設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

日本の社会福祉 : 礎を築いた人びと

  • 著者名蟻塚昌克著
  • 出版者全国社会福祉協議会
  • 出版年2019.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0074557
  • 請求記号S 55//A 69
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名日本の社会福祉 : 礎を築いた人びと
  • 書名ヨミニホンノシャカイフクシ
  • 著者名蟻塚昌克著
  • 著者ヨミアリズカ,マサカツ
  • ISBN9784793513169
  • 出版地東京
  • 出版者全国社会福祉協議会
  • 出版年2019.4
  • ページ197p
  • サイズ26cm
  • 件名社会福祉 -- 日本
  • 内容はじめに
    序章 出発点を整理するために
        《福祉の語源を訪ねてみると》
        《福祉を実現する家族、共同体、市場そして国家と社会福祉》
        《福祉活動と社会福祉の制度》
        《社会福祉事業の本質と社会福祉法人》
        《期待される社会福祉法人の役割は何か》
        《先人の活動と歴史に学ぶもの》
    第1章 社会福祉の発展の道筋一第二次世界大戦までの社会福祉
        第1節 救済制度と慈善事業のあゆみ
           (1)救済制度の始まり
           (2)仏教による慈善事業の広がり
           (3)江戸における松平定信の民生安定策
           (4)明治期における救済制度の再編成と恤救規則
           (5)松平定信を引き継ぐ渋沢栄一と井上友
           (6)各地に広がる慈善事業一石井十次と石井亮一
           (7)野口幽香・森島峰と二葉幼稚園、岩田民次郎と大阪養老院
           (8)担い手の養成からみえるもの
           (9)留岡幸助と感化救済事業
           (10)ハンセン病患者の救済・支援活動に立ち上がる人びと
        第2節 慈善事業の組織化と中央慈善協会の設立
           (1)疾風怒涛の時代と慈善事業
           (2)慈善事業家たちの時代
           (3)中央慈善協会の設立
           (4)渋沢栄一と後藤新平の慈善事業観
        第3節 方面委員制度の誕生と貧困把握の試み
    (1)済世顧問制度の誕生
            (2)方面委員と貧困把握-20世紀初頭の東京における世帯調査
            (3)方面委員の制度外の福祉活動
            (4)方面委員活動から救護法へ
        第4節 社会事業の成立と救護法の制定
            (I)大震災・昭和恐慌と窮乏化する農村
            (2)内務省社会局の設置と救護法の制定
            (3)救護法施行促進に起ち上がる方面委員
            (4)天皇への上奏に参加した宮下知一の証言
            (5)日本最初のソーシャルアクションから学ぶもの
            (6)社会事業教育の始まりとその内容
        第5節 総力戦遂行体制の構築と社会事業法制定
            (1)運営資金不足で呻吟する私設社会事業
            (2)社会事業法は何を目的に.どのように制定されたのか
            (3)灘尾弘吉「社会事業法の運用に就いて」を読む
            (4)社会事業法と今日の社会福祉をつなぐもの
    第2章 第二次世界大戦後から今日までの社会福祉
        第1節 戦後日本の社会福祉の出発と占領期社会福祉の構図
            (1)空白の時代に生まれる制度外の福祉活動
            (2)救済福祉策の模索とSCAPIN775「社会救済」の意義
             (3) SCAPIN775の内容と救済福祉策
            (4)社会事業の再出発と生活保護法制定
            (5)生存権実現とナショナルミニマム
        第2節 戦後社会福祉の第一段階 福祉3法体制の整備
            (1) GHQ公衆衛生福祉局と厚生省社会局
            (2)児童福祉法制定と「歴史の希望」としての児童
            (3)総合的な更生法としての身体障害者福祉法制定
        第3節 社会福祉事業法制定による社会福祉基礎構造の完成
            (1)社会福祉の実施体制をめぐる「6項目原則」
            (2)「6項目原則」と黒木利克『Welfare from U.S.A.』
            (3)社会福祉事業法制定への道
            (4)新生活保護法制定と社会福祉基礎構造の形成
            (5)全国社会福祉協議会の結成
        第4節 高度経済成長と福祉6法体制の整備
            (1)戦後社会福祉の第二段階への移行
            (2)社会福祉関係者の主体形成
            (3)糸賀一雄「この子らを世の光に」
            (4)高度経済成長期の社会福祉・社会保障の特質
            (5)豊かさのなかの貧困への接近
            (6)社会福祉協議会の組織化と「社協基本要綱」の制定
            (7)高度経済成長を終えて
        第5節 第三段階社会福祉「福祉見直し」と新しい社会福祉の模索
            (1)第三段階社会福祉の背景となる「小さな政府」論
            (2)「福祉見直し」をめぐるふたつの視点
            (3)福祉見直しの総括と転換期を迎える社会福祉
            (4)社会福祉士及び介護福祉士法制定と専門職養成
        第6節 第四段階平成福祉改革の展開
            (1)福祉関係8法改正の経緯と論点
            (2)平成福祉改革の論点はなにか
            (3)社会福祉基礎構造改革と社会福祉事業法改正
        第7節 これからの社会福祉の展開と社会福祉法人
    第3章 社会福祉事業の精神-48人の実践より
    瓜生イワ
    赤澤鍾美
    佐々木五二郎
    岩田民次郎
    中村三徳
    大西良慶
    川田貞治郎
    稲永久一郎
    高橋直作
    徳永 恕
    長谷川良信
    秋元梅占
    井深八重
    大坂鷹司
    吉見静江
    岩橋武夫
    灘尾弘吉
    ドロシー・デッソー
    澤田美喜
    鈴木修学
    長谷川 保
    中城イマ
    松島正儀
    小林亀松
    梅山つる
    木村忠二郎
    大須賀忠夫
    上田政治
    深津文雄
    登丸福寿
    鈴木とく
    若月俊一
    高山照英
    太宰博邦
    田内千鶴子
    黒木利克
    潮谷総一郎
    小山進次郎
    本間一夫
    川崎満治 
    寺尾フミヱ
    山村三郎
    吉村靫生
    渡辺義男  
    調 一興   
    高江常男
    長沢 巌   
    坂江靖弘