設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

大安寺国家筆頭大寺へのあゆみ

  • 著者名木下正史著 ; 南都大安寺編
  • 出版者東方出版
  • 出版年2020.6

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計1

所蔵事項

  • 登録番号9012459
  • 請求記号188.55//D 14//3
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 郷土資料
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名大安寺国家筆頭大寺へのあゆみ
  • 書名ヨミダイアンジコッカヒットウダイジエノアユミ
  • 著者名木下正史著 ; 南都大安寺編
  • 著者ヨミキノシタ,マサシ
  • 叢書名大安寺歴史講座
  • 叢書番号3
  • ISBN9784862493934
  • 出版地大阪
  • 出版者東方出版
  • 出版年2020.6
  • ページ162p
  • サイズ19cm
  • 注記主な参考文献: p161-162
  • 件名大安寺
  • 目次はじめに
    第一章 舒明天皇発願の百済大寺……氏寺(私寺)から官寺へ/
     舒明天皇とその政治/百済大寺の造営経過/吉備池廃寺の発掘
     /吉備池廃寺の性格と寺名/百済大寺跡発見の古代史研究上の
     意義/舒明天皇時代の再評価/小山田古墳と舒明天皇初葬陵
    第二章 天武朝大官大寺と文武朝大官大寺……官寺制の成立と大
     官大寺/『日本書紀』『大安寺伽藍縁起』などから窺える大官
     大寺の造営経過/『続日本紀』などに見える大官大寺の造営
    第三章 大官大寺の研究のあゆみ……大官大寺とその遺跡/江戸
     時代・明治時代の研究/昭和時代の研究
    第四章 大官大寺跡の発掘……奈良国立文化財研究所による発掘
     /小字「講堂」土壇の発掘/中門と回廊の発掘調査/寺域東辺地
     域の発掘調査/金堂推定地の発掘調査/塔跡の発掘調査/講堂
     跡と回廊の発見/寺域北限塀の発見/大官大寺の伽藍、堂塔の
     特色/焼亡時の堂塔の状況と伽藍の建立年代/天武朝大官大寺
     と文武朝大官大寺との関係
    第五章 東アジア諸国の国家寺院と九重塔建立藍……東アジア諸
     国での木造九重塔の建立/北魏洛陽城と北魏の仏教寺院/永寧
     寺の創建と伽藍/新羅の皇龍寺/百済の弥勒寺/高句麗の清岩
     里廃寺
     主な参考文献
    著者プロフィール
    木下 正史 (キノシタ マサシ) (著)
    1941年東京都生まれ。東京教育大学文学研究科修士課程修了。’68年
    奈良国立文化財研究所に入り、平城宮・京の発掘調査に従事。’70~
    ’90年まで、飛鳥・藤原京の発掘調査・研究に携わる。’90~2007年ま
    で東京学芸大学教授、’11年まで同特任教授。現在、東京学芸大学名誉
    教授。
    主要著書『飛鳥・藤原の都を掘る』(吉川弘文館 1993)、『藤原京』
    (中央公論新社 2003)、『飛鳥幻の寺―大官大寺の謎』(角川書店
    2005)、『飛鳥から藤原京へ』(共著、吉川弘文館 2010)、『古代
    の漏刻と時刻制度―東アジアと日本』(吉川弘文館 2020)。