設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

アメリカ合衆国/カナダ

  • 著者名後藤玲子, 新川敏光編
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019.8

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075035
  • 請求記号S 70//Sh69//6
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名アメリカ合衆国/カナダ
  • 書名ヨミアメリカガッシュウコクカナダ
  • 著者名後藤玲子, 新川敏光編
  • 著者ヨミゴトウ,レイコ
  • 叢書名新世界の社会福祉
  • 叢書番号6
  • ISBN9784845115976
  • 出版地東京
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019.8
  • ページ557p
  • サイズ22cm
  • 注記参考文献: 章末
  • 件名社会福祉
    社会福祉
  • 目次刊行にあたって

     アメリカ
    基礎データ
    第1章 アメリカのデモクラシーと社会福祉
    はじめに
    I 機会の平等の実質的保障
     1 機会の平等の到達点
     2 機会の平等の限界
    II アメリカ社会における価値の序列化の論理
    Ⅲ アメリカ社会における価値の序列化の実態
       所得格差
    Ⅳ アメリカンドリーム一人々の意識
     1 社会移動
     2 社会移動と機会の平等
    V アメリカのデモクラシーの歴史
     1 トクヴィル
     2 州と連邦と個人
     3 結社
    VI 公民権運動の到達点と限界
     1 公民権運動と多文化主義
     2 障害者・高齢者政策の展開
     3 同一労働、同一貫金
    VII 資本主義的市場経済システムの進展と社会福祉制度の展開
     1 資本主義的市場経済システム
     2 社会保障法と3つの基幹制度
     3 社会保障政策の目的
    VIII 福祉の対象と範囲の限定
     1 公的扶助の限定
     2 現物支給型公的扶助
     3 社会福祉制度を補完する政策
    IX 勤労倫理
    X 機会の平等と結果の平等
    第2章「福祉が必要とされる人」の社会的構成
         -フォーディズムとコミュニティ
    はじめに
    I フオーディズムーボワイエおよびカレツキによるマクロ経済学的定式化
    II フオーディズムーグラムシの労務竹理十消費ノルムへの注日‥
    III コミュニティをめぐるリアリティとシンボル
    IV「福祉が必要とされる人」一優生学の「単純な説明」
    おわりに
    第3章 アメリカのソーシャルワークとその担い手たち
    I 専門職としてのソーシャルワークの発展
    II ソーシャルワーカーの専門教育
    III ソーシャルワーカーの資格制度
    IV ソーシャルワーカーの活動領域
    V アメリカにおけるソーシャルワークの動向
     1 保険産業主導の医療とソーシャルワーク
     2 実証的根拠にもとづいたソーシャルワーク実践
     3 多様性とソーシャルワーク
     4 クライエントのトラウマ経験を考慮に入れた実践
    おわりに
    第4章 アメリカの社会福祉と人種・エスニシティ,市民権
    はじめに
    I 福祉改革と人種・エスニシティ
     1 二親家族の形成
     2 就労による経済的な自立
    II 福祉改革と市民権
    III 「混合家族」と福祉受給
    おわりに
    第5章「障害のあるアメリカ人」政策の歴史と現在
    はじめに
    I ADA(障害のあるアメリカ人に関する法律)への道
     1 ADA以前の障害者施策
      (1)障害者の不平等処遇
      (2)連邦政府による障害者施策
     2 ADAはなぜ必要だったのか
      (1)「医学モデル」から「社会モデル」へ
      (2)人種・性差別と障害者差別の違い
      (3)憲法の平等保護条項と障害者差別
    II ADAの内容と成果
     1 ADAの概要
      (1)法律の目的・構成
      (2)「障害」の定義
      (3)雇用(第1編)
      (4)公共サービス(第2編A)
      (5)公共交通(第2編B)
      (6)公共施設・サービス(第2編)
      (7)遠距離電気通信(第4編)
     2 ADAの成果
      (1)障害者雇用は増加したか?
      (2)公的サービスの平等化は進んだか?
      (3)公共交通はバリアフリーとなったか?
      (4)杜会生活における差別は撤廃されたか?
     3 ADAのもたらしたもの
      (1)パラダイムシフト
      (2)国際社会への影響
    III 残された課題
     1 ADAに対する批判
     2 障害者の権利保障の相剋
      (1)社会モデルの限界?
      (2)「反差異化」モデルと「反従属化」モデル
      (3)市民権アプローチと人権アプローチ
      (4)市民権と福祉
    第6章 アメリカの医療保障の歴史と現在
    はじめに
    I アメリカにおける医療保障の歴史的展開
     1 アメリカの医療保障の時期区分
     2 民間医療保険に依拠した医療保障制度の形成期
     3 公的医療保険制度の創設とその展開
     4 普遍的医療保障の挫折と漸進的改革
    II オバマ医療改革法(ACA法)の成立とその課題
     1 ACA法の成立とその主要内容
     2 ACA法の課題
    II トランプ政権による揺り戻しとアメリカ医療保障制度の将来
     1 トランプ医療改革の展開と挫折
     2 医療改革立法に拠らない医療制度改革
     3 アメリカにおける医療保障制度の将来
    おわりに
    第7章 アメリカ社会福祉論のミッシングリンクとしての
         《教育支援》小史  ビジティング・ティーチャーの時代と人種・エスニシティへの対応
    I アメリカの《教育支援》への視点―結節点としてのビジティング・ティーチャー
    II アメリカにおける初等・中等教育体制の特質
     1 理念型としての「平等」と「卓越」
     2 アメリカの学校の特質とその起源
    III アメリカ《教育支援》小史-ビジティング・ティーチャーとその時代
     1 母体としてのニューヨーク市公教育協会と公教育へのスタンス
     2 ビジティング・ティーチャーの誕生
     3 根底にある貧困観と公的福祉への接続
     4 ビジティング・ティーチャーの公的制度への組み込みとその変容
     5 その後のビジティング・ティーチャーの遷移
    IV 南部における全州的ビジティング・ティーチャー制度―人種政治の露呈
    おわりに
    第8章 兵士の福利  アメリカ社会と軍隊の歴史
    はじめに
    I 共和国の軍事的シチズンシップ―独立革命から第二次世界大戦まで
     1 建国期の退役軍人福利と南北戦争後の家族保護政策
     2 両大戦間期の退役軍人運動と「GIビル」
    II 第二次世界大戦後の軍隊と軍人家族
     1 冷戦初期アメリカの軍人福利
     2 ベトナム戦争と軍事的シチズンシップの危機
    III AVF以後の軍人福利と軍隊の「社会的意義」
    おわりに
     Column
     年表 アメリカの戦争と兵士の福利
    第9章 高齢者の所得保障と介護の概況
    はじめにーアメリカの高齢者像
       アメリカの高齢者に関するデータ
    I 高齢者の所得保障
     1 年金
      (1)公的年金―社会保障年金ないしOASDI
      (2)私的乍金(企業年金を含む)
     2 補足的保障所得(SSI)
     3 その他
      (1)家賃補助
      (2)光熱費補助(Low Income Home Energy Assistance Program : LIHEAP)
     4 アメリカ高齢者の所得保障をめぐる現状
    II 介護
     1 アメリカにおける有償介護の概況
     2 介護サービスの供給―アメリカの介護サービス事業者
     3 介護費用とその財源
     4 介護サービスの展望
    第10章 アメリカ都市貧困対策と地域コミュニティ組織の役割―ニューヨーク市ブルックリンの事例を中心に
    はじめに
    I 都市貧困対策におけるボランタリズムの重要性とCBO
     1 都巾貧困対策とCBOの誕生
     2 都市部の衰退とセグリゲーションの悪化
     3 貧困層支援におけるボランタリズムの伝統とCBO
     4「貧困との戦い」とコミュニティ活動プログラム(CAP)-ニューヨークの事例
     5 CAPの廃止とその背景
    II 福祉政策の転換とCBOの役割の変化
     1 福祉政策の脱中央化・私営化とCBOへの影響
     2 多様化するCBO-タルパンによる類型化
     3 CBO内部の活動の多様化と矛盾-キャロル・ガーデンズ・アソシエーションの事例
    III 都市貧困地区対策におけるフィラントロビー活動の拡大と影響
    おわりに―都市貧困対策における民問の役割拡大と新たな展望
    補論 データから見たアメリカ・カナダの子どもの福祉―子どもの福祉に悪影響を与える事柄から
    はじめに
    I 離婚
    II 里親・養子
    III 虐待
    IV 食料へのアクセス
    V 家族手当
    おわりに
     カナダ
    基礎データ
    第1章 カナディアニズム
    I 非アメリカであること
     1 革命と反革命
     2 ケベック問題
    II 貧困への取り組み
     1 自由主義福祉レジーム
     2 費用分担制度
     3 貧困削減戦略
     4 高齢貧困者対策
    III 移民政策
     1 選択的移民政策
     2 開放的移民政策の理想と現実
     3 カナダ社会の多様性
    IV 多文化主義
     1 多文化主義への誤解
     2 創られた伝統と多文化主義
     3 多文化主義とは何か
    V 多文化主義の変容
     1 ケベックの包摂
     2 多文化主義の危機と再定義
     3 多文化主義の超克?一間文化主義
    おわりに
    第2章 自助・慈善から「メディケア」へーカナダにおける社会福祉の歩み
    はじめに
    I カナダの歩み
     1 カナダの「建国」一連邦結成
     2 先史時代から連邦結成まで
     3 大陸横断国家のゆるやかな自立
    II 自助と慈善の時代-19世紀後半
     1 白由放任
     2 社会福祉は州の管轄-カナダの連邦制度
    III 産業発展と社会改良一19世紀末-20世紀初頭
     1 移民の誘致-「羊皮のコート」の移民たち
     2 州政府による社会福祉
     3 移民の「質」の向上
      (1)移民法改正(1906年)
      (2)アジア系移民の排斥
    IV 第一次世界大戦と大恐慌―20世紀前半
     1 第一次世界大戦と戦後の混乱
      (1)母親手当
      (2)老齢年金法一連邦の関与
     2 大恐慌一福祉国家への胎動
      (1)失業者の急増
      (2)一時しのぎの失業者救済
      (3)社会民主主義政党の誕生
      (4)「カナダ版ニューディール」
      (5)ロウェル=シロア委員会の設置一連邦と州の関係調整
     3「良き市民」の育成
      (1)入国規制強化と強制送還
      (2)「好ましき国々」と「好ましからざる国々」
      (3)ブリティッシュネスとホワイトネス
      (4)社会の改良
    V『マーシュ報告』と第二次世界大戦-20世紀半ば
     1 第二次世界人戦
     2 ロウェル=シロア委員会報告(1940年)
     3「カナダ版ベヴァリッジ報告」-『マーシュ報告』(1943年)
     4 サスカチユワン州での協同連邦党政権の誕生一病院サービス制皮(1946年)
    VI 全国的な「メディケア」ヘー1950 - 60年代
     1 連邦と州の協働
      (1)高齢者,障害者,失業者への支援
      (2)「メディケア」の誕生
      (3)社会保障制度の再編・拡充-カナダ年金制皮(1965年)など
      (4)「静かな革命」とケベック年金制度
     2「多色化」するカナダ社会
      (1)「ポイント制」の導入一非白人の到来
      (2)多文化主義政策
    おわりに
    第3章 財政からみたカナダの社会保障・福祉
    -アメリカとの対比を含めて
    I 社会保障・福祉財政と連邦・州の権限配分・財政構造
      -アメリカとカナダの対比
     1 アメリカにおける社会保障・福祉財政の特徴
      (1)少ない社会保障・福祉
      (2)軽い租税・社会保障負担
      (3)社会保障・福祉における政府間財政関係
      (4)選別主義的給付と就労の重視
     2 カナダにおける社会保障・福祉財政の特徴
      (1)カナダの社会保障・福祉財政の特徴
      (2)杜会保障・福祉に関する憲法上の権限配分
      (3)「大きな州政府」を支える財政制度
    II 高齢者の生活資金保障
     1 非拠出制年金
     2 拠出制年金CPP/QPP
     3 個人所得税の軽減措置
      (1)退職向け貯蓄優遇制度
      (2)高齢者向け税額控除
    III 医療・
    IV 労働政策と財政・
     1 雇用保険
     2 個人所得税の軽減措置
      (1)雇用税額控除
      (2)労災補償給付への非課税措置
      (3)勤労所得税給付
    V 児童扶養支援・
     1 児童扶養控除
     2 児童手当
      (1)普遍主義的給付
      (2)選別主義的給付
     3 州独自の児童扶養支援
    VI 所得再分配―社会扶助,売上税額控除等
     1 社会扶助
     2 売上税額控除
    まとめ―「大きな州政府」主導と個人所得税中心の社会保障・福祉制度
    第4章 医療保障  政策・制度の概要と近年の課題
    はじめに
    I カナダの医療保障制度の特徴・
     1 医療保障(健康保険)制度に対するカナダ国民の価値観
     2 公的健康保険の財源は税金,患者負担は禁止という特徴
     3 カナダの普遍的健康保険制度は維持できないという神話
    II プライマリヘルスケアの政策と動向
     1 医療制度改革の要としてのプライマリヘルスケア
     2 カナダにおけるプライマリヘルスケア改革の歩みと課題
     3 プライマリケアの医師数を考える
     4 サスカチュワン州,オンタリオ州,ブリティッシュ・コロンビア州に見るプライマリヘルスケアの政策と動向
     5 カナダのプライマリヘルスケアは良いのか一他国との比較
    III ホームケアの政策と動向
     1 カナダのホームケアの慨要
     2 ホームケアの現状と特徴
     3 オンタリオ州,ブリティッシュ・コロンビア州に見るホーム
    およびコミュニティケアの政策と動向
    IV 長期ケア施設の動向
     1 長期ケア,長期ケア施設とは
     2 オンタリオ州における長期ケア施設の動向
     3 ブリティッシュ・コロンビア州における長期ケア施設の動向
    まとめ一思いやりのある社会
    第5章 カナダにおける障害者政策
    はじめに
    I カナダにおける障害者の状況と障害者政策の概要
     1 障害者を取り巻く状況
     2 障害者政策の管轄一連邦政府と州政府
     3 カナダ憲章と障害者政策
    II 連邦政府による障害者政策
     1 連邦政府による,州の障害者政策への財政支援
     2 所得比例・拠出型障害者年金(CPP-D)
     3 雇用保険傷病手当
     4 税制による障害者支援
     5 その他の制度
    III 州政府による障害者政策-オンタリオ州を中心に
     1 労災補償保険
     2 障害者に対する公的扶助
      (1)オンタリオ州における2つの公的扶助制度―OWとODSP
      (2)ODSPの受給要件
      (3)ODSPの受給内容と就労所得の収入認定
      (4)ODSP受給者の実態
      (5)ODSPによる一般就労支援
     3 障害者に対する地域生活支援
      (1)身体障害者に対する地域生活支援
      (2)発達障害者に対する地域生活支援の発展
     4 州政府のその他の制度
      (1)人権法による障害者差別禁止および合理的配慮
      (2)オンタリオ州民に対するアクセシビリティ保障法(AODA)
    IV 障害者に対するその他の保険給付
     1 自動車損害保険
     2 民間長期障害保険(LTDs)
    V カナダにおける障害者政策の課題
     1 所得保障における課題
     2 公的扶助の課題と対応
     3 地域生活支援における課題
    おわりに
    第6章 ジェンダー政策―福祉とワークライフバランスの視点から・
    はじめに
    I ジェンダー政策
     1 ジェンダー政策の類型と枠組み
     2 国際社会における位置づけ
     3 ジェンダーの概念
    II 女性の地位に関する基本政策の枠組みと行政機構
     1 女性の参政権
     2「女性の地位に関する政府調査委員会」
     3「女性の地位に関する政府調査委員会報告書」と提言
     4 女性政策に関する行政機構の誕生
    III 雇用の公平政策
     1 女性労働者に関する条約
     2 アファーマティブ・アクション政策と憲法
     3「雇用平等に関する政府調査委員会」
     4 雇用公平法
     5 連邦契約事業者プログラム(FCP)
    Ⅳ ワークライフバランス政策の枠組みと国際的動向
     1 ワークライフバランスの概念
     2 母親の就業と子どものケアに関する国際的動向
    V 子どものケアと子育て支援制度
     1 連邦政府による保育事業への関与
     2「カナダ社会扶助プラン」(CAP)と保育事業
     3 各州の保育サービスと費用
     4 出産・親休業制度の仕組み
     5 出産・親休業制度の変遷
     6 様々な給付
    VI 州の子育て支援政策-ケベックとオンタリオ
     1 ケベック州の保育政策
      (1)安価な保育サービス
      (2)保育の形態
     2 親休業制度と男性―連邦雇用保険とケベック親保険
     3 オンタリオ州の就学前教育・子育て支援政策
      (1)全日制キンダーガーテン政策
      (2)保育事業の整備一教育省への移管
      (3)地域子育て支援拠点(アーリー・オン・センター)の整備
    おわりに
    第7章 間文化主義―ケベック州における新たな社会統合の試み
    はじめに
    I ケベック州の移民統合政策・移民定住政策
     1 移民統合政策
     2 ケベック州の移民定住政策
    II ケベック州における間文化主義の理念の形成
     1 ブシャール=テイラー委員会発足まで
     2 ブシャール=テイラー委員会における間文化主義
    III ケベック州における間文化主義をめぐる論争―ライシテをめぐる論争
     1 ケベック州議会における十字架像の撤去をめぐる事件
     2「ケベック価値憲章」をめぐる論争
    IV ケベック州の間文化主義の近年の展開
     1 間文化主義の州政府による公式化
     2 ニカブおよびブルカの着用規制法の制定
    おわりに
    執筆者