設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

はじめてとりくむ身体活動支援 : メタボ・フレイル時代の栄養と運動

  • 著者名宮地元彦編
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2019.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号0075865
  • 請求記号S 16//Mi75
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名はじめてとりくむ身体活動支援 : メタボ・フレイル時代の栄養と運動
  • 書名ヨミハジメテトリクムシンタイカツドウシエン
  • 著者名宮地元彦編
  • 著者ヨミミヤチ,モトヒコ
  • 叢書名臨床栄養
  • 叢書番号別冊
  • 出版地東京
  • 出版者医歯薬出版
  • 出版年2019.6
  • ページviii, 154p
  • サイズ26cm
  • 目次
    おさえておきたい 理論編
    なぜ,管理栄養士が身体活動支援を行うのか
     (宮地元彦)
     身体活動・運動の定義と評価法
     管理栄養士に必要な身体活動・運動に関する知識とスキル
     身体活動と食事,両方の指導が必要
     運動生理学・生化学の基礎
     まとめ
    メタボ・フレイルと健康寿命
     (津下一代)
     健康寿命の動向と必要な対策
     メタボ・フレイルと健康寿命
     ライフステージとエネルギー収支バランス
     メタボと特定保健指導
     フレイルと保健事業(高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施)
     まとめ
    メタボとフレイルのアセスメント
     (吉田 司・山田陽介)
     はじめに
     メタボの判定
     フレイルの判定
     ロコモの判定
     サルコペニアの判定
    疾患予防と改善のための身体活動のエビデンス
     肥満(中田由夫)
      肥満とは?
      肥満改善に向けて
      まとめ
     高血圧(前田清司・崔 英珠)
      高血圧
      高血圧と心血管疾患リスク
      運動と高血圧
      高血圧の発症機序
      運動による高血圧の予防・改善の機序
      高血圧の予防・改善のための運動プログラム
     認知機能低下(島田裕之)
      健康寿命と認知症
      運動による認知機能向上のメカニズム
      運動と認知機能の関係(観察研究)
      運動による認知機能の向上(介入研究)
      複合的介入による認知機能の向上
      運動による認知症発症抑制
      進行予防としての認知症に対する運動療法
      今後の課題
     サルコペニア(山田 実)
      サルコペニアとは
      サルコペニアの要因
      サルコペニアの判定
      骨量の評価
      筋質の評価
      サルコペニアの筋の特徴
      加齢による影響
      サルコペニアに対する介入
      おわりに
    座りすぎの実態・悪影響とその対策
     (岡 浩一朗)
     はじめに
     日本人における座りすぎの実態
     座りすぎの悪影響
     座りすぎ対策の現状
     おわりに
    やってみよう! 実践編
    さあ,からだを動かしてみましょう
     (宮地元彦)
     わが国の身体活動・運動の現状
     身体活動・運動の重要性
     身体活動・運動支援実施における安全対策
     生活活動を増やすメリット
    その気にさせる支援法
     (原田和弘)
     運動・身体活動は習慣化がむずかしい
     その気にさせる支援のポイント1:習慣化を段階的にとらえる
     その気にさせる支援のポイント2:実際面と感情面の両方から支援を行う
     その気にさせる支援のポイント3:その気になる決め手の違いを考慮する
     その気にさせる支援のポイント4:運動・身体活動のよい面に目を向ける
     その気にさせる支援のポイント5:時間的な負担感を考慮する
     その気にさせる支援のポイント6:無理なく上手に続けるコツをつかむ
     その気にさせる支援のポイント7:継続への自信を高める支援をする
    日常生活でできる消費エネルギーアップ
     (田中茂穂)
     身体活動によるエネルギー消費量の大きさと内訳
     生活活動の重要性
     身体活動量のアセスメント
     メッツ(metabolic equivalent:MET)
     生活活動の実践例
    有酸素性運動―ウォーキングとジョギング
     (坂本 誠)
     はじめに
     自分に合った運動強度の見つけ方と運動処方に役立つメッツ
     ウォーキング
     ジョギング(スロージョギング)
     いろいろなウォーキングとランニング
     安全対策
     Coffee break 楽しむことも一歩一歩!
    レジスタンストレーニング
     (谷本道哉)
     レジスタンストレーニング実施の基本と注意点
     器具を使わない10種目のレジスタンストレーニング
    ヨガとストレッチング
     (綿本 彰)
     ヨガやストレッチング実施の基本と注意点
     誰にでもできる簡単な10種目のポーズ紹介
     索引