設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

地域福祉のはじめかた : 事例による演習で学ぶ地域づくり

  • 著者名藤井博志編著
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2019.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号9011895
  • 請求記号S 65//F 57
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名地域福祉のはじめかた : 事例による演習で学ぶ地域づくり
  • 書名ヨミチイキフクシノハジメカタ
  • 著者名藤井博志編著
  • 著者ヨミフジイ,ヒロシ
  • 叢書名シリーズはじめてみよう
  • 叢書番号1
  • ISBN9784623086801
  • 出版地京都
  • 出版者ミネルヴァ書房
  • 出版年2019.11
  • ページx, 181p
  • サイズ26cm
  • 件名地域福祉
  • 目次はじめに
    本書の位置づけと構成・活用方法
    演習事例の舞台となる地域と登場人物

    第1章 地域福祉の全体像をつかもう
    演習1 私と地域のつながり方を見つめよう
     1 地域福祉とは
      解説1 コミュニティ・地域社会と福祉コミュニティの関係
      解説2 「きょうどう」の意味:共同,協同,協働
     2 地域福祉における「地域」の特性
     3 地域福祉実践の領域
      解説3 ソーシャルサポートネットワーク
     4 地域生活支援と地域づくりの関係
      解説4 地域福祉と社会福祉施設の関係

    第2章 地域って何?
    演習2 地域をイメージしよう
     1 人を元気にする資源は暮らしの場(地域)にある
     2 地域生活課題は「福祉」だけじゃない
     3 圏域理解は重層的にとらえる

    第3章 その人らしい暮らしって何?
    演習3 地域住民と当事者の多様な関係の見方
     1 地域住民が当事者を気にかける視点
      解説5 ボランティアのアセスメント視点
      解説6 専門職のアセスメント視点
     2 排除から包摂までの地域住民の揺れをみる
    演習4 地域住民と一緒に当事者を支える視点と方法
     3 本人を支える住民を支える
     4 花子さんを支えた経験が地域の福祉力として蓄積される
     5 地域・自治体に必要な4つの条件

    第4章 その人らしい暮らしを支える
    演習5 地域で暮らしていくための基盤づくり
     1 地域づくりはビジョンから
     2 孤立しがちな人のニーズの理解──4つの要因
     3 「ひとりの課題」を「みんなの課題」へ──2つの過程を生み出す
     4 めざす地域像に近づくために必要なこと・できることのポイントと例示

    第5章 当事者・地域住民・専門職が一緒につくる地域福祉とその醍醐味
    演習6 当事者・住民主体の活動から学ぼう
     1 セルフヘルプとコミュニティ──当事者・住民による組織的活動
     2 当事者の主体性を大切にする専門職のかかわり
     3 小地域福祉活動は福祉的な住民自治の活動
     4 小地域福祉活動を支援する専門職の視点
     5 専門職が地域に入るときの立場性
      解説7 住民主体と地域の福祉力

    第6章 住民主体のコミュニティワークを理解する
    演習7 あなたのコミュニティワーク度チェック
     1 コミュニティワークの3つの目標と住民の主体形成
     2 コミュニティワークの基礎理解
     3 コミュニティワークの実践過程と留意点
      解説8 原則的なコミュニティワークの過程──個別支援との対比
     4 コミュニティワークの実践の壁の特性とその場面
     5 日常の実践から専門性をつかみ取るトレーニング

    第7章 地域福祉実践のための地域診断
    演習8 地域を歩いて観察してみよう
     1 地域を観察するための地域福祉の5つの視点
     2 地域福祉実践における地域診断の領域
     3 地域組織を診断する6つの視点
     4 地域診断の方法

    第8章 地域住民と協働してつくる活動・事業の視点と方法
    演習9 地域住民が参加する活動・事業の運営
     1 地域住民と協働してつくる活動・事業の留意点
      解説9 活動・事業の評価の視点
     2 過程(プロセス)において地域住民を外さない
     3 活動・事業(プログラム)はニーズだけで組み立てない
     4 活動組織(運営主体)のタイプ別にアプローチを考えよう

    第9章 地域づくり支援のプロセスを構造的に把握する
    演習10 住民主体の地域づくりプロセスとその支援
     1 実践は複線の相互作用で進む
     2 地域住民が主体的に動く要件──地域生活課題の共有化と協同化
     3 住民のストーリーで考える
     4 プロセスチャートの描き方と活用方法

    第10章 地域福祉のネットワークのすすめかた
    演習11 あなたのネットワーク度チェック
     1 専門職におけるネットワーキングの発展段階
     2 個人を支えるネットワークのありかた
    演習12 あなたやあなたの組織がかかわるネットワークの場を考えてみよう
     3 地域福祉における自治体域のネットワーク
      解説10 地域ケアシステム
     4 地域福祉のネットワークの具体例
    演習13 住民と専門職が協働するための会議運営をチェック
     5 住民と専門職が協働するための会議運営の留意点

    第11章 地域福祉における社会資源開発の考えかたと方法
    演習14 住民との協働によって問題解決を図る視点と方法
     1 会議等の協議の場を運営する
      解説11 地域ケア会議と住民主導のネットワーク会議
     2 協同から社会資源を生み出す
      解説12 社会資源開発の4つの方法
     3 住民の主体性への支援
      解説13 住民と行う社会資源開発
     4 地域福祉の3つの開発領域
      解説14 地域福祉における社会資源開発は権利擁護でもある
      解説15 ネットワーキングとソーシャルアクション

    第12章 総合相談支援体制づくりと地域福祉計画
    演習15 総合相談支援体制を考えてみよう
     1 総合相談支援体制づくり
     2 ワンストップの連続体から総合支援体制をつくる
      解説16 総合相談支援の2つの流れ
    演習16 あなたの自治体の地域福祉計画を点検してみよう
    3 法定計画としての地域福祉計画と地域福祉

    資料編
      社会福祉法抄録
      福祉専門職が抱える悩みQ&A
      16の視点にもとづくアセスメントシート
    さくいん

    コラム
     1 地域にかかわるスタンス──障害分野の個別支援ワーカーとして
     2 地域住民の“揺れ”を理解するということ
     3 地域社会で孤立する人と専門職
     4 児童福祉分野からみえる地域支援
     5 当事者という言葉について
     6 地域の宝物(=社会資源)の発見方法
     7 活動を地域に持ち込んだときの失敗談から
     8 地域へ一歩踏み出そう──私の地域への入り方
     9 住民と協働するワーカー8つの極意
     10 住民の話し合いを支援するということ
     11 話し合いの見える化
     12 民生委員・児童委員ってどんな人!?
     13 地域ケア推進会議から資源開発・政策形成へ──朝来市の取り組みから