設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

介護オンブズマンがまとめたこれ1冊でわかる特別養護老人ホーム

  • 著者名介護保険市民オンブズマン機構大阪編著
  • 出版者クリエイツかもがわ
  • 出版年2020.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号9011743
  • 請求記号S 11//Ka21
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名介護オンブズマンがまとめたこれ1冊でわかる特別養護老人ホーム
  • 書名ヨミカイゴオンブズマンガマトメタコレ1サツデワカルトクベツヨウゴロウジンホーム
  • 著者名介護保険市民オンブズマン機構大阪編著
  • 著者ヨミカイゴホケンシミンオンブズマンキコウオオサカ
  • 改訂版
  • ISBN9784863422827
  • 出版地京都
  • 出版者クリエイツかもがわ
  • 出版年2020.1
  • ページ89p
  • サイズ26cm
  • 件名特別養護老人ホーム
  • 内容●はじめに
    第1章 特養の基礎知識
    ①「施設で暮らす」ということ 
    ・介護サービス利用者の1/5は施設で暮らしている
    ・施設暮らしは21世紀の新しいライフスタイル
    ②特養の特徴
    ・費用が安く、最期まで介護が受けられる「終の棲家」
    〔コラム〕2つの呼び名がある施設/特養に定められている基準/社会福祉法人とは
    ③特養に入るには
    ・待機者は多いがあきらめないで 意外に早く入居できることも
    ・熟読したい「重要事項説明書」、要望もきちんと伝えておこう
    ④特養の種類
    ・ハードもソフトも異なる従来型と個室ユニット型
    ・「利用者本位のケア」追求から生まれた個室ユニット型
    ・申込条件や入居定員が異なる広域型と地域密着型
    ⑤特養で働く人々
    ・さまざまな職種で構成される専門職集団
    〔コラム〕チームケアの充実が欠かせない
    ⑥利用料金①基本料金
    ・利用料を払うことでサービスを受ける権利を守る
    ・基本料金は、施設サービス費「利用者負担」と食費・居住費
    ・所得に応じて負担を軽減する仕組みも
    ・日常生活費、金銭管理費などミその他の経費もかかる
    ⑦利用料金②加算
    ・手厚いサービスに上乗せされる「加算」それに見合う内容か注意も
    ・知っておきたい加算の種類と内容 施設選びの目安にも
    〔コラム〕身体拘束を続けていると減算に
    第2章 特養の生活と介護
    ①特養の生活と1日の流れ
    ・共同生活がベース 日中はクラブ活動など催しも
    ★施設で暮らす高齢者の生活を見つめ、支える、介護オンブズマン活動
    ②食事
    ・食事は「満足度」の大きな要素 選択食や代替食の提供も
    ・決め手は、食べやすさとおいしさの追求
    ・誤嚥防止には、調理以外の配慮も必要
    ③入浴
    ・「週2回」「日中の入浴」が特養では一般的
    ・身体状況に合わせた3つのタイプ
    ・個浴で家庭に近い入浴めざす
    ④排泄
    ・排泄臭や開けたままのトイレの扉・・排泄介助から施設の質が分かる
    ・同性介助の要望も… 望まれる「随時」のこまめな対応
    ・排泄パターンの把握、便秘改善など、工夫を重ねている施設も
    ⑤楽しみ
    ・行事やクラブ活動など.さまざまな楽しみも
    ・重度の利用者に合わせ、関わり方や提供メニューに工夫を
    〔コラム〕地域との交流・連携は防災面でも重要
    ⑥外出・外気浴
    ・多人数での旅行は減り、少人数・個別対応が一般的
    ・外出は、施設間の違いが「大」職員層の厚さが充実度に関連
    ・広がり待たれる外気浴・散歩
    〔コラム〕外出時の費用負担は施設によってさまざま
    ⑦医療・治療
    ・望まれる「医療十介護」の視点
    ・看取り介護に臨む施設も
    ・状態変化を察知する目が介護職員には欠かせない
    〔コラム〕亡くなった利用者を悼む「場」も提供
    ⑧リハビリ
    ・特養で主流の「生活リハビリ」日々の意識づけが大切だが
    ・施設間で取り組みの差が大きい最近の状況
    ⑨車椅子
    ・「生活の必需品」だが、関心はあまり高くない…
    ・座位姿勢が悪いと、心身にさまざまなトラブルも
    ・注目したい、車椅子に「座る」ということ
    〔コラム〕介護保険制度と車椅子
    ⑩居室・共用スペース
    ・住まう人が落ち着いて暮らせる居室環境を
    ・日中の大半を過ごす共用スペース 危険を予知し.安全面での気配りを
    〔コラム〕認知症利用者が安心できる住環境を
    ⑪リスクマネジメント・苦情相談
    ・安全性と自由度は表裏一体 過度な安全重視は主体性を奪う
    ・「気軽に相談できる窓口」が虐待の抑止力となる
    〔コラム〕身体拘束
    第3章 特養利用の留意点と課題
    ①施設見学のポイント
    ・元気なうちに養っておきたい「施設をみる目」
    ・「多様性」と「第三者の目」の有無が、介護力の目安となる
    〔コラム〕「よい施設」とは、主体的に暮らせるところ
    ②利用する側に求められること 
    ・利用者として……「責任」と「孤独」を引き受ける覚悟も必要
    ・家族として……大切なヶアプランの会議 積極的に意思疎通を図ろう
    ・市民として……施設に関心を持ち、施設を見る「市民の目」を育てる
    〔コラム〕カレンダーを活用しよう/家族の希望が利用者の主体性を阻むことも/施設選びの際は「重要事項説明書」も参考に
    ③特養の課題
    ・認知症への理解とスキル向上が虐待防止につながる
    ・「終の棲家」として期待される看取りの経験と充実
    ・上手に使いこなしていきたい介護機器・ロボット
    ・外国人も担う介護現場 仕事・生活面の支援で定着できる環境づくりを
    利用者の素敵な言葉
    おわりに