設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

高次脳機能障害ビジュアル大事典 : ナース・PT・OT・ST必携!

  • 著者名大沢愛子監修
  • 出版者メディカ出版
  • 出版年2020.9

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075613
  • 請求記号S 16//Ko39
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 福祉
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名高次脳機能障害ビジュアル大事典 : ナース・PT・OT・ST必携!
  • 書名ヨミコウジノウキノウショウガイビジュアルダイジテン
  • 著者名大沢愛子監修
  • 著者ヨミオオサワ,アイコ
  • 叢書名リハビリナース
  • 叢書番号2020年秋季増刊
  • ISBN9784840471329
  • 出版地大阪
  • 出版者メディカ出版
  • 出版年2020.9
  • ページ286p
  • サイズ26cm
  • 注記文献:p274〜281
  • 件名リハビリテーション看護
    高次脳機能障害
  • 目次・はじめに
    ・執筆者一覧
    【1章 高次脳機能障害】
    ◆総論・高次脳機能障害とは
    ◆1-1 リハビリテーションに対する高次脳機能障害の影響
    ◆1-2 側性化
    ◆1-3 高次脳機能障害の原因となる代表的な疾患
    ◆1-4 脳血管疾患:脳梗塞
    ◆1-5 脳血管疾患:脳出血
    ◆1-6 脳血管疾患:くも膜下出血
    ◆1-7 外傷性脳損傷(局所損傷、びまん性軸索損傷)
    ◆1-8 慢性硬膜下血腫
    ◆1-9 特発性正常圧水頭症(iNPH)
    ◆1-10 脳炎
    ◆1-11 ウェルニッケ脳症
    ◆1-12 脳腫瘍
    ◆1-13 認知症
    【2章 記憶障害】
    ◆2-1 保持時間による記憶の分類(即時記憶と近時記憶と遠隔記憶、短期記憶と長期記憶)
    ◆2-2 内容による記憶の分類
    ◆2-3 想起意識による記憶の分類(顕在記憶と潜在記憶)
    ◆2-4 展望記憶
    ◆2-5 ワーキングメモリ(作業記憶)
    ◆2-6 見当識障害
    ◆2-7 前向性健忘・逆行性健忘
    ◆2-8 作話
    ◆2-9 記憶障害の診断と評価の概説
    ◆2-10 記憶障害による日常生活場面での問題と対応
    【3章 言語障害】
    ◆3-1 失語症
    ◆3-2 失語症の分類
    ◆3-3 失語の特徴と病巣
    ・1 ブローカ失語
    ・2 ウェルニッケ失語
    ・3 健忘失語
    ・4 全失語
    ・5 超皮質性失語
    ・6 伝導失語
    ◆3-4 言語障害の診断と評価の概説
    ◆3-5 言語障害による日常生活場面での問題と対応
    【4章 読字と書字の障害】
    ◆4-1 失読失書
    ◆4-2 純粋失読
    ◆4-3 純粋失書
    ◆4-4 発達性読み書き障害
    【5章 行為の障害】
    ◆5-1 失行症
    ◆5-2 観念性失行と観念運動性失行の診断と評価の概説
    ◆5-3 観念性失行と観念運動性失行による日常生活場面での問題と対応
    ◆5-4 肢節運動失行
    ◆5-5 口腔顔面失行
    ◆5-6 拮抗失行
    ◆5-7 道具の強迫的使用
    【6章 視空間障害】
    ◆6-1 半側空間無視の診断と評価の概説
    ◆6-2 半側空間無視による日常生活場面での問題と対応
    ◆6-3 バリント症候群
    ◆6-4 構成障害
    ◆6-5 地誌的障害
    ・1 街並失認
    ・2 道順障害
    【7章 視覚認知の障害】
    ◆7-1 視覚失認の診断と評価の概説
    ◆7-2 相貌失認の診断と評価の概説
    ◆7-3 視覚性認知障害による日常生活場面での問題と対応
    ◆7-4 幻視と錯視
    ◆7-5 色彩失認
    【8章 聴覚認知・触覚認知の障害】
    ◆8-1 聴覚失認
    ◆8-2 触覚性失認
    【9章 身体意識・病態認知の障害】
    ◆9-1 身体失認(半側身体失認)
    ◆9-2 身体パラフレニア
    ◆9-3 病態失認
    ◆9-4 身体意識・病態認知の障害の診断と評価の概説
    ◆9-5 身体意識・病態認知の障害による日常生活場面での問題と対応
    【10章 注意・遂行機能障害】
    ◆10-1 遂行機能障害の診断と評価の概説
    ◆10-2 遂行機能障害による日常生活場面での問題と対応
    ◆10-3 注意障害の診断と評価の概説
    ◆10-4 注意障害による日常生活場面での問題と対応
    【11章 社会的行動障害】
    ◆総論・社会的行動障害とは
    ◆11-1 社会的行動障害の診断と評価の概説
    ◆11-2 社会的行動障害による日常生活場面での問題と対応
    【12章 神経心理学的検査】
    ◆総論・神経心理学的検査とは
    ◆12-1 Mini-Mental State Examination 日本版(MMSE-J)
    ◆12-2 改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)
    ◆12-3 Montreal Cognitive Assessment 日本版(MoCA-J)
    ◆12-4 レーヴン色彩マトリックス検査(RCPM)
    ◆12-5 簡易前頭葉機能検査(FAB)
    ◆12-6 日本版ウェクスラー成人知能検査 第4版(WAIS-IV)
    ◆12-7 標準失語症検査(SLTA)
    ◆12-8 WAB失語症検査(日本語版)
    ◆12-9 実用コミュニケーション能力検査(CADL)
    ◆12-10 日本版ウェクスラー記憶検査法(WMS-R)
    ◆12-11 標準言語性対連合学習検査(S-PA)
    ◆12-12 レイ聴覚言語学習検査(RAVLT)
    ◆12-13 日本版リバーミード行動記憶検査(RBMT)
    ◆12-14 BIT行動性無視検査日本版
    ◆12-15 標準高次視知覚検査(VPTA)
    ◆12-16 標準高次動作性検査(SPTA)
    ◆12-17 標準注意検査法(CAT)
    ◆12-18 Trail Making Test 日本版(TMT-J)
    ◆12-19 Modified Stroop Test(MST)
    ◆12-20 ウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト(WCST)
    ◆12-21 言語流暢性課題(WFT)
    ◆12-22 ハノイの塔課題
    ◆12-23 遂行機能障害症候群の行動評価 日本版(BADS)
    ◆12-24 アイオワギャンブリングテスト(IGT)
    ◆12-25 Neuropsychiatric Inventory(NPI)
    ◆12-26 脳卒中ドライバーのスクリーニング評価(SDSA)
    ◆12-27 時計描画試験(CDT)
    ◆12-28 立方体模写試験(CCT)
    ◆12-29 臨床的認知症尺度(CDR)
    ◆12-30 ADLの評価 1 Barthel Index(BI) ADLの評価 2 FIM:機能的自立度評価法
    ◆12-31 Japan Coma Scale(JCS)
    ◆12-32 Glasgow Coma Scale(GCS)
    ◆12-33 CAMPROMPT展望記憶評価法
    ◆12-34 RBANS(アーバンス)
    【13章 患者さん・家族に響いたケア】
    ◆13-1 失語に対するアプローチ
    ◆13-2 慢性期の重度失語症患者さんへの対応
    ◆13-3 左半側空間無視の患者さんに対するアプローチ
    ◆13-4 注意障害患者さんの退院後の生活を見据えたアプローチ
    <Column>
    ◆1 認知機能の階層性
    ◆2 脳卒中後うつ
    ◆3 Cerebellar cognitive affective syndrome(CCAS:小脳性認知・情動症候群)
    ◆4 摂食嚥下と認知機能
    ◆5 慢性外傷性脳症
    ◆6 認知的フレイル(コグニティブフレイル)
    ◆7 軽度認知障害
    ◆8 緩徐進行性失語:SPA(原発性進行性失語:PPA)
    ◆9 脳・身体賦活リハビリテーション
    ◆10 二重課題
    ◆11 重複記憶錯誤
    ◆12 交叉性失語
    ◆13 視床性失語
    ◆14 高次脳機能障害に対する反復性経頭蓋磁気刺激治療
    ◆15 構音障害と失構音
    ◆16 ゲルストマン症候群
    ◆17 脳梁離断症状
    ◆18 同名半盲と半側空間無視
    ◆19 視覚性運動失調
    ◆20 運動維持困難症
    ◆21 意欲の低下(アパシー)
    ◆22 感情失禁(情動失禁)
    ◆23 せん妄
    ◆24 Cancer Related Cognitive Impairment(CRCI:がん関連認知機能障害)
    ◆25 鏡映描写課題
    ◆26 精神保健福祉手帳:高次脳機能障害、認知症
    ◆27 身体障害者手帳:音声機能・言語機能の障害
    ・引用・参考文献
    ・索 引