設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

東南アジア

  • 著者名宇佐見耕一, 岡伸一, 金子光一 [ほか] 編集代表
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075146
  • 請求記号S 70//Sh69//8
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名東南アジア
  • 書名ヨミシンセカイノシャカイフクシ
  • 著者名宇佐見耕一, 岡伸一, 金子光一 [ほか] 編集代表
  • 著者ヨミウサミ,コウイチ
  • 叢書名新世界の社会福祉
  • 叢書番号8
  • ISBN9784845115983
  • 出版地東京
  • 出版者旬報社
  • 出版年2019
  • ページ572p.
  • サイズ22cm
  • 件名社会福祉
    社会福祉
  • 目次刊行にあたって
    序 文
     フィリピン
    基礎データ
    第1章 フィリピンの社会福祉
    I 政治・経済・社会情勢の概観
     1 政治状況
     2 経済危機から経済成長へ
     3 社会状況
      (1)人口構造の変化
      (2)貧困
      (3)雇川・失業
      (4)世帯収人・支出
      (5)災害の発生
    II 社会保障制度
     1 年金制度
     2 医療保険制度
    III 社会福祉
     1 社会福祉開発省(DSWD)
     2 貧困対策
      (1)貧困世帯現金給付事業
      (2)貧困対策相互扶助事業
      (3)持続可能な生業事業
     3 児童・青少年福祉
      (1)児竜の保育
      (2)児童の社会的養護
      (3)養子縁組(adoption)
      (4)里親委託(foster care)
      (5)少年非行と司法福祉
      (6)新しい課題としての「子どもへの暴力」への対応
     4 障害者福祉
      (1)障害者人口
      (2)障害者関連法
      (3)障害者の雇用
      (4)教育
     5 高齢者福祉
     6 防災対策
      (1)災害リスク軽減管理法(DRRM)
      (2)災害リスク軽減管理法の特徴
      (3)政府,地方自治体レベルでの災害対応の推進主体
      (4) DRRM計画の策定
     7 海外移住とサービス
      (1)フィリピン海外雇川庁の設立
      (2)海外労働者福祉庁の設立
      (3)再統合モニタリングセンターの設立
      (4)移民労働斉および他の海外在住フィリピン人資源センターの設立
      (5)移民のための共有政府情報システムの設立
      (6)移民労働者貸付保証基金
    おわりに
     タイ
    基礎データ
    第2章 タイの社会福祉
    1 タイ社会の概要
     1 タイ人・タイ社会とは
     2 タイの「公定史観」と「都」の優越
     3 タイ仏教と仏教ソーシャルワーク
     4「世界一」の格差社会
     5 都市と農村,複層化する差異と家族の変容
     6 少子化・高齢化の進展
     7 最底辺を占める外国人労働者とその家族
     8 福祉施策のデパート
    II 社会福祉施策の現況と課題
     1 タイの社会福祉の課題とゆくえ
     2「福祉社会」構想
     3 タイ社会の脆弱な人びと
     4 選択的福祉とコミュニティ開発
     5 高齢社会対策
     6 子育て支援施策
     7 障害者施策
     8 外国人労働者の支援
     9 タイラント4.0と「国家福祉カード」
     インドネシア
    基礎データ
    第3章 インドネシアの社会福祉
    I インドネシアの社会福祉制度の概要
     1 社会福祉制度構築の展開とその背景
     2 社会保障制度の改革の展開
    II 緊急的なソーシャルセーフティネットプログラムから
      恒常的な貧困対策事業への展開
     1 恒常的な社会保護プログラムへの展開
      (1)米価格補助制度
      (2)貧困生徒支援
      (3)無料医療保障
      (4)燃料補助金制度の改革と社会支援事業(現金給付プログラム)
      (5)条件付き現金給付プログラム
     2 貧困削減プログラムとターゲティングの改善のための統一データベースの構築
     3 児童,高齢者,障がい者への支援
      (1)子ども社会福祉プログラム
      (2)高齢者礼会保障
      (3)障がい者社会保障
     4 コミュニティ対象の貧困削減事業と村落交付金への展開
      (1)住民エンパワメントプログラム
      (2)PNPMから村落交付金へ
     5 ジョコ・ウィドド政権による社会福祉政策の収り組み
      (1)PKHの対象世帯の拡大
      (2)社会保護プログラムへのカードシステムの導入
      (3)社会保護プログラムにおける給付システムの電子化
    Ⅲ 国家社会保障制度の整備と国民皆保障への取り組み
     1 国家社会保障制度の法的枠組みと制度整備
     2 既存の社会保障制度から社会保障実施機関への再編成
      (1)医療社会保障制度
      (2)労働社会保障制度
    Ⅳ インドネシアの社会保護政策,社会保障制度改革における
      援助機関の役割
    V インドネシアの社会保護政策,社会保障制度の課題
     ベトナム
    基礎データ
    第4章 ベトナムの社会福祉
    I 概 観
     1 政治
     2 外交
     3 経済
    II 社会福祉の概要
     1 高齢者分野
     2 障がい者福祉政策
     3 児童福祉分野
     4 女性福祉
     5 貧困救済
     6 少数民族
     7 社会福祉の形成と発展 NGOの位置づけ
      (1)ベトナムにおけるNGO(非政府組繊)の概念
      (2)ドイモイ政策導入後のNGO位置づけの変化(1986年一現在)
      (3)社会福祉の担い手
     8 『Vietnam 2035』
    Ⅲ 高齢者福祉
     1 高齢社会への突入
     2 高齢者に関わる諸機関
     3 高齢化社会に向けての法整備
     4 社会保障・福祉サービス
      (1)老齢年金
      (2)老齢福祉手当
      (3)課題
     5 扶養意識と出稼ぎ送金
     6 高齢者福祉施設
     7 医療・福祉分野の人材育成
    Column ハノイからの便り
    IV 障がい者福祉
     1 障がい者状況一般
     2 枯葉剤被害者
     3 法的整備
      (1)戦争被害者への支援
      (2)枯葉剤被災者への支援
      (3)障がい者関連法案・対策
     4 CBR (Community Based Rehablition)の収り組み
     5 障がい者雇川
     6 社会的企業の存在
    V 児童・家庭福祉
     1 学校教育
     2 障がい児教育の現状と課題
     3 ストリートチルドレン
     4 児童労働
     5 子どもへの体罰
     6 NGO活動による児童福祉の萌芽
     7 女性の社会的役割
     8 リプロダクティブヘルス(性と生殖の健康に関する権利)
     9 HIVとセックスワーカー
     10 少数民族問題におけるジェンダー
    VI 貧困・最低生活保障
     1 地域・民族間の貧富格差
     2 最低賃金制度
     3 階層間格差の増大
     4 出稼ぎ状況
      (1)国内における労働者移動
      (2)国外への労働者移動
      (3)わが国における外国人技能実習制度
      (4)日越EPAによる看護師,介護福祉士候補者の送り出し
     5 人身売買
     6 貧困層への対応
     7 社会保険制度
      (1)強制社会保険
      (2)任意社会保険(2008年1月から施行)
      (3)医療(健康)保険制度
    VII 少数民族に関する政策
     1 少数民族の国民化
      (1)少数民族への政策
      (2)モン族の国民化政策
     2 原子力発電所と先住・少数民族
     3 少数民族による反乱
     4 サパの売子
    VⅢ 衛生・医療事情
     1 医療施設の制度と構造
     2 寿命と乳幼児死亡率について
     3 疾病構造・死亡構造
     4 環境汚染
     シンガポール
    基礎データ
    第5章 シンガポールの社会福祉
    I シンガポールにおける社会福祉制度の概要
     1 シンガポールの概況
      (1)発達した都巾国家,シンガポール
      (2)政治・経済状況
      (3)社会・生活状況
      (4)社会保障制度について
     2 社会福祉制度・政策の展開
      (1)シンガポールにおける社会福祉の考え方について
      (2)社会福祉の実施体制
    II 社会福祉の現状
     1 高齢者福祉
      (1)シンガポールの高齢化と高齢者福祉の慨要 
      (2)高齢者の介護について
    Column① アクティブエイジングのための新たな公営住宅づくり
     2 障害者福祉
      (1)シンガポールの障害者福祉の概要
      (2)障害者福祉の実施体制
    Column② 障害者とともに可能性をひらく
     3 児童・家庭福祉
      (1)シンガポールの家庭福祉の慨要
      (2)シンガポールの児童福祉の概要
    Column③ コミュニティペースト・ファミリーサービスセンター
     4 貧困,最低生活保障
      (1)シンガポールの貧困,最低生活保障の概要
      (2)シンガポールにおける貧困,低所得者支援の推進
    Column④ 生活に困ったときの「コムケアコール」
     5 シンガポールの特徴ある社会福祉
    Column⑤ シンガポールにおける「ファミリーバイオレンス」への取り組み
     6 社会福祉教育,専門職養成
      (1)シンガポールにおける社会福祉教育
      (2)シンガポールにおける専門職養成
    Column⑥ ソーシャルワーカーの資質向Lに向けた収り組み
    おわりに
     参考資料
    ASEAN人権宣言
    執筆者