設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

障害児学習実践記録 : 知的障害児・自閉症児の発話とコトバ

  • 著者名山田優一郎, 國本真吾著
  • 出版者合同出版
  • 出版年2019.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0074689
  • 請求記号378.6//Y 19
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名障害児学習実践記録 : 知的障害児・自閉症児の発話とコトバ
  • 書名ヨミショウガイジガクシュウジッセンキロク
  • 著者名山田優一郎, 國本真吾著
  • 著者ヨミヤマダ,ユウイチロウ
  • ISBN9784772613927
  • 出版地東京
  • 出版者合同出版
  • 出版年2019.6
  • ページ183p
  • サイズ19cm
  • 注記引用・参考文献: 章末
  • 件名知的障害児
    自閉症
    言語発達
  • 内容第1章 発話の学習をどうするか:「音」がつくれる子どもの発話
    ▼自閉症児と「介入」
    ▼トンネルをくぐる
    ▼水鉄砲
    ▼「音」がっくれる子どもの発話学習
    ▼学習の方法 
    ▼学習の頻度 
    ▼学習の空間 
    ▼学習の結果
    ▼ことばを必要とする生活をつくろう
    ▼「ことばは車の運転」~教習所運転と路上運転
    ▼さとみさん、中学部3年生の夏、職員室は沸いた
    第2章 「音」がつくれない子どもの発話-音声言語にかわるコミュニケーション手段としての「サイン言語」
    ▼「音」がっくれない
    ▼「文字」と「シンボル・ラングージ」
    ▼「手話」から「サイン言語」へ
    ▼サインを生きる力に
    ▼伝える力は、人を変える
    ▼サイン言語学習をめぐる実践上の論点
    ▼サイン言語学習の対象児について
    ▼何から学習するか
    ▼サインづくりは共同作業
    ▼共通語と方言
    ▼ヒデ君、その後
    第3章 発話で世界を切りひらく
    ▼40年前の衝撃、「中核機制」
    ▼発達には節がある
    ▼「中核機制」とは何か
    ▼「中核機制」、その後の展開 
    ▼人は、「層」をいかにとらえるか
    ▼歩みを規定する発達の「中心」A 
    ▼発話学習の対象となるのはどんな子か
    ▼発達の中心に働きかける実践は、発達のズレに対応できるか 
    ▼見えてくるか、「ヨコヘの発達」
    ▼付記 自発語(サイン言語)をどのように記録したか
    〈コラム〉発達の基本的すじ道はすべての人間にとって共通 
    〈コラム〉ヨコヘの発達 
    〈コラム〉天才ヴィゴッキー
    第4章 コトバの「記憶」が教育の中心となる
    ▼ここから始まる学習の対象児はどんな子か~「三つの質問」を目安に
    ▼三つの質問
    ▼「コトバ拡張教育階梯期」と障害児教育~世界を広げる×思考活動=コトバ「記憶」の蓄積こそ未来を開く
    ▼文字を獲得している子どもに「読み聞かせ」は必要か
    ▼提案①彼の世界へ~そこから広げる
    ▼提案②動画による導入、デジタル絵本の活用
    ▼提案③思春期・青年期は、大人社会の教材で読み聞かせ 
    ▼提案④読み聞かせの髱(頻度)
    ▼「段取り」を具体化する活動で丸ごとコトバを「記憶」にため込む 
    ▼一人で買い物
    ▼一人で料理
    ▼「コトバ拡張教育階梯期」の実践評価の指標をどうするか
    第5章 「自制心」(「しんどいケレドがんばる力」)はどのように育つのか-がまんが育つのは、恐い大人か、やさしい友だちか
    ▼走って東京まで行こう
    ▼「がまんする力」は発達に規定されている
    ▼「自制心」が育つ前のがんばりは、こうして引き出す
    第6章 コトバを準備する時期の教育をどうするか
    -「自傷行為」から考察する
    ▼「困った行動」(問題行動)から見えてくるも
    ▼「自傷」
    ▼キーパーソン制
    ▼校時表フリー制度
    ▼「コトバ準備教育階梯期」のコミュニケーション空間
    ▼「コトバ準備教育階梯期」の温度計
    第7章 障害児教育に学校演劇を-高等部演劇のシナリオーキャスティング・演出の工夫
    ▼希望の星 
    ▼観客を幸せにするコツ 
    ▼その前になぜ劇か? 
    ▼わかりづらさの補強
    ▼ナレーションは重要 
    ▼キャスティングのポイント
    ▼演出上のポイント
    ▼「尊厳を守る」という話
    寄稿
    第8章 青年期の教育、学校卒業後の教育をどうするか-「働く」ことから「働き続ける」ための教育に
    鳥取短期大学幼児教育保育学科教授 國本 真吾
    ▼障害のある人の労働、「働く」ことを問い直す ▼特別支援教育の現状から
    ▼青年期の学びの場から考える
    ▼「働く」ことがゴールなのか?
    ▼仕事は「義務」だけでなく「権利」としても保障されなければならない
    あとがきにかえて-子どもの発達は、子どもによって獲得される