設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

楽しくわかる栄養学

  • 著者名中村丁次著
  • 出版者羊土社
  • 出版年2020.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0077155
  • 請求記号498.55//N 37
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名楽しくわかる栄養学
  • 書名ヨミタノシクワカルエイヨウガク
  • 著者名中村丁次著
  • 著者ヨミナカムラ,テイジ
  • ISBN9784758108997
  • 出版地東京
  • 出版者羊土社
  • 出版年2020.3
  • ページ213p
  • サイズ26cm
  • 注記参考文献: p192
  • 件名栄養
    栄養学
  • 目次はじめに
    キャラクター紹介
    第1章 栄養学とは
    ①栄養,栄養学とは
    ②栄養学の歴史
    1.エネルギー代謝に関する発見
    2.糖質と脂質に関する発見
    3.タンパク質に関する発見
    4.ビタミンに関する発見
    5.ミネラルに関する発見
    ③人体の成り立ちと栄養
    1.人体の構成と栄養
    2.細胞・遺伝子と栄養
    ④食物の成分と栄養
    ⑤保健,医療,福祉と栄養
    1.保健と栄養
    2.医療・福祉と栄養
    第2章 栄養素の種類と働き
    ①栄養素の種類と含有する食物
    1.タンパク質
    2.脂質
    3.炭水化物(糖質,食物繊維)
    4.ビタミン
    5.ミネラル
    ②タンパク質の働きと欠乏症,過剰症
    1.働き
    2.欠乏症,過剰症
    3.タンパク質の食事摂取基準
    4.生物学的方法
    5.化学的方法
    ③脂質の働きと欠乏症,過剰症
    1.働き
    2.欠乏症
    3.過剰症
    ④糖質の働きと欠乏症,過剰症
    1.働き
    2.欠乏症,過剰症
    ⑤食物繊維の働きと欠乏症,過剰症
    1.働き,欠乏症
    2.摂取量の推移,過剰症
    ⑥ビタミンの働きと欠乏症,過剰症
    1.水溶性ビタミン
    2.脂溶性ビタミン
    3.ビタミンの食事摂取基準
    ⑦ミネラルの働きと欠乏症,過剰症
    1.多量ミネラル
    2.微量ミネラル
    3.ミネラルの食事摂取基準
    ⑧水の働きと摂取量
    1.水の働き
    2.水の適正な摂取量
    第3章 栄養素の生理
    ①食物の摂取
    1.食欲中枢とその調整機能
    2.空腹感
    3.食欲と空腹感
    4.味覚
    5.栄養感覚による摂取量の調整
    ②消化
    1.消化とは
    2.消化器官
    ③吸収
    1.吸収とは
    2.吸収の機構
    3.吸収の経路
    4.消化吸収率
    ④排泄
    ⑤栄養素の消化・吸収
    1.タンパク質
    2.脂質
    3.炭水化物
    4.ビタミン
    5.ミネラル
    ⑥栄養素の代謝
    1.タンパク質
    2.脂質
    3.炭水化物
    4.ビタミン
    5.ミネラル
    第4章 エネルギー代謝
    ①生命のエネルギーと食物のエネルギー
    1.エネルギーの単位
    2.エネルギー産生栄養素
    ②人体のエネルギー代謝
    1.基礎代謝
    2.活動代謝
    3.食事誘発性熱産生(DIT)
    ③消費エネルギーの測定法と算定法
    1.直接熱量測定法
    2.間接熱量測定法
    3.生活活動調査
    ④推定エネルギー必要量の算定
    ⑤傷病者へのエネルギー投与量
    第5章 ライフステージと栄養
    ①妊娠期,授乳期
    1.母性の特質
    2.妊娠と栄養
    3.授乳と栄養
    ②発育期
    1.発育期の生理
    2.発育期の栄養
    ③思春期,青年期
    1.思春期,青年期の生理
    2.思春期,青年期の栄養
    ④成人期
    1.成人
    2.成人期の栄養と生活習慣病
    ⑤高齢期
    1.高齢者
    2.高齢者の生理
    3.高齢者の栄養
    4.高齢者の栄養不良
    第6章 栄養アセスメント
    ①栄養アセスメントとは
    1.栄養アセスメントはなぜ必要なのか
    2.栄養アセスメントで行われる評価
    ②各種栄養指標の特徴
    1.身体計測
    2.生理・生化学検査
    3.臨床徴候
    4.食事調査
    第7章 傷病者の栄養ケア
    ①食事療法
    ②栄養がかかわる主な疾患
    1.肥満
    2.痩せ
    3.タンパク質欠乏症
    4.ビタミン・ミネラル欠乏症
    5.糖尿病
    6.脂質異常症
    7.高尿酸血症・痛風
    8.高血圧症
    9.慢性腎臓病(CKD)
    10.貧血
    11.食物アレルギー
    12.消化器疾患
    13.肝臓病,胆のう病,膵臓病
    14.がん
    15.外科手術
    ③栄養補給
    1.経口栄養(食事)
    2.経腸栄養
    3.経静脈栄養
    第8章 特別用途食品と保健機能食品
    ①病者用食品
    ②妊産婦・授乳婦用粉乳
    ③乳児用調製乳
    ④えん下困難者用食品
    ⑤保健機能食品
    1.特定保健用食品
    2.栄養機能食品
    3.機能性表示食品
    第9章 健康づくりと栄養
    ①健康増進と疾病予防
    1.栄養改善から健康増進へ
    2.健康日本21
    ②食事摂取基準
    1.日本人の食事摂取基準とは
    2.日本人の各栄養素の摂取基準
    3.生活習慣病の増悪化防止の食事
    ③食生活指針
    生活指針改定の趣旨
    第10章 これからの栄養
    ①栄養不良の二重負荷
    ②快適で持続可能な社会の建設と栄養
    おわりに
    参考文献
    付表 日本人の食事摂取基準(2020年版)
    索引