設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

東アジア

  • 著者名宇佐見耕一, 岡伸一, 金子光一 [ほか] 編集代表
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出中
  • 返却予定 2024年07月05日

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数0
  • 予約数0
  • 貸出累計2

所蔵事項

  • 登録番号0075145
  • 請求記号S 70//Sh69//7
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名東アジア
  • 書名ヨミシンセカイノシャカイフクシ
  • 著者名宇佐見耕一, 岡伸一, 金子光一 [ほか] 編集代表
  • 著者ヨミウサミ,コウイチ
  • 叢書名新世界の社会福祉
  • 叢書番号7
  • ISBN9784845115983
  • 出版地東京
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019
  • ページ572p.
  • サイズ22cm
  • 件名社会福祉
  • 目次刊行にあたって
    序 論
     1 本書の意義
     2 歴史の違いと共通性
     3 経済発展による収斂
     4 本書の概要
     中 国
    基礎データ
    第1章 歴史と思想
    はじめに
    I 中華民国初期の社会救済政策1912 - 28年
     1 中華民国初期の行政と法令の整備
     2 経済保護政策の実施
      (1)農民に対する経済保護政策
      (2)労働者の失業保護政策
      (3)疾病保険制度の出現
      (4)失業労働者救済局の設立
      (5)民問企業における女子労働者の保護と労働者教育」
    Ⅱ 南京国民政府時代の社会救済事業1928 - 49年
     1 公的救済制度の強化
     2 民問慈善団体の組織化
     3「社会救済法」と社会行政
      (1)社会救済関連法令の制定
      (2)社会救済事業行政の組織化
    Ⅲ 社会主義国家初期における社会福祉1949 - 78年
     1 社会主義初期の福祉構造
      (1)「単位制」下の生活保障という仕組み
      (2)労働保険制度
      (3)民政救済制度
     2「城郷」福祉の二重構造
    IV 市場経済改革移行期における社会福祉1978 - 2007年
     1 市場経済改革と「単位制」生活保障の崩壊
     2 巾場経済改革移行期における社会福祉改革の構図
      (1)「単位制」生活保障から社区福務(コミュニティサービス)へ
      (2)労働保険から社会保険へ
      (3)民政救済制度から最低生活保障制度へ
    V 中国の福祉思想
     1「大同」社会という福祉観
     2「民生」思想に見る伝統と進化
     3 社会福祉の関連用語と使い分け
    第2章 人口と財政
    はじめに
    I 人口動態
     1 少子化・人口減少
     2 加速する高齢化
     3 高齢化の地方格差
     4 少子化対策と従属人口の関係
    II 人口動態と財政
     1 急増する社会保障関連費
     2 財政と人口の変遷
     3 建国から改革開放まで
     4 改革開放から分税制導入まで
     5 分税制導入以降
    Ⅲ 財政改革の課題
     1 未富先老
     2 人口移動と社会保障
     3 中央・地方政府の役割の見直し
    第3章 制度の概要
    はじめに
    I 制度体系と行財政
     1 杜会保障の制度体系と行政システム
     2 社会保障の財政規模
    II 各制度の概要
     1 社会保険
      (1)被用者保険
      (2)住民保険
     2 公的扶助
     3 社会福祉
      (1)高齢者福祉
      (2)障害者柚祉
      (3)児童福祉
    II 中国の社会保障の特徴と課題
     1 中国の社会保障制度の特徴
      (1)制度の「行政化」と分断化
      (2)多様な格差とギャップ
      (3)福祉の「公私ミックス」
     2 2020年以降の課題
      (1)制度の総合調整
      (2)少子高齢化と社会サービスの充実
    第4章 福祉と政治一新たな医療改革を例として
    はじめに
    I 課題と方法
     1 問題意識
     2 研究の対象と方法
     3 代表的な政策形成理論と先行研究の把握
    II 中国の政策形成の特徴と評価
     1 政策形成の政治的構造
     2 政策形成体制の改革および評価
    III 新たな医療改革に見る政策形成過程の変容
     1 改革の背景
     2 専門家の参加形態
     3 マスメディアの役割
     4 巾民参加の進展
    おわりに
     1 中国の政策形成体制の発展ー成果と限界
     2 新たな理論の提起と発展の方向
    第5章 福祉と経済
    はじめに
    I 経済成長と社会保障
     1 経済成長と産業構造の変化
     2 国有企業をめぐる経済改革
     3 社会保障の対応
    II 社会保険の抱えるリスク
     1 基金収支の悪化
     2 財政補助への依存と揺らぐ安定性
     3 地方間格差と調整の試み
    III 貧困対策と社会サービス
     1 脱貧困の成果と課題
     2 ICTを利川した民問の社会サービス
    第6章 福祉と社会
    はじめに
    I 地域の構造変動
     1 地域間格差
     2 都市農村間格差
     3 都市農村間および地域間の人口移動
    II 家族の構造変動
     1 世帯規模の縮小
     2 世帯構成の変化
     3 晩婚化と晩産化
     4 離婚の増加
     5 世帯類型の多様化
    III 福祉問題と政策的対応
     1 地域と家族の変動がもたらす福祉問題
      (1)福祉制度における不平等
      (2)各地の制度の持続可能性の問題
      (3)流動人口の問題
      (4)留守人口の問題
     2 現在までの政策的対応
      (1)農村における社会福祉の整備
      (2)流動人口に対する社会福祉の整備
      (3)留守人口に対する社会福祉の整備
      (4)家族リスクのための社会福祉の整備
    IV 政策対応の問題点と展望
     1 農村都市間および地域間の制度の分断
     2 家族政策の視点の欠如
     3 展望
     韓 国
    基礎データ
    第1章 歴史と思想
    はじめに
    I 李朝の還穀・農政システムとその解体
    II 植民地時代の生活破壊と社会事業
     1 植民地近代化と生活破壊
     2 植民地統治と社会小業
    III 開発独裁国家から民主的福祉国家へのパラダイム転換
     1 救護行政の意義とその解休
     2 権威主義・家父長制・「先建設」から「新たな共同体」構想へ
     3 韓国型地域福祉を担う民間・キリスト教系組織
    おわりに
    第2章 人口と財政
    はじめに
    I 人口動態
     1 少子化・人口減少
     2 加速する高齢化
    II 財政状況の特徴
     1 概要
     2 生産年齢人口の増加期
     3 生産年齢人口の減少期
    III 財政と社会保障の展望
     1 人ロボーナスの延長
     2 人ロオーナスの軽減
    第3章 制度の概要
    はじめに
    I 社会保険
     1 国民年金
     2 基礎年金
     3 国民健康保険
     4 労災保険
     5 雇用保険
    II 国民基礎生活保障制度
    Ⅲ 社会福祉サービス
     1 保育政策
      (1)保育サービス補助
      (2)家庭養育手当
      (3)児童手当
     2 育児休業
      (1)出産休業
      (2)父親休業
      (3)育児休業
     3 介護保険
     4 障害者活動支援
    おわりに
    第4章 福祉と政治
    はじめに
    I 権威主義・開発主義体制と福祉
     1 限定的・救貧的福祉と開発主義
     2 権威・主義体制と分断統治
     3 民主化運動と成長イデオロギーの温存
    II 民主化後の福祉政治
     1 盧泰愚政権・金泳三政権期の福祉政治
    第6章 福祉と社会
    はじめに
    I 家族の変化と社会保障・社会福祉
     1 家族構造に関する変化
      (1)家族の規模と構成
      (2)婚姻・出産
      (3)離婚・ひとり親世帯
     2 家族を支援する福祉サービス
      (1)家族の総合的支援
      (2)子どもや高齢者を対象としたサービス
      (3)母性保護および什事と家庭の両立支援
      (4)脆弱家庭の支援サービス
    II 地域社会を中心に展開する社会保障・社会福祉
     1 地域福祉の歴史
      (1) 1990年以前一民問による地域福祉の萌芽
      (2) 1990年から2003年まで一在宅福祉の導入と地域福祉の基盤整備
      (3) 2003年以降一地域福祉の本格的導人
     2 地域福祉のしくみの変容
      (1)地域社会福祉計画
      (2)地域福祉伝達体系
      (3)分権化と地域住民の組織化
     台 湾
    基礎データ
    第1章 歴史と思想
    はじめに
    I 清朝時代・
    II 日本統治初期
     1「養済院」の復興
     2 日本の仕組みの導入
     3 日本統治初期から1910年代の特徴
    III 日本統治中期
     1 社会福祉政策の変化とその背景
     2「窮民保護事業」の拡人
     3「方面委員」の導入
     4 台湾総督府下での「経済保護事業」
     5 教化事業の実施
     6 1920年代から1930年代初頭の特徴
    IV 1930年代半ば以降の動き
    v 第二次世界大戦後から現在まで
     1 戦後の混乱と社会保険の実施
     2 社会保険制度の拡大と社会福祉制度の構築
    第2章 人口と財政
    はじめに
    I 急激な人口転換
     1 少子化と人口減少
     2 高齢化
    II 福祉財政の特徴
     1 国民皆保険・皆年金の達成
     2 安上がりの福祉国家
     3 社会支出の特徴
    Ⅲ 福祉国家の効果測定
     1 所得再分配と貧困の緩和
     2 家族福祉への依存
     3 遅ればせの少子化対策
    第3章 制度の概要
    はじめに
    I 社会保険
     1 労工保険
      (1)目的
      (2)受給資格と対象
      (3)保険料率
      (4)給付
      (5)財政
      (6)労工保険老年給付と労働者退職金
     2 国民年金
      (1)目的
      (2)加人資格
      (3)給付と受給資格
      (4)財源
     3 就業保険
      (1)目的
      (2)受給資格と対象
      (3)保険料
      (4)給付
      (5)財政
     4 全民健康保険
      (1)目的
      (2)受給資格と対象
      (3)保険料
      (4)給付
      (5)提供体制
      (6)財政
    II 社会福祉サービス
     1 育児手当および保育の準公共化
      (1)目的
      (2)受給資格と給付
      (3)財政
     2 長期介護2.0
      (1)目的
      (2)受給資格と給付
      (3)財政
     3 障害者自立生活支援サービスと在宅ケアサービス
      (1)目的
      (2)受給資格とサービス
      (3)財政
    III 社会救助
     1 目的
     2 受給資格と対象
     3 給付
     4 財政
    おわりに
    第4章 福祉と政治・
    はじめに・
    I 政党,イデオロギーと社会政策・
    Ⅱ 権威主義体制の確立と社会保険制度の構築
    III 民主化と社会福祉制度の拡充
    おわりに
    第5章 福祉と経済一女性の労働力参加に焦点をあてて
    はじめに・
    I 産業構造と労働市場の特徴・
     1 中小企業が牽引した経済成長
     2 経済構造の変遷
    II 女性労働の特徴
     1 産業構造と女性労働
     2 高学歴化と女性労働
    Ⅲ 女性労働の制度的背景
     1 雇川における男女平等を支える制度
     2 仕事と子育ての両立を支える制度
      (1)保育サービスの整備
      (2)職場における育児サポートの整備
    IV 少子高齢化に関連した政策課題・
     1 高学歴女性の保育ニーズ
     2 若年大卒者の雁用ミスマッチ
     3 年金改革と中高年の就業
    おわりに
    第6章 福祉と社会一長期ケアの展開と外国人労働者
    はじめに
    I 福祉レジーム論と外国人労働者・
    II 外国人労働者政策の原則と介護従事者
    III 基幹ケア従事者としての家庭看護工
     1 家庭看護工の推移
     2 賃金抑制と雁用の促進
    IV 長期ケアサービスの本格化
     1 長期ケアサービス
     2 長期ケアサービス法と家庭看護工
     3 コミュニティケアと外展看護工
     4 非専門職種から専門職種へ
    おわりに
    執筆者