設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

食品化学

  • 著者名高野克己ほか著 ; 実教出版株式会社編修部編
  • 出版者実教出版
  • 出版年[2020.3]

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計3

所蔵事項

  • 登録番号0076073
  • 請求記号498.53//Ta47
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食品化学
  • 書名ヨミショクヒンカガク
  • 著者名高野克己ほか著 ; 実教出版株式会社編修部編
  • 著者ヨミタカノ,カツミ
  • ISBN9784407348743
  • 出版地東京
  • 出版者実教出版
  • 出版年[2020.3]
  • ページ223p, 図版6p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の著者: 竹永章生, 安田和男, 山本祐司, 山内淳, 辻井良政, 岡大貴, 片山章太郎, 小澤清江, 石塚和子
    索引あり
  • 件名食品化学
    食品化学
  • 目次第1章 食品化学の役割
    1 食品化学の領域
     ①食品の特性
     ②食品化学の領域
    2 食品化学と食品製造
     ①食品化学と食生活
     ②食品化学がはたす未来の食品製造
    3 食品化学とプロジェクト学習
    ①プロジェクト学習とは
    ②プロジェクトの進め方
    ③食品化学におけるプロジェクト学習
    第2章 食品の成分
    1 食品成分の分類と機能
     ①食品成分
     ②食品の機能
    2 水分
     ①水の性質と水素結合
     ②食品中における水の働き
     ③食品中の水の存在状態
    3 タンパク質
     ①食品としてのタンパク質の利用
     ②タンパク質の構造
     ③タンパク質の性質
    4 脂質
    ①脂質とその利用
    ②脂質の構造と分類
    ③油脂の性質
    5 炭水化物
     ①炭水化物とは
     ②炭水化物とその利用
     ③炭水化物の構造と特徴
     ④炭水化物の性質
    6 無機質
     ①無機質とは・
     ②食品の加工と無機質の作用
    7 ビタミン
     ①ビタミンとその安定性・
     ②食品の加工とビタミン
    8 微量成分
     ①色素成分
     ②香気成分
     ③呈味成分
    第3章 食品の栄養とその評価
    1 食品成分の消化と吸収
     ①食品の消化と吸収
     ②消化酵素
     ③栄養素の消化と吸収
     ④食品の消化・吸収率
    2 おもな栄養素の代謝
     ①私たちのからだと栄養とのかかわり・
     ②おもな栄養素の相互間代謝
     ③3大栄養素の代謝
     ④微量栄養素の働き
    3 栄養改善と健康
     ①現代社会の食生活栄養の問題点・
     ②保健機能食品
    4 食品の栄養的価値とその評価
     ①食品の栄養的価値
     ②3大栄養素の栄養的価値
    5 食品群別の成分と栄養
     ①食品の分類
     ②植物性食品
     ③動物性食品
     ④加工食品
     ⑤食品の組み合わせ
    第4章 食品の成分分析
    1 食品の成分分析の意義
     ①食品の分析とは
     ②食品の成分分析の必要性とその概要
    2 飼料の採取・調製・保存
    3 水分
     ①水分の定量・
     ②水分活性の測定
    4 タンパク質
     ①タンパク質の定量・
     ②アミノ態窒素量の定量
    5 資質
    ①脂質の定量
    ②脂質の化学実験
    6 炭水化物
     ①還元糖の定量
     ②デンプンの定量・
     ③食物繊維の定量
    7 無機質
     ①灰分の定量
     ②食塩の定量
     ③カルシウムの定量
     ④リンの定量
    8 ビタミン
     ①ビタミンAの定量・
     ②ビタミンB1の定量
     ③ビタミンCの定量
    9 そのほかの分析
    ①pH
    ②比重
    ③官能検査
    ④食品のテクスチャー
    第5章 食品の衛生検査
    1 食品衛生管理の意義
    ①食品衛生の必要性
    ②衛生管理の方法
    ③工程管理の方法
    ④製品管理の検査
    2 異物の検査
     ①異物とは・
     ②異物混入の要因
     ③異物の検査法
    3 細菌の検査
     ①細菌とは
     ②一般生菌数の測定法
     ③大腸菌群の検査法
     ④空気中の細菌の検査法
     ⑤手指の細菌の検査法
    4 水質の検査
     ①飲料水の検査法
     ②排水の検査法
    5 食品添加物の検査
     ①食品添加物とは
     ②おもな食品添加物の検査法
    6 農薬
     ①農薬とは
    第6章 食品分析の実践
    1 食品分析の意義
     ①食品分析とは
     ②成分分析
     ③衛生検査
    付章 食品化学実験の基礎
    1 実験のはじめに
     ①心がまえ
     ②実験器具のとり扱い
     ③試薬のとり扱い
    2 基本操作
     ①秤量
     ⑦試薬溶液の調製・
     ③抽出
     ④ろ過
     ⑤蒸留・濃縮
    3 基本的な分析法
     ①食品の分析
     ②滴定分析法
     ③光分析
     ④物理的性質の測定
     ⑤クロマトグラフィー
    付録
    さくいん