第Ⅰ部 保育現場における教育課程や全体的な計画の編成と評価
    第1章 乳幼児教育におけるカリキュラムの実際―実践の中の記録
    1.保育実践の中の記録を学ぶ前に
    2.保育者の1日の中で登場する記録
    3.乳幼児教育のカリキュラムと実践
    第2章 保育者にとっての教育課程・全体的な計画
    1.保育者にとっての意味
    2.記録にかかわる悩み・記録に込める思い
    第Ⅱ部 教育課程・全体的な計画を創る基礎理論
    第3章 教育課程・全体的な計画とは何か
    1.教育課程・全体的な計画とは何か
    2.保育の目標と計画の編成の原則
    3.保育の計画における記録と省察
    第4章 子どもと遊びの理解
    1.子どもの遊びの意味
    2.園における子どもの遊びの位置づけ
    3.「飛び込む」とは何か
    4.遊びの発展を促す援助とは
    第5章 発達適切性と子どもの個性
    1.子どもの発達
    2.乳幼児の発達に適した保育
    3.個々の子どもの発達に適した保育
    4.子どもの発達の洞察力と乳幼児のカリキュラム
    第6章 基礎資料としての要領と指針(変遷と現在)
    1.「幼稚園教育要領」の変遷
    2.「保育所保育指針」の変遷
    3.「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の制定
    4.「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の同時改訂(定)
    5.保育の目標と計画の基本的な考え方
    第Ⅲ部 教育課程・全体的な計画を創る方法
    第7章 援助計画の種類と書き方
    1.保育の援助計画とは
    2.短期計画と長期計画
    3.乳 児
    4.1歳以上3歳未満の幼児
    5.3歳以上児
    6.まとめ
    第8章 環境設定の方法
    1.乳幼児の主体性を尊重する教育保育の環境
    2.教育保育の環境の具体例
    3.教育課程・全体的な計画・指導計画の中の環境設定
    第9章 教育保育実践計画
    1.設定保育の計画
    2.「縦割り保育」の計画
    3.「延長保育」「預かり保育」の計画
    4.季節や行事と保育の計画
    第Ⅳ部 実践力を高める教育課程・全体的な計画
    第10章 実践に応じた教育課程・全体的な計画の工夫
    1.地域子育て支援の保育の計画
    2.家庭との連携を図る保育の計画
    3.幼保一体化時代の保育の計画
    4.小学校との連携を図る保育の計画
    第11章 実践の質の向上を図る記録のあり方
    1.実践後記録の意義
    2.保育実践の評価
    3.記録と保育のマネジメント
    第12章 保育実践力の向上とこれからのカリキュラムの編成と評価
    1.保育実践における個別性・多様性・偶発性
    2.発想の転換を図る:保育計画の発展
    3.これからの乳幼児カリキュラム