設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

ていねいな化学 : 生理学・生化学につながる

  • 著者名白戸亮吉, 小川由香里, 鈴木研太著
  • 出版者羊土社
  • 出版年2020.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0075093
  • 請求記号430//Sh86
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名ていねいな化学 : 生理学・生化学につながる
  • 書名ヨミテイネイナカガク
  • 著者名白戸亮吉, 小川由香里, 鈴木研太著
  • 著者ヨミシロト,アキヨシ
  • ISBN9784758121002
  • 出版地東京
  • 出版者羊土社
  • 出版年2020.1
  • ページ190p
  • サイズ26cm
  • 注記参考文献: p185-186
  • 件名化学
  • 目次はじめに
    1章 物質の構成と原子構造
    1.物質の構成
    1 体はなにでできている?
    2 粒子は常に動いている!
    ● Column 気体の運動エネルギーと絶対零度
    ● Column 受動輸送と能動輸送
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    2.原子構造と周期表
    1 原子ってどんなもの?
    2 原子核をとり巻く電子たち
    ● Column 113番元素 ニホニウム
    3 電荷をもつ粒子とは?
    4 周期表をみれば元素の分類がわかる!
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    2章 化学結合
    1.イオン同士の結びつき,イオン結合
    1 イオン同士の結びつき
    2 イオン結合でできている物質の特徴は?
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    2.原子同士の結びつき,共有結合
    1 共有結合による原子同士の結びつき
    2 電子を引き付ける力と電荷の偏り
    3 弱い力でつながる分子
    4 分子からなる物質の特徴は?
    ● Column フリーラジカル
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    3.金属同士の結びつき,金属結合
    1 金属同士の結びつき
    2 結びつきはまとめて化学結合とよぶ
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    3章 物質量
    1.原子量,分子量,式量
    1 原子はそのままだと計算しにくい
    2 分子やイオン,金属の質量はどう考える?
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    2.物質量と化学反応式
    1 原子の量はどう示す?
    2 物質量と気体の体積の関係
    3 物質量と溶液の濃度の関係
    ● Column 濃度のあらわし方
    4 化学反応で原子の数は変わらない
    ● Column 浸透圧
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    4章 酸と塩基,酸化還元反応
    1.酸と塩基
    1 酸と塩基とは?
    2 酸・塩基の価数
    3 酸・塩基の強弱は電離度で決まる!
    4 水の電離
    5 酸性・中性・塩基性
    6 水のイオン積
    7 pH(水素イオン指数)
    ● Column 身近なpH
    8 酸と塩基は互いを打ち消す
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    2.酸化還元反応
    1 酸化と還元の3つの定義
    2 酸化数
    3 もらいたがる酸化剤とあげたがる還元剤
    4 金属のイオン化傾向
    5 金属の溶けやさびも酸化還元反応
    6 電池のしくみ
    7 有機化合物の酸化還元反応
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    5章 酵素反応と酸塩基平衡
    1.酵素反応
    1 化学反応にも速度がある
    2 化学反応による熱の出入り
    3 化学反応にはエネルギーが必要
    4 酵素は体内の化学反応を促進する
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    2.体液の酸塩基平衡
    1 化学反応には方向性がある
    2 平衡状態が崩れたら?
    3 pHの変化をやわらげる働き
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    6章 生体を構成する物質
    1.有機化合物
    1 体は有機化合物でできている
    2 炭化水素の分類
    ● Column ベンゼン環
    3 官能基による分類
    4 有機化合物のあらわし方
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    2.糖質
    1 糖質はエネルギー源!
    2 単糖とは?
    3 単糖にはさまざまな異性体がある
    ● Column フィッシャー投影式
    4 単糖の性質
    5 二糖の構造と性質
    6 多糖の構造と性質
    ● Column 血糖値
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    3.脂質
    1 脂質とは?
    2 脂肪酸とは?
    3 脂質の種類
    4 脂質はリポタンパク質として体内を移動する
    ● Column 誘導脂質
    ● Column 油脂の性質
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    4.タンパク質
    1 アミノ酸とは?
    2 アミノ酸の分類
    3 アミノ酸にも鏡像異性体がある
    4 アミノ酸の性質
    5 タンパク質とは?
    6 タンパク質は立体構造を形成することで特有の機能を発揮する
    ● Column 赤血球とヘモグロビン
    ● Column タンパク質のあらわし方
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    5.核酸
    1 核酸はなにでできている?
    2 ヌクレオシドとヌクレオチドの名称
    3 ヌクレオチド鎖の構造
    4 DNAの構造
    ● Column AMP,ADP,ATP
    ● 練習問題
    ● 練習問題の解答
    参考文献
    索引