設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

南欧

  • 著者名小谷眞男, 横田正顕編
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075033
  • 請求記号S 70//Sh69//4
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名南欧
  • 書名ヨミナンオウ
  • 著者名小谷眞男, 横田正顕編
  • 著者ヨミコタニ,マサオ
  • 叢書名新世界の社会福祉
  • 叢書番号4
  • ISBN9784845115976
  • 出版地東京
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019.8
  • ページ536p
  • サイズ22cm
  • 注記参考文献: 章末
  • 件名社会福祉
    社会福祉
  • 目次刊行にあたって
    序 文
     1「南欧型福祉レジーム」
     2 反省的考察
     3 本書の特徴
     イタリア
    基礎データ
    第1章 イタリアの社会保障一概観と展望
    I イタリアの社会保障
     1 社会保障の体系
     2 歴史概観
     3 イタリア社会保障の特徴と本稿の課題
    II 近年の動向
     1 社会保険(previdenza sociale)の動き
      (1)年金
      (2)失業,労災
     2 保健医療(sanita)の動き
     3 社会的援助(assistenza)の動き
      (1)制度基盤としてのISEEの創設
      (2)援助活動の担い手
      (3)公的扶助
      (4)高齢者介護
      (5)児童福祉における脱施設化
    III 展望
     1 分権化と地域不均衡の解消
     2 サードセクターを中心とする援助活動
     3 細分化・多元的な社会保障システムの継続
     4 まとめにかえてー「包摂的な社会」へ向うのか?
    第2章 イタリア「福祉国家」の形成と展開
           脱集権化と多元的福祉レジーム
    はじめに
    I 福祉国家の戦後的条件
     1 ブレトンウッズ体制とフォーディズム
     2 権利としての福祉:共和国憲法
     3 ファシズムの遺産
    II ケインズ主義的福祉国家
     1 福祉国家の形成
      (1)「経済の奇蹟」
      (2)「熱い秋」と70年代の制度改革
     2 比較のなかのイタリア福祉国家
    III 再編:福祉国家から福祉レジームへ
     1 「第一共和制」の瓦解と制度再編
     2 90年代以降の福祉再編
    1V 脱集権化と多元的福祉レジーム
     1 水平的・垂直的脱集権化と多様性
     2 福祉のリージョナルモデルの展開と政治的推進要因
     3 リージョナルモデルの多様性
      (1)地域的アイデンティティの動員
      (2)地域福祉と左翼的動員
      (3)福祉政策の多様性
    むすび
    Column① イタリアにおける家族の保護
    第3章 イタリアの年金制度の変容と課題
    はじめに
    1 1990年代以降の公的年金制度改革
     1 改革の方向性
     2 公的年金制度の合理化策と私的年金制度の促進
      (1)年金給付算定方式の転換
      (2)補足的保障制度の促進
     3 公的年金制度における早期受給制限
      (1)老齢年金の受給年齢の引き上げ
      (2)補足的保障制度との関係性
    II 給付水準改善の実現可能性
    おわりに
    第4章 普遍的な最低生活保障制度(REI)誕生までの隘路
    はじめに
     1 イタリアの貧困の状況
     2 REI誕生までの経緯
    1 制度を左右する複合要因
     1 はじめに
     2 イタリア社会保障の細分化・多元的な基本構造
      (1)労働関係を基礎としたプレヴィデンツァの優位
      (2)憲法と最低生活保障制度
      (3)変わらない基本認識
     3 公的給付制度への不信・不支持
      (1)不正の蔓延と制度への不信
      (2)新ISEEの実施
      (3)REI制度における事前コントロールと「条件づけ」の採用
     4 財源の確保
     5 政治情勢の変化
      (1)2000年以降の中道右派の優位
      (2) 2013年の総選挙による「五つ星運動」の登場と中道左派の優位
     6 国と州による立法管轄の争い
      (1)問題の所在
      (2)RUIに関する違憲判決
      (3)ソーシャルカードに対する合憲判決
     7 スクラップ・アンド・ビルド
    II 今後の課題
     1 制度への信頼の獲得
     2 スクラップ・アンド・ビルドの実施
     3 各州による補完的制度の実現
     4 その他
    第5章 移民ケア・家事労働者ケア―移民政策のはざまでみずから道を切り拓く東欧女性たち
    はじめに
    I 移民家事労働者の関連制度と現状
     1 ケア労働と家事労働
     2 家事労働と移民労働者
    II 移民家事労働者が主要な介護労働者となる背景
     1 現金給付と所得移転主流の介護政策
     2 非干渉,事後承認型の移民政策
    III 移民家事労働者の介護に対する地方政策の展開
     1 家族援助者支援策の現状
     2 介護者窓口の類型と課題
    IV 移民家事労働者のライフヒストリー
     1 イタリア入国と動機
     2 教育とネットワークの形成
     3 結びにかえてーみずから道を切り拓く(farsi strada)東欧女性たち
    第6章 非正規外国人に対する医療の取り組み―法制度の展開とアソチアチオニズモ(associazionismo)の役割―クレモナの「グルッポ第32条」の事例を中心として
    はじめに
    I 1950年代から80年代までのヨーロッパの移民問題―経済的移民から定住のための移民へ
    II グローバリゼーション時代の移民―国境の通過と不平等の発生
    III 移民受入れ国となったイタリア
    IV 移民のためのイタリア医療協会
    V 外国人に対する医療―排除から受け入れへ
    VI 援助を利用するための制度―「ヨーロッパ疾病保護証」,「一時滞在外国人」番号および    「非登録ヨーロッパ人」番号
    Ⅶ ロンバルディアにおけるSSN非登録外国人の保健医療援助―ボランティアの役割とクレモナのONLUS「グルッポ第32条」の事例
    第7章 アートとしてのケアの挑戦―トレヴィーゾのホスピスから
    I 福祉の源泉
    II イタリアの草の根運動とアートの力
    III ケアの時代のアーティスト
    IV 「外に出た家」の成り立ち
    V ホスピスとコムーネの未来
    VI ホスピスの起源,「もてなし」の本質
    VII 終わりから始まりへ,「ターミナル・アート」
    VIII イタリアのホスピスの特長
    IX 寄り添いのアーティスト
    X 自然の記憶,それぞれの「バイブル」
    XI 「文化活動」を支える「直接納税制度」
    XII ケアの質を損なう競争原理
    XIII 「メメント・アルス」,ホスピスを安楽死の場所にしないために
    第8章 インクルーシブ教育の可能性―バイリンガルろう教育の実践例から
    I 問題の設定
     1 イタリアの障害児教育
     2 ろう教育の4つの類型
    II 歴史的背景
     2 1970年代の〈脱施設化〉改革とその帰結
    III ろう児・難聴児・聴児のインクルーシブ・バイリンガル教育―コッサートの実践
     1 概観
     2 プログラム運営
     3 当事者の声
     4 地域社会
    IV ディスカッション
     1 日常化した多様性
     2 課題
     3 小括
    V 総括と展望
    第9章「脱施設化社会」イタリアから日本の社会的養護への示唆
    はじめに
    I 日本とイタリアの類似性
    II ヒアリング調査の概要・
    III イタリアにおける社会的養護の概況
    IV 日本への4つの示唆・
     1 里親委託と養子縁組の制度的区分け
     2 未成年裁判所の関与
     3 里親支援者と実親支援者の役割分担
     4 国と自治体の連携
    おわりに
    第10章 アヴァンギャルドとしての精神保健―マニコミオの論理からケアの論理へ
    はじめに
    I 法律180号は何がどう新しかったのか
    II 収容装置としてのマニコミオ・
    III 狂気の医学化と精神病院
    IV 犯罪人類学と実証学派
    V 1904年法律36号と社会的危険性
    VI 脱施設化運動とマリオッティ法
    VII 法律180号と憲法32条
    VIII マニコミオの論理からケアの論理へ
    第11章 イタリアの社会的協同組合
    はじめに
    I 背景
    II B型社会的協働組合:組織目標と活動領域およびサポート組織とネットワーク
    III ケーススタディ:イル・テット(IL TETTO)
    結論
    Column② イタリアのワーカーズ・バイアウト
    第12章 地域の暮らしのサステナビリティとコミュニティ協同組合
    はじめに
    I 「コミュニティ協同組合」登場の経過と基本的な考え方
     1 コミュニティ協同組合活発化の経緯
     2 基本的な考え方
      (1)「地域社会にとっての利益創出」というアイデンティティの共有
      (2)マルチステークホルダー型協同組合
      (3)協同組合全国組織レガコープによる積極的な財政支援 
      (4)小規模自治体等との連携推進
    II 事例からみるコミュニティ協同組合の現状・特徴
     1 18世紀から20世紀半ばまで―IRECOOP(エミリア・ロマーニヤ州協同組合教育機構)『コミュニティ協同組合発展の実現可能性調査』に依拠して
     1 コミュニティ協同組合の発生,展開のプロセス
      (1)ケース① ヴァッレ・デイ・カヴァリエリ(Valle dei Cavalieri)協同組合
      (2)ケース② イ・ブリカンディ・デル・チェッレート(I Briganti del Cerreto)協同組合
      (3)ケース③ リンネスト(L'Innesto)協同組合
      (4)ケース④ メルピニャーノ (Melpignano)協同組合
     2 コミュニティ協同組合の運営上の特徴
      (1)地域社会との関係性
      (2)組織運営
      (3)経済的活動
      (4)協同組合組織の公共的な性格づけ
    III 国,州の社会政策のなかでのコミュニティ協同組合の位置づけ―プーリア州法を題材に
     1 プーリア州の失業率,貧困率
     2 コミュニティ協同組合についてのプーリア州法の特徴
     3 他の地域の動き(サルデーニャ州,シチリア州)
     4 コミュニティ協同組合の支援制度づくりにあたって
    IV 社会的・政策的観点からみたコミュニティ協同組合の課題
     [資料]1978年5月13日法律180号「自発的および義務的な評価と治療」
     [資料]イタリア関連法令年表(第二次世界大戦後)
     スペイン
    基礎データ
    第1章 制度概要
    はじめに―旧体制の遺産
    I スペイン福祉国家の構造的特徴
     1 民主化と分権化
     2 労働市場の二重化と消極的家族主義
    II 伝統的社会的リスクと国家的保障
     1 拠出型年金制度
      (1)一般制度と特別制度
      (2)賦課方式年金制度の存続可能性
     2 失業保障制度
      (1)消極的失業保障
      (2)杖極的失業保障
    III 新しい社会的リスクと福祉縮減
     1 家族政策とジェンダー平等
      (1)家族主義のパラドックスからの脱却
      (2)家族政策とジェンダー政策
     2 家族主義への回帰?
      (1)就学前教育サービスの挫折
      (2)長期ケア・サービス政策における前進と後退
    第2章 経済危機下の福祉政策の変更と議会政治―2011年と2013年年金改革とその批判を中心に
    はじめに・
    I スペインの年金の構造・
    II 年金改革の枠組み・
    III ユーロ危機と年金改革・
     1 2011年改革
     2 2013年改革
    IV 政党政治と経済危機下の年金
     1 ラホイ政権の危機対策と年金
     2 準備基金の枯渇
     3 二大政党制の終焉と年金問題の再政治化
    おわりに
    第3章 スペインへの移民流入と社会政策
    はじめに―移民送出国から受け入れ国へ
    I 移民の流入と社会政策
     1 移民の労働市場への参入と社会政策へのアクセス経路
     2 社会政策への移民の影響
    II 移民の社会統合における社会政策の役割・
     1 社会統合政策との整合性/不整合性
     2 排外主義の兆候と福祉国家の正当性
    III 移民と福祉国家-スペインの場合
     1 福祉国家と移民の費用一便益
     2 福祉国家は呼び寄せ効果となるか
    第4章 自治州国家体制の発展と医療制度
    I 自治州国家体制
     1 民主化期における自治州導入に関する議論とその背景
     2 自治州国家の成立
      (1)カタルーニャとバスクの暫定自治州設置交渉
      (2)自治州設置に関する憲法の規定と実際の運用
      (3)自治州国家の誕生
     3 完成の見えない自治州国家体制
      (1)権限の委譲と同質化
      (2)自治憲章の改正と終わりの見えない改革
    II 自治州国家体制と医療制度
     1 自治州と国が有する権限令般と社会保障分野
     2 医療制度の展開
      (1)フランコ体制期までの医療制度改革
      (2)民主化と医療制度改革
      (3)医療権限の自治州への委譲
     3 医療制度の現況
    III 自治州と医療制度の未来
    第5章 スペインの社会的経済-サードセクター,社会的企業
    はじめに
    I 用語と概念,法制
    II アソシアシオンの歴史的文脈とおもな団体
     1 19世紀から20世紀前半
     2 二大特別団体
     3 貯蓄金庫(カハ・デ・アオーロ)
     4 モンドラゴン協同組合企業グループ
    III 社会的経済,サードセクターの構造と政策
     1 セクターの構造
     2 セクターの政策環境
     3 社会的包摂やコミュニティ開発に取り細む社会的企業の事例
    IV 社会的サードセクターと社会的企業の活動環境の課題と変化
     1 法制度・行政
     2 経済危機と協同組合への注目
     3 社会的認証や認知度
    おわりに
     ポルトガル
    基礎データ
    第1章 制度概要
    はじめに一福祉社会から福祉国家へ
    I 現行制度の基本的枠組み
     1 民主憲法における社会保障規定
     2 社会保障基本法と3つの制度的柱
    II 現金給付型制度
     1 年金制度とその課題
      (1)基本的制度の構造と発展
      (2)賦課方式年金制度の持続可能性
     2 失業保障と社会的挿入
      (1)基本的制度の枠組み
      (2) 消極的保護と禎極的保護
    III 現物給付型制度
     1 医療・保健サービス
      (1)普遍主義的制度設計とその実際
      (2)公平性と効率性のはざまで
     2 長期ケアと社会福祉活動-ソーシャル・アクション
      (1)移転的給付からサービスへ
      (2)福祉社会への回帰か?
    第2章「南欧社会モデル」とポルトガルの福祉国家
    はじめに
    I 福祉国家の類型論とポルトガル
     1 第4の類型論
     2 南欧福祉国家の多様性
      (1)南欧社会モデルは成り立つのか?
      (2)多様性の検証
    II ポルトガルの「軽い福祉国家」
     1 福祉国家形成の政治的・歴史的文脈
      (1)民主化と福祉国家化
      (2)左派分断と社会政策の自由化
     2 緊縮下における福祉国家の逆説的進化
    結論に代えて一規範としての南欧社会モデル?
    第3章 ポルトガルにおける移民の社会統合政策―旧ポルトガル領植民地諸国出身者への対応を中心に
    はじめに
    I 移民の受け入れ
    II 移民の社会統合
    Ⅲ 社会統合をめぐる国際協力
    おわりに
     ギリシャ
    基礎データ
    第1章 ギリシャの福祉国家-アイデンティティ・歴史的発展・展望
    I 本章の構成
    II ギリシャにおける社会福祉の基本的特徴
    III “遅れてきた”福祉国家の発展経路と改革への圧力
    IV 危機,緊縮財政および福祉改革
     1 年金と労働市場の改革
      (1)年金改革
      (2)労働市場改革
     2 医療と長期ケア
      (1)医療
      (2)長期ケア
    結論 福祉国家の未来
    第2章 ギリシャの保健医療サービス提供におけるサードセクターの役割―連帯クリニックの事例
    I ギリシャ危機前後の医療における国家とサードセクターの関係・
    II 連帯クリニックの出現を誘発した要因としての「危機」
    III 連帯クリニック(SC)―社会運動と制度的アクター
    IV 新自由主義時代の連帯クリニックと福祉国家
    第3章 子どものケアをするのは誰か?―ギリシャにおける児童福祉サービス
    序 文
    I 救済の時代―教会の慈善事業と社会の利他的活動
     1 19世紀から20世紀初頭にかけての児童福祉の歴史的発展
     2 児童保護と道徳教育
    II 福祉改革の時代
     1 1980年代初頭以降の家族と子どもを取り巻く状況の変化
     2 少年司法
    III 近年の課題
    結 論
     [資料]ギリシャ社会福祉関連略年表
     [資料]略号等のギリシャ語原語対応表