設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

「孤独な育児」のない社会へ : 未来を拓く保育

  • 著者名榊原智子著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2019.11

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075138
  • 請求記号IS//IW//1816
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名「孤独な育児」のない社会へ : 未来を拓く保育
  • 書名ヨミコドクナイクジノナイシャカイエ
  • 著者名榊原智子著
  • 著者ヨミサカキバラ,ノリコ
  • 叢書名岩波新書
  • 叢書番号新赤版 1816
  • ISBN9784004318163
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2019.11
  • ページviii, 237p
  • サイズ18cm
  • 件名児童福祉
    保育所
    育児
    保育所 -- 日本
    児童福祉 -- 日本
    子育て支援 -- 日本
  • 目次はじめに
    Ⅰ 子育ての現場で何が起きているのか
     1 保育所に入れない
      二万人の「待機児童」,六万人の「隠れ待機児童」/増え続ける認可施設/二〇世紀的な仕組みの象徴「利用調整」/福祉行政にくわしい人も困惑
     2 退園をめぐる対立の幕開け
      時代に逆行したルール/「育休退園ルール」ができた理由/所沢で,なぜ/憤る妊婦たち/保育士たちの落胆/育児は孤独/周知が不充分/一〇〇点加算と特別預かり事業/反故にされた「一五年前の約束」/保護者と保育者が話し合う場
     3 弁護団や市の幹部の思い
      弁護団の作戦/「少子化だから整備は慎重に」/市の保育担当幹部は/ルール導入の周知は,なぜ遅れたのか/保育所の役割とは
     4 立場を超えた悩み
      ベテラン園長の思い/イクメン・パパの動揺/ワンオペ育児の孤独/政府にも戸惑い/やっと開かれた説明会/国の方向とのズレ/保護者の懸念と「三歳児神話」/子どもたちの不安
    Ⅱ 社会のなかの保育園
     1 保育所が作れない
      再燃した待機児童問題/二〇一三年の「保育園一揆」/リーダーの思い/区長の決意/「ここに保育所なんていらない」/保育所問題はヒトゴト/横たわる溝/「夢のない設計」/反対派によるシンポジウム
     2 リエさんの「孤独な育児」体験
      退園と復帰/突然の通告/「お母さんと一緒」がベストなのか/一か月間の退園生活/地裁は退園を執行停止/注目された判決/「所沢効果」
     3 家庭保育室への“飛び火”
      家庭保育室とは/三歳になったら認可保育所へ/住民集会/家庭保育室の利用者の思い/所沢から国会へ/ベテラン市議の見方/ナツミさんの発見
    Ⅲ 孤独な育児
     1 子育ての孤独と産後うつ
      産後うつの実状/二〇年前からの異変/産後の四人に一人は,うつ的症状/世田谷区の産後ケアセンター/ヘルパー派遣開始/産後の三大危機
     2 課長の発見
      激動の一年/退園ルールから見えてきたこと/保育所は「唯一の地域コミュニティ」/増える行政コストと「選択制」/厚労省にも「想定外」/モヤモヤの幕引き
     3 二年目のひずみ
      一,二歳児クラスで「産み控え」/退園に揺れるミホさん/「子育て世代の人口が流出」の報道
     4 保護者たちの声
      聞き取り調査/「専業主婦モデル」の孤独
    Ⅳ 未来に向けて
     1 保育制度のための請願
      請願,提出へ/市議会の空気/ケンタさんの思い/つながりを失う子育て/採択後の市議たち/子育ての社会化
     2 見えてきた可能性
      幼稚園の保育進出/日南市の“スーパーこども園”/幼稚園園長たちの危機感/「待機児童ゼロ」を達成した杉並区/保護者の変化
     3 三年の総括
      育休退園は定着したか/保育者の戸惑い/ママ職員の育休退園経験
     4 “育休退園”での教訓と,これからの課題
      孤独という現実/待機児童問題を超えて――改革への四つの課題
    おわりにかえて――未来を拓く保育
      保育をめぐる混乱と育児の孤立/世界の潮流は/「家族にやさしい政策」と保育/すべての子どもに保育を