設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

認知症の人の主観に迫る : 真のパーソン・センタード・ケアを目指して

  • 著者名山口晴保, 北村世都, 水野裕著
  • 出版者協同医書出版社
  • 出版年2020.7

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075541
  • 請求記号S 05//Y 24
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名認知症の人の主観に迫る : 真のパーソン・センタード・ケアを目指して
  • 書名ヨミニンチショウノヒトノシュカンニセマル
  • 著者名山口晴保, 北村世都, 水野裕著
  • 著者ヨミヤマグチ,ハルヤス
  • ISBN9784763960375
  • 出版地東京
  • 出版者協同医書出版社
  • 出版年2020.7
  • ページ117p
  • サイズ19cm
  • 注記介護者が、認知症の人が感じている世界を理解し、受け入れ、ケアに活かしていくには? 真のパーソン・センタード・ケアを行えるよう、認知症の人の主観を把握するためのスキルを解説する。
  • 件名認知症
    認知症
    介護(技術)
  • 目次まえがき
    第1章 認知症の人が感じている世界を知る
     メタ認知と自己モニタリング
     自己モニタリングと病識低下
     自己モニタリングの評価
     (1)予測誤差による評価
     (2)自己評価と他者評価の乖離による評価病識と病感
     病気の受容
     病識のまとめ
     メタ認知と社会脳
     自他の区別の発達
     メタ認知トレーニング
     共感と視点取得
    第2章 ケアに役立つ共感のあり方を理解する
     はじめに─主観と共感─
     共感現象の六つの特徴から認知症ケアを考える
     (1)共感は共感する側の主観であり心理現象である
     (2)共感した内容の正確性は確かめられない
     (3)共感する内容には他者の心の様々な側面が含まれている
     (4)情動的共感と認知的共感は仕組みも役割も異なる
       情動的共感の働き
       認知的共感の働き
     (5)共感する側は共感内容に影響されて行動を決める
     (6)共感されることによって人は心理的安定を得る共感の育成
     おわりに
    第3章 認知症の人の経験を探る
     判断と根拠
     サインと心理的ニーズ
     よい状態のサインとよくない状態のサイン
     サインを設ける意味
     観察のプロセス
     根拠のある推論
     まとめ
    第4章 明日からのケアに向けて
     ディスカッション
     質疑応答
     テイクホームメッセージ