設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食 : 卵・牛乳・小麦など"はじめのひと口"完全ガイド

  • 著者名主婦の友社編
  • 出版者主婦の友社
  • 出版年2019.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0074687
  • 請求記号493.98//Sh99
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食 : 卵・牛乳・小麦など"はじめのひと口"完全ガイド
  • 書名ヨミショクモツアレルギーオコワガラナイハジメテノリニュウショク
  • 著者名主婦の友社編
  • 著者ヨミシュフノトモシャ
  • 改訂版
  • ISBN9784074392919
  • 出版地東京
  • 出版者主婦の友社
  • 出版年2019.8
  • ページ127p
  • サイズ21cm
  • 注記アレルギー監修: 伊藤浩明
    離乳食監修: 上田玲子
  • 件名離乳食
    食物アレルギー
  • 内容Part1「正しい知識」を持っていよう
    赤ちゃんの食物アレルギー
    ・卵を食べるから食物アレルギーになると思うのはカン違いです
    ・乳幼児で命にかかわることは極めてまれ。少し、肩の力を抜いてみませんか
    ・赤ちゃんの原因で多いのは、卵・乳・小麦。でも、9割は小学生までに治ります
    ・アレルギーの子に湿疹は多いけれど「湿疹=アレルギー体質」ではない
    ・アレルギーを悪化させないために湿疹を治すことが大切です
    ・基本のスキンケア①肌を清潔にする ②肌を保湿する
    ・赤ちゃんの湿疹・アトピーによく処方される薬
    ・湿疹 うちの子の場合
      伊藤先生教えて! 食物アレルギーQ&A
    Part2 「たんぱく質」をちゃんと食べる
    離乳食のはじめ方・進め方
    ・アレルギーの有無にかかわらず離乳食は5~6ヵ月ではじめてください
    ・最初の1ヵ月は慣らし期間。おかゆからゆっくり進めます
    ・離乳食のステップアップ目安表
    ・赤ちゃんの消化能力やかむ力に合わせて、ルールを守って進めます
    ・たんぱく質はすべての食品に含まれ、アレルゲンになる可能性があります
    ・たんぱく質はアミノ酸の集合体。分解されるほどアレルゲンになりにくい
    ・たんぱく質は体をつくる大切な栄養素。成長期には欠かせません
    ・離乳食にとり入れたいおすすめ食品 時期別早見表
    〈食品別のはじめ方・進め方/食べていいもの悪いもの〉
    ◆卵・卵製品
    ◆牛乳・乳製品
    ◆小麦・小麦製品
    ◆魚・魚加工品
     魚卵
     甲殻類・軟体類・貝類
    ◆肉・肉加工品
    ◆大豆・大豆製品
     ほかの豆類
    ・赤ちゃんが食べてはいけない・注意したい食品
    ・離乳食の「調味料の目安」「油脂の目安」
    ・幼児食は離乳食の延長です。
     除去食でも「食べられるだけ食べる」
     上田先生教えてI・ 離乳食Q&A
    Part3 「あわてない」ために知っておきたい」
    赤ちゃんの診断と治療
    ・アレルゲンは血液に入って全身に運ばれるためさまざまな症状が起こります
    ・「食物アレルギーかも?」と思ったら、病院で診察を受けましょう
    ・検査で「陽性」と反応が出ても食べて症状が出ないことも多いです
    ・食べられるようになっていないか病院で定期的に確認しましょう
    ・食物アレルギー びっくり!体験記
    ・食物アレルギーの子の成長インタビュー〇はりえさわこ先生 長女こ明江ちゃん
     「卵を食べられなくても大丈夫-
    ・楽しい食卓が心と体を育てます」
    ・伊藤先生、教えて~さわこ先生から質問