設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

実践 自分で調べる技術

  • 著者名宮内泰介, 上田昌文著
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2020.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075310
  • 請求記号IS//1853
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書

書誌事項

  • 書名実践 自分で調べる技術
  • 書名ヨミジッセンジブンデシラベルギジュツ
  • 著者名宮内泰介, 上田昌文著
  • 著者ヨミミヤウチ,タイスケ
  • 叢書名岩波新書
  • 叢書番号新赤版 1853
  • ISBN9784004318538
  • 出版地東京
  • 出版者岩波書店
  • 出版年2020.10
  • ページviii, 272, 3p
  • サイズ18cm
  • 注記宮内著『自分で調べる技術--市民のための調査入門』 (岩波アクティブ新書, 2004) の全面改訂版
    参考文献: 巻末p1
    参考サイト: 巻末p2-3
  • 件名情報検索
    文献探索
    情報利用法
    情報活動
  • 目次第1章 調べるということ
    1 調べよう
     世界は複雑/調べて解決への道を考える/調べることはむずかしくない
    2 調べることで、何をめざすのか
     何をめざす調査か/市民による調査はなぜ有効か/水俣病の経験/専門家の知識も利用する/調査をデザインする/困難を克服し、実践へ
     【練習問題1】

    第2章 文献や資料を調べる
    1 文献・資料調査とは
     多様な「調べ方」と文献・資料調査/紙媒体かネットか/本か論文か
    2 雑誌記事・論文を調べる
     国会図書館サーチ/国会図書館から雑誌記事・論文のコピーをとりよせる/J-STAGEで論文PDFを手に入れる/学術機関リポジトリデータベースIRDB/雑誌記事・論文を図書館で探す
     【練習問題2】
     【練習問題3】
    3 本を探す
     本は探しにくい?/国会図書館サーチ/CiNii Books/本の中身から調べる――Google Books/図書館で本を探す方法/公立図書館を調べる――カーリル/司書にたずねてみる/実際に国会図書館に行ってみる/専門図書館もある/大切な本の「奥付」/ネット書店とネット古書店
    4 新聞記事を調べる
     情報の宝庫、新聞記事を生かす/新聞記事データベースの活用/地方紙の魅力/業界紙が役に立つ
    5 統計を調べる
     統計の探し方/私たちにとっての統計/政府統計の読み方/e-Statを使ってみる/政府統計以外の統計
     【練習問題4】
     【練習問題5】
    6 資料を探す
     図書館にない資料とは/行政の資料/その他の文字資料/ネット上の情報
    7 書かれていることは真実か

    第3章 フィールドワークをする
    1 なぜフィールドワークが必要か
     知りたい情報は書かれていない/自分たちの認識を問う
    2 フィールドワークの多面的な意義
     考え方の枠組みが壊れる/学びの場としての機能/フィールドワークの技法は複合的/調査のプランを立ててみる
     【練習問題6】
    3 誰に聞くのか?
     行政の人に聞く/話す側の「フレーム」を意識する/テーマのキーパーソンを探す/何人に聞けばよいのか
    4 聞き取りの基本
     相手に合わせたアプローチ/一~二時間が標準/もっと具体的に/受容的に聞く/フレキシブルに聞く
    5 メモと録音
     どんなメモ帳を使うか/考えながらメモを取る/メモをまとめる/録音する/ICレコーダーやスマホの録音アプリ/文字起こし/文字起こしの方法(1)音声データをまるごと起こす/文字起こしの方法(2)丸めながら起こす/文字起こしの方法(3)内容のみを起こす
    6 聞いた話は正しいのか?
     一次情報vs二次情報/相互作用としての聞き取り
     【練習問題7】
     【練習問題8】
    7 観察する
     聞くだけがフィールドワークでない/体験のなかで気づく/観察したことをノートに書いてみる
    8 アンケート調査
     アンケート調査は量的調査/無意味なアンケートはしない
    9 調査倫理
     宮本常一「調査地被害」/調査は特権ではない/お礼状を送る

    第4章 リスクを調べる
    1 なぜ自分でリスクを調べるのか
     リスクにさらされている私たち/生活者の視点が大事/現状をよりよくするために
    2 課題設定と文献調査
     課題を設定してみる/過去の文献を調べる/図書館を利用する/文献検索サイトを利用する/PubMed/Bibgraph/Google Scholar/専門論文の読み解き方/勉強したことがない分野の「勉強」法/英語文献を読む技術/最新の学問動向のフォロー/専門家にたずねる/テレビのドキュメンタリー番組を利用する
     【練習問題9】
    3 自分で測定する
     測定の前のフィールドワーク/どのような計測がなされているかを知る/計測器を知り、手に入れるために/計測器を適切に使う/測定値の扱いに注意する/正確度と精度/有効数字、較正
    4 統計データを利用する
     統計を活用する
     【練習問題10】
    5 リスクを推し量る――統計学、そして疫学の考え方
     データの特徴をつかみ、「違い」のあるなしを判別する――統計学の考え方/リスクの大きさを計算し原因を特定する――疫学の考え方/コホート研究と症例対照研究/二つのグループの比較、交絡因子/ハザード比とリスク比/九五%信頼区間とP値

    第5章 データ整理からアウトプットへ
    1 フォルダによる整理
     フォルダとインデックス/すぐに見返せるように/電子データはどう整理するか/紙の資料を電子データ化する/クラウドストレージを利用する
    2 表やカードにしてデータと対話する
     データと対話する/数値データをグラフや表にする/文字データを表にする/文字データをクロス表にしてみる/カードにする/ある語りからの四枚のカード/キーワード化
     【練習問題11】
    3 KJ法によって体系化する
     KJ法とは何か/実際にやってみる/別の整理をしてみる/IdeaFragment2/座標軸で考える
     【練習問題12】
    4 アウトプットする
     論文という基本形式/アウトラインをつくる/出典を示す/論文はどこで発表するのか/プレゼンテーション/説得力を増す方法
    5 共同で調べる
     研究資金はどうするのか/一人ではなく、自分「たち」で調べるメリット

    あとがき
    参考文献・参考サイト