設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

事例で学ぶ「要録」の書き方ガイド : 幼稚園、保育所、認定こども園対応

  • 著者名神長美津子[ほか]著
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2019.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0074374
  • 請求記号P 07//Ka37
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 幼児教育
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名事例で学ぶ「要録」の書き方ガイド : 幼稚園、保育所、認定こども園対応
  • 書名ヨミジレイデマナブヨウロクノカキカタガイド
  • 著者名神長美津子[ほか]著
  • 著者ヨミカミナガ,ミツコ
  • ISBN9784805858912
  • 出版地東京
  • 出版者中央法規出版
  • 出版年2019.6
  • ページ123p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の著者 : 阿部和子, 大方美香, 山下文一
  • 件名幼児教育
    保育
    指導要録
  • 目次序章 読み手に伝わる要録とは
     子どもの育ちをとらえてつなぐ要録
     1 子ども一人ひとりのよさを生かす保育
     2 子どもの育ちをとらえるために
     3 要録を通して育ちをつなぐ
     要録の役割
     新要領・指針で要録の何が変わったのか
     1 子ども理解に基づく評価のあり方を再確認
     2 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を活用する
     要録作成で意識すべきこと
     1 日々の保育の延長に要録がある
     2 保育の記録が要録につながる
     3 保育の振り返りの視点をもつ
     要録作成までの3つの手順
    第1章 記録から要録へのまとめ方
        ―育ちつつある姿をとらえる
     要録につながる記録
     Step1 日々の保育を記録する
     Step2 1年間の保育記録を振り返る
     Step3 要録にまとめる
     ケーススタディ
    第2章 「10の姿」を意識した書き方
        ―5領域でとらえた育ちを「10の姿」で表す
     「10の姿」と5領域とのつながりを見る
     「10の姿」別文例集
     ・健康な心と体
     ・自立心
     ・協同性
     ・道徳性・規範意識の芽生え
     ・社会生活との関わり
      ほか
    第3章 子どもの育ちが読み手に伝わる要録のポイント
     ・初めてのことに不安感が強く、慎重にかかわる
     ・泣くことで自分の思いを表現していた
     ・こだわりがあり、気持ちが先立っていた
     ・自分の気づきを友だちにも通そうとしていた
     ・粘り強くものごとに取り組む傾向がある
      ほか
    第4章 要録を活用した小学校との連携
     要録を振り返るうえで大切なこと
     1 「個人の重点」をふまえる
     2 3つの要素が含まれていることを確認する
     振り返りの実践
     1 「個人の重点」を確認する
     2 「子どもの姿」「保育者の支援」「Aの育ちの変容」を確認する
     3 足りない部分を確認する
     4 足りない部分に加筆する
     5 「個人の重点」をふまえて再度確認、加筆・修正のうえ仕上げる
     小学校との話し合いに向けて
     1 要録を中心とした話し合い
     2 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を中心とした話し合い
     3 学級全体のことを伝える