設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

フランス/ドイツ/オランダ

  • 著者名松村祥子, 田中耕太郎, 大森正博編
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075031
  • 請求記号S 70//Sh69//2
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名フランス/ドイツ/オランダ
  • 書名ヨミフランスドイツオランダ
  • 著者名松村祥子, 田中耕太郎, 大森正博編
  • 著者ヨミマツムラ,サチコ
  • 叢書名新世界の社会福祉
  • 叢書番号2
  • ISBN9784845115976
  • 出版地東京
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019.8
  • ページ564p
  • サイズ22cm
  • 注記参考文献: 章末
  • 件名社会福祉
    社会福祉
  • 目次刊行にあたって
     フランス
    基礎データ
    序 フランスの社会福祉の特色
     はじめに
     1 社会保護制度(protection sociale)の現状
      (1)国際的に最も高い水準にあるフランスの社会支出
      (2)社会保護は5つの制度が交差する総合的な制度体系
     2 社会保護制度のなかの社会福祉
      (1)多様な機関・組織と財源によって運営される社会福祉
      (2)社会福阯従事職の体系化と専門職化
      (3)住宅政策や雇用政策と連携して実施される社会福祉
     3 基本理念としての“連帯と参入”
      (1)社会的義務としての「連帯」
      (2)“自律した主体”と社会のなかで自己実現を図ることをめざす“参入”
    第1部 社会福祉の現状と課題
    I 児童と家庭の福祉
     はじめに
     1 児童と家庭の福祉の概要一孤児,非行と危険な状況にある子ども
      (1)孤児という危険な状況と親であること
      (2)非行防止からみる児童保護:非行と危険な状況の子ども
     2 2007年および2016年児童保護改正法
      (1)保護を受ける児童の範囲
      (2)地方による責任の拡大
      (3)子どもの支援と親の支援
     3 家族への支援一子ども,親,ソーシャルワーカー
     4 親支援と親たち白身によるエンパワーメントの取り組み
     5 家族や家庭的環境をつくる一養子縁組,里親制度やボランティア
      (1)養子縁組
      (2)職業化する里親制度とボランティア
     6 新しい課題一単独で人国する外岡の子・どもの保護
     まとめ
    II 障害者福祉一障害者への就労支援を中心に
     はじめに
     1 近年の障害者政策の内容と改革の視点2005年法の理念
      (1)法制定の背景と新しい理念
      (2)従来の政策との関連
     2 障害者の雇用・就労システムー雇用率制度と保護的雁用
      (1)障害者の雇用・就労の場
      (2)一般雇用の場における障害者雇用
      (3)保護的就労の場
     3 労働行政および福祉行政の分担と連携  MDPHの登場
      (1)障害労働者の認定
      (2)県障害者センター(MDPH)
      (3)障害者権利・自立委員会(CDAPH)
      (4)障害者職業編入基金(AGEFIPH)
      (5)障害者所得保障
     4 新たな政策の特徴
      (1)国際動向との関係
      (2)MDPHの役割
      (3)障害補償給付(PCH)
     5 障害者施策の比較検討の必要性-フランスの政策の示唆
    Ⅲ 高齢者福祉
     1 21世紀初頭からの高齢者福祉政策の軌跡
     2 介護政策に関する行財政構造
     3 高齢者介護制度の主要な枠組みと現状
      (1)社会扶助としての佃別自律手当(APA)の特色
      (2)在宅介護サービスと在宅石護サービスの財政問題
      (3)新法で規定された家族介護者の“休息権”
      (4)施設サービスと社会扶助制度
     4 家族介護者の“休息権”と新たな社会権の流れ
    IV 最低所得保障
     1 社会的ミニマムとは何か
      (1)社会福祉のなかの位置づけ
      (2)概要
     2 歴史的沿革と理念
      (1)フランス革命から第二共和政まで
      (2)第二次世界大戦後
       (3) 1980年代以降
      (4)参人最低所得
     3 現在の最低所得保障
      (1)様々な社会的ミニマム
      (2)活動連帯所得
     4 フランス最低所得保障政策の特徴
    V 社会福祉の担い手
     はじめに
     1 拡大する社会福祉職
     2 社会福祉専門職の数と雇用先
     3 社会福祉専門職の養成
     4 援助から支援に
     5 改革に向けた歩み
    第2部 社会保険の現状と課題
    I 年金保険
     1 フランスの年金保険の概要
      (1)3層構造の年金体系
      (2)多様な制度の併存
     2 一般制度の概要
      (1)被保険者・保険者
      (2)財源
      (3)給付
     3 ARRCO ・ AGIRC の概要
      (1)加入者
      (2)保険料
      (3)給付
     4 フランスの年金保険の今後の課題
      (1)複数併存体制における制度の簡略化
      (2)高齢者の就労の進展と年金制度のあり方
    II 医療保険
     1 医療制度の概観
      (1)医療保険制度の概観
      (2)医療提供体制の概観
     2 医療保険の保険者
     3 加入者
     4 普遍的医療保護(PUMA)・
     5 かかりつけ医制度と受療経路
     6 保険給付
      (1)保険給付の分類
      (2)医療に関する保険給付
      (3)医療に関する保険給付の支払い
      (4)現金給付
     7 忠者負担
     8 医療保険の財源
      (1)保険料
      (2)一般社会拠出金
      (3)その他の租税・拠出金
     9 補足的医療保険
      (1)補足的医療保険
      (2)低所得者の補足的医療保険への加人
    III 失業保険  所得保障と就労促進のあいだで
     はじめに
     1 失業の状況
     2 失業保険制度の歴史
      (1)失業保険制度の創設
       (2) 1970年代後半から1980年代の改正
       (3) 1990年代の改正
      (4)2000年代以降の改正
     3 現行の失業保険制度
      (1)管理・運営
      (2)失業保険制度からの給付(失業保険給付)
      (3)失業保険に関する統計
      (4)連帯制度からの給付
     4 近年の動向
      (1) 2018年9月5日の法律
      (2)失業保険改革一適用拡大
    IV 家族給付
     はじめに
     1 フランス家族給付の概要
      (1)家族給付制度の運営主体
      (2)通則的要件(conditions generales)
      (3)給付内容
     2 近年の動向
      (1)貧困対策の複数年計画
      (2)「女性と男性の間における真の平等のための2014年8月4日法」による改革
      (3) 2015年改革による家族手当の支給額調整
     おわりに
    第3部 論点
    I 福祉サービスの評価について
     1 サービス提供体制の基本的枠組み
      (1)制度の概要
      (2)許認可および企画公募
     2 サービス評価制度
      (1)各種改革の事業者への影響
      (2)利川者の権利
      (3)権利性の評価制度による担保
      (4)まとめ
    II EUの福祉政策との関係―フランスの早期退職制度・年金を
    めぐる攻防
     はじめに
     1 早期退職とは
     2 フランスにおける早期退職およびその年金の導入
     3 EUにおける社会的包摂とアクティブ・エージングの動き
     4 フランスの財政改革と早期退職制度
     5 EU福祉政策の出現と早期退職制度へのさらなる圧力
     まとめー労働観の改革の必要性
    ドイツ
    基礎データ
    序 ドイツの社会福祉の全体像とその特徴
     1 社会福祉の体系と社会法典
      (1)社会福祉の体系
      (2)社会法典化
     2 社会予算からみたドイツの社会福祉の特徴
     3 連邦制と補足性の原理
      (1)連邦制と社会福祉行政
      (2)補足性の原理
     4 狭義の社会福祉の特徴
      (1)公行政と民問の福祉団体の独自の関係性
      (2)民問公益団体の役割の大きさ
     5 社会保険の特徴
      (1)社会保険主義
      (2)当事者自治の原則
      (3)保険料財政主義
    第1部 社会福祉の現状と課題
    I 子どもと家庭の福祉
     1 児童・青少年援助・
      (1)児童・青少年援助法の歩み
      (2)児童・青少年援助法の基本構造
      (3)児竜・青少年援助法の給付
      (4)青少年事務所のその他の任務
     2 児童虐待への対応
      (1)児童虐待の現状
      (2)標準的な対応手続
      (3)児童虐待事件の社会問題化
      (4)予防と介人による子どもの保護
      (5)戦後の性的児童虐待事件の総決算
     3 家族に対する経済的支援
      (1)経済的支援の重視
      (2)児童手当と児童扶養控除の一体化
      (3)児童予当
      (4)児童扶養控除
     4 保育サービスの拡充
      (1)両立支援策の推進
      (2)保育の制度
      (3)保育サービス拡充の歩み
      (4)今後の課題と展望
     5 親手当の導人と展開
      (1)育児手当から親手当へ
      (2)親手当プラスー親手当の進化
    II 障害者福祉
     1 障害者法とは
     2 障害者法の歴史
     3 障害の概念
     4 障害者のリハビリテーション
      (1)日的と支給手続
      (2) リハビリテーション給付
      (3)給付の実施
      (4)障害者統合扶助
     5 重度障害者の雇川
     6 障害者の所得保障
    III 高齢者福祉
     1 高齢化の状況
     2 高齢者政策と高齢者の位置づけ
     3 高齢期のケアー明確な在宅ケア優先
     4 在宅における看取りの支援活動
     5 高齢者の社会参加、世代間交流の促進一「多世代の家」
      (1)「多世代の家」の目的
      (2)「多世代の家」の活動内容
      (3)「多世代の家」の担い手
     6 盛んなボランティア活動
    IV 社会扶助と基礎保障
     1 歴史的展開
      (1)扶助義務規則から連邦社会扶助法へ
      (2)最近四半世紀の立法動向
     2 社会扶助の全体像
      (1)社会法典第12編社会扶助の構成
      (2)基本的な原理原則
     3 生計扶助
      (1)連邦憲法裁判所の違憲判決と立法対応
      (2)追加的需要その他の需要
      (3)実施主体と財政
     4 高齢期および障害時の基礎保障
     5 特別な生活状態への扶助
    V 成年後見(世話法)
     1 世話法とは
     2 世話法制定の経緯
     (1)世話法施行前の制度の概要
      (2) 世話法案の提案理由
     3 世話制度の特徴および概要
      (1)「行為能力の制限」の限定的運用
      (2)一元的制度のもとでの本人意思の尊重
      (3)他制度利用の優先(補充性の原則)
       (4) 世話協会および地域の世話官庁
      (5)被世話人の健康・身体的自由等に関する幅広い権限と
    裁判所の関与
     4 国連障害者権利条約との関係(国連障害者権利委員会報告)
     おわりに
    VI 福祉の担い手
     1 高齢者介護法の成立
     2 老人介護士の現状
      (1)老人介護士の養成
      (2)老人介護七の業務
      (3)老人介護士の状況
     3 近年の人材確保策
      (1)看護・介護職改革法(PflBRefG: Pflegeberufereformgesetz)の成立
      (2)介護最低賃金
     4 総 括
    第2部 社会保険の現状と課題
    I 医療保険
     1 医療保険制度の現況
      (1)医療保険制度の構成と被保険者の範囲
      (2)公的医療保険の保険者,保険給付,財源
      (3)民間医療保険の保険占,保険給付,保険料
      (4) ドイツの制度の特徴一日本との比較
     2 医療提供体制に関する制度の現況
      (1)医療提供体制に関する制度の構造
      (2)保険医診療
      (3)病院診療
      (4)ドイツの制度の特徴一日本との比較
     3 医療保険制度の展開と政策動向
      (1)公的医療保険被保険者の範囲
      (2)公的医療保険の保険者
      (3)保険料とリスク構造調整
     4 医療提供体制に関する制度の展開と政策動向
      (1)外来診療と入院診療の分離
      (2)新たな診療形態
      (3)病院の外来診療の拡大
    II 介護保険
     1 介護保険導入の経緯
     2 ドイツ介護保険の概要
     3 ドイツ介護保険の現状
     4 ドイツ介護保険の課題とそれへの対応
       (1)2000年代における3つの課題の存在
       (2)2000年代前半の諸改革
       (3) 2008年改革(介護保険継続発展法)
       (4) 2012年改革(介護保険新展開法)
     5 近年における抜本的改革
      (1)第一次・第二次・第三次介護強化法
      (2)介護人材の不足への対応
     おわりに
    IV 雇用保険
     はじめに
     1 雇用保険の歴史的展開・
      (1)戦前の展開
      (2)戦後の展開
     2 雇用保険の概要
      (1)失業手当
      (2)雇用促進
     3 雇用保険の現状
     4 雇用保険の課題と改革の動向
      (1)ハルツI-IV法による改革
      (2)「労働4.0」で示された改革の方向性
     おわりに
    第3部 直面する課題と今後の方向
    I 第三次メルケル政権
     1 2014年に成立した主な法律
      (1)公的年金保険制度
      (2)保健・医療制度,医療保険制度
      (3)介護保険制度
     2 2015年に成立した主な法律
      (1)保健・医療制度,医療保険制度
      (2)介護保険制度
     3 2016年に成立した主な法律
      (1)公的年金保険制度
      (2)保健・医療制度,医療保険制度
      (3)介護保険制度改革
     4 2017年に成立した主な法律
      (1)公的年金保険制度
      (2)保健・医療制度,医療保険制度
      (3)介護保険制度
     5 総 評
    II 第四次メルケル政権
     1 連立政権協約
      (1)公的年金保険制度
      (2)保健・医療制度,医療保険制度
      (3)介護保険制度
     2 総評
    III 総括
     オランダ
    基礎データ
    序 オランダの社会保障
    第1部 社会福祉の現状と課題
    I 児童と福祉の関係・
      Column①「世界一子どもが幸せな国」
    II 障がい者福祉・
     1 障がい者給付制度の歴史
     2 労働所得法(WIA)
      (1)就労(部分的,一時的障がい者)制度(WGA)
      (2)十分に就労不能な場合の給付規制(IVA)
     3 Wajong
    III 高齢者福祉
     1 オランダの高齢者
      (1)オランダの高齢者の健康状態
      (2)オランダの高齢者の介護の状況
      (3)オランダの介護に関する家族観
     2 オランダとヨーロッパ各国の介護制度の比較
      (1)介護支出
      (2)介護支出の財源
      (3)給付の形態
      (4)介護をどこで受けるのか
    IV 最低所得保障
     はじめに
     1 参加法
     2 就労不能への最低所得保障
     3 最低賃金と社会的最低限
     4 給付水準の制度リンク
     おわりに
    第2部 社会保険の現状と課題
    1 年金保険
     はじめに
     1 年金制度の前史
     2 公的年金:一般老齢年金AOW
     3 公的年金:一般遺族年金ANW
     4 職域年金
     5 近年の改革動向
     おわりに
    II 医療保険
     1 オランダの医療保険制度
      (1)オランダの医療保険制度は3層構造
       (2) Compartment 2
      (3)私的医療保険(Compartment 3)
      (4)近年の保険者の動向
     2 オランダの医療供給制度
      (1)オランダの医療サービス供給
      (2)オランダの医療制度における規制
    III 介護保険
     1 はじめに:オランダの介護保険政策の背景
     2 オランダの介護保険
     3 オランダの介護保険制度の大改革
     4 4つの制度による介護保険の提供
      (1)基本的な理念:Aging in Place
      (2)長期療養サービス法(WLz)
      (3)健康保険法(ZVW)
      (4)社会支援法2015 (WM02015)
      (5)新青少年法
     5 オランダの介護保険のまとめ
    IV 家族給付
     1 子どもに関する給付
      (1)児童手当 Kinderbijslag ( Child benefit)
      (2)育児給付 Kinderopvangtoeslag (Day care benefit)
      (3)障害児手当 Toelage voor gehandicapte kinderen (Allowance for handicapped children)
     2 出産・産休に関する給付
      (1)出産休暇 Zwangerschapsverlof (Maternity leave)
      (2)育児休業
      (3)父親産休
      (4)看護休暇
      Column②「乳幼児期の教育とケア(ECEC)」の支出
    第3部 直面する課題と今後の方向
    I オランダの高齢者福祉のゆくえ
     はじめに
     1 人口の高齢化と高齢期の生活の変化
      (1)「ベビーブーム世代」の高齢化
      (2)近年の高齢者就労の高まりと社会保障
     2 高齢者医療・福祉政策の変遷
      (1)「施設化」から在宅医療・福祉への転換
      (2)医療・介護分野における「民営化」の推進
      (3)医療・福祉サービスの「現代化」と「統合ケア」の推進
     3 最近の高齢者福祉改革の動向
      (1)福祉国家から「参加型社会」への転換
      (2)社会支援法の施行と改正
      (3)家族などインフォーマルな介護への期待
     おわりに
    II 医療・介護制度の問題点と政策的対応
     1 医療・介護の問題点
      (1)医療費・介護費の増加
      (2)負担のあり方
      (3)医療・介護サービスの質にかかわる問題
     2 医療・介護制度改革
      (1)「規制された競争」の導人による効率性の追求
      (2)医療制度の公平性
      (3)医療保険財政の果たす役割
      (4)長期療養サービス保険の導人一特別医療保険の改革
      (5)長期療養サービス保険,社会支援法2015 (WMO2015)における効率性
      (6)長期療養サービス保険,社会支援法2015 (WM02015)における公平性
     3 結論
    III オランダの社会保険料による財源調達
     はじめに
     1 オランダ福祉財政の改革
      (1)ルベルス政権の改革1990年の税と社会保険料の統一
      (2)コック政権の改革一社会保険料減免聖の給付付き税額控除
     2 オランダ社会保障財政の全体像
     3 オランダ財政における財源調達の課題
    IV 労働市場一柔軟な働き方の活用と政策展開
     はじめに
     1「オランダ病」から「オランダの奇跡」へ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
     2 オランダの労働市場の変貌
     3 パートタイム経済,パートタイム社会,オランダ
     4 フレックス雇用―柔軟性と保障のバランスを求める試み
     5 自営業主一新たな柔軟性へ
     おわりに
    V 福祉と政治-「保守主義レジーム」の先に
     はじめに
     1 保守主義レジームの形成と変容
      (1)保守主義レジームの一員として
      (2)保守主義レジームの困難と改革
     2 福祉国家改革の政治
      (1)雇用・福祉改革への転轍
      (2)「社会的投資戦略」への転換
     3「住宅を通じた福祉」について
     おわりに―保守主義レジームの「遺産」
    執筆者