設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

日本人の食事摂取基準2020年版の実践・運用 : 特定給食施設等における栄養・食事管理 : 演習付

  • 著者名食事摂取基準の実践・運用を考える会編
  • 出版者第一出版
  • 出版年2020.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0075754
  • 請求記号498.59//Sh96//2020
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名日本人の食事摂取基準2020年版の実践・運用 : 特定給食施設等における栄養・食事管理 : 演習付
  • 書名ヨミニホンジンノショクジセッシュキジュン2020ネンバンノジッセン・ウンヨウ
  • 著者名食事摂取基準の実践・運用を考える会編
  • 著者ヨミショクジセッシュキジュンノジッセン・ウンヨウオカンガエルカイ
  • ISBN9784804114156
  • 出版地東京
  • 出版者第一出版
  • 出版年2020.4
  • ページv, 193p
  • サイズ26cm
  • 注記参考文献あり
    索引あり
    著者のヨミは推定
  • 件名給食
    栄養
  • 目次はじめに
    I章食事摂取基準実践のための第一歩
    1本書を活用する際の留意事項
    (1)摂取基準2020の特徴と改定のポイント
    (2)栄養素の取り扱い
    (3)栄養素摂取の善し悪しの評価
    (4)個人と集団での取り扱い
    (5)特定給食施設における基本的考え方
    (6)エネルギー産生栄養素バランスの設定の基本的考え方
    (7)学校給食,食品の栄養成分表示への活用と取り扱いの注意
    2実践に当たっての共通基本事項
    (1)対象者
    (2)策定対象のエネルギー及び栄養素
    (3)指標の目的と種類
    (4)策定・活用の考え方
    (5)年齢区分
    (6)対象摂取源
    (7)摂取期間
    (8)栄養素等の優先順位
    (9)施設における望ましい対応
    3エネルギー指標の考え方・扱い方(または活用方法)
    (1)エネルギー指標(BMI)の考え方・扱い方(または活用方法)
    (2)減量や肥満の是正への考え方
    (3)エネルギー摂取制限と体重減少の関係
    (4)エネルギー必要量の推定方法
    (5)エネルギー摂取量の評価
    4主な栄養素の指標の考え方・扱い方(または活用方法)
    (1)たんぱく質(推定平均必要量,推奨量)の算定と評価
    (2)脂質(脂肪エネルギー比率)の目標量の算定と評価
    (3)炭水化物の目標量の算定と評価
    (4)食物繊維の目標値の設定方法
    (5)カルシウム(推定平均必要量,推奨量,耐容上限量)の算定と評価
    (6)鉄(推定平均必要量,推奨量,耐容上限量)の算定と評価
    (7)ナトリウム(目安量,目標量)の算定と評価
    (8)カリウム(目安量,目標量)の算定と評価
    (9)ビタミンA(推定平均必要量,推奨量,耐容上限量)の算定と評価
    (10)ビタミンB1(推定平均必要量,推奨量)の算定と評価
    (11)ビタミンB2(推定平均必要量,推奨量)の算定と評価
    (12)ビタミンC(推定平均必要量,推奨量)の算定と評価
    参考文献
    II章 食事摂取基準を運用した特定給食施設等における実践手順と方法
    1食事摂取基準を実践するための留意事項
    (1)食事摂取基準の活用とPDCAサイクル
    (2)食事摂取状況のアセスメントの方法と留意点 
    (3)食事摂取基準の指標特性等の理解
    (4)特定給食施設等における食事改善のための基本的なアプローチ方法
    (5)目的(個人または集団)に応じた活用上の留意点
    2栄養・食事管理の基本的な考え方
    (1)食事を提供する対象集団の決定と特性の把握  
    (2)食事摂取状況の具体的な評価方法
    3栄養●食事計画(Plan)
    (1)栄養・食事計画の設定手順
    (2)給与エネルギー目標量及び食種の決定
    (3)給与栄養目標量の設定(望ましい範囲を設定)
    (4)給与栄養目標量に応じた食品構成の設定
    (5)献立作成基準の設定
    (6)主食,主菜のたんぱく質源の設定
    (7)メニューの決定
    (8)献立作成及び栄養価計算
    (9)予定献立の食事評価(予定給与栄養量の評価)
    (10)予定献立の修正
    (11)基本献立からほかの展開献立の作成
    4品贈里に基づく食事の提供(実施)(DO)
    (1)適切な品質管理に基づく献立の実施・評価
    (2)栄養教育媒体としての食事の役割
    (3)自主判断に基づく食品選択が可能な栄養情報・食事提供のあリ方
    5食事摂取基準を指標とした検証(Check)
    (1)食事摂取基準を指標とした検証
    (2)残菜量調査や喫食量調査などによる評価
    (3)満足度調査・嗜好調査と利用状況把握による評価
    (4)検食による評価
    (5)健康診査情報の利用
    6検証の結果に基づく修正・改善(Act)
     参考文献
    Ⅲ章施設における食事摂取基準の実践のあリ方
    1児童福祉施設
    (1)対象特性などの把握と食事形態による給与栄養目標量の割合
    (2)推定エネルギー必要量の算出と分布の確認
    (3)栄養素の基準
    (4)保育所における給与栄養目標量の具体的な設定方法(例示)とそのポイント
    (5)施設における食事計画の評価・改善・留意点
    2学校
    (1)対象者の把握
    (2)基準エネルギー量の算出と留意点
    (3)栄養素の基準の設定と留意点
    (4)評価・改善
    3事業所
    (1)利用者の把握
    (2)推定エネルギー必要量の算出方法
    (3)食事の種類の集約・設定方法
    (4)栄養素の基準の設定と留意点
    (5)評価・改善
    4高齢者施設
    (1)高齢者の身体的・機能的特徴
    (2)対象者把握のためのアセスメント項目(スクリーニングを含む)
    (3)給与栄養目標量の設定の考え方
    (4)推定エネルギー必要量の算定と留意点
    (5)評価・改善
    5病院
    (1)一般食対象者の把握
    (2)一般食対象者の推定エネルギー必要量の算定と留意点
    (3)栄養素の基準の設定と留意点
    (4)評価・改善
    (5)一般食対象者の食事摂取基準とその他の算出方法による運用例
    6障害者施設
    (1)対象者の把握
    (2)推定エネルギー必要量の算出方法と留意点 
    (3)栄養素の基準の設定と留意点
    (4)貧血への対応
    (5)評価・改善
     参考文献
    Ⅳ章地域保健と健康増進における食事摂取基準の実践のあリ方-
    1妊娠期・授乳期
    (1)妊娠期
    (2)授乳期
    2乳児・小児
    (1)乳児
    (2)小児(1~17歳)
    3高齢者
    (1)生理機能の低下
    (2)高齢者の栄養管理
    (3)低栄養
    4生活習慣病の特定保健指導レベルの人への対応
    (1)特定保健指導レベルの人への対応のポイント
    (2)活用上の注意
    (3)エネルギー産生栄養素バランス
    (4)目標量の設定方法
    (5)生活習慣病とエネルギー・栄養素との関係
    5特定給食施設等に対する行政側からの支援の考え方
    (1)特定給食施設等の給食を介した健康づくりの考え方
    (2)地域の健康づくりにおける特定給食施設等への支援・指導
    (3)健康・栄養課題の明確化とPDCAサイクル基づく施策の推進
    (4)健康増進法に基づく特定給食施設等の栄養管理基準と食事摂取基準
    (5)核施設の健康管理の実態把握と評価
    (6)支援・指導の実施
    (7)給食施設における栄養情報の提供とその指導
    6食品の栄誉成分表示に対する栄養指導
    7災害時対策としての栄養指導
    参考文献
    演習 給与栄養目標量の設定方法とその手順
    事業所、病院、高齢者施設
    ●資料 食糧・性・年齢階級別給与栄養量一覧