設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

目で見てわかる応急手当マニュアル : 教育・保健・福祉領域で健康支援に関わる専門職のために

  • 著者名郷木義子, 松﨑美保子監修・著 ; 奥田紀久子, 佐見由紀子編著
  • 出版者ふくろう出版
  • 出版年2020.10

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0076783
  • 請求記号492.29//G 57
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名目で見てわかる応急手当マニュアル : 教育・保健・福祉領域で健康支援に関わる専門職のために
  • 書名ヨミメデミテワカルオウキュウテアテマニュアル
  • 著者名郷木義子, 松﨑美保子監修・著 ; 奥田紀久子, 佐見由紀子編著
  • 著者ヨミゴウギ,ヨシコ
  • 全面改稿新版
  • ISBN9784861867958
  • 出版地岡山
  • 出版者ふくろう出版
  • 出版年2020.10
  • ページ254p
  • サイズ26cm
  • 注記改訂版のタイトル: 職場・学校・家庭・地域での応急手当マニュアル : 小さなケガから救急救命処置まで
    引用参考文献: p243-248
  • 件名救急療法
    応急手当
  • 内容はしがき
    第1章 一次救命処置の基本
    第1節 一次救命処置の目的
    1.一次救命処置とは
    2.バイスタンターによる一次救命処置と社会復帰率
    3.学校における一次救命処置の重要性
    第2節 心肺蘇生法の理解と手順
    1.救命の連鎖
    2.一般市民による心肺蘇生法
    第3節 除細動の理解と手順
    1.AEDとは
    2. AEDを用いた除細動の実施手順
    3.小児・乳児に対する心肺蘇生とAED
    第2章 フィジカルアセスメント
    第1節 フィジカルアセスメントの目的
    第2節 バイタルサインの観察方法
    1.意識
    2.呼吸
    3.脈拍
    4.血圧
    5.体温
    6.その他
    第3節 観察の基本と方法
    第3章 応急手当の基本
    第1節 応急手当の目的と範囲
    第2節 止血法
    1.止血の重要性
    2.出血の種類と止血の機序
    3.止血の具体的な方法
    4.止血が困難な時
    第3節 固定法と包帯法
    第3節の1 固定法
    1.固定時の注意点
    2.使用用具
    3.副子の条件と当て方
    第3節の2 包帯法
    1.包帯法の目的
    2.包帯実施後の注意点
    3.包帯法の種類とその巻き方
    4.三角巾
    第4節 搬送法
    1.搬送の重要性
    2.搬送時の注意点と準備
    3.搬送方法
    第5節 体位
    第6節 罨法
    第7節 感染予防対策
    1.感染の危険から身を守る
    2.感染とは何か
    3.標準予防策(スタンダードプリコーション)
    第4章 さまざまな傷病に対する応急手当
    第1節 外傷の理解と応急手当
    1.出血
    2.気道内異物・消化管異物(誤飲)
    3.目・耳・鼻の異物
    4.骨折舛
    5.脱臼・捻挫・突き指
    6.歯牙脱臼
    7.腱損傷
    8.打撲
    9.頭部の外傷
    10.心臓震盪
    11.創傷
    12.熱傷
    13.凍傷
    14.電撃
    15.溺水
    16.虫刺され・咬傷
    第2節 痛みの理解と応急手当
    1.頭痛
    2.胸痛
    3.腹痛
    4.歯痛
    5.耳痛
    6.咽頭痛
    7.腰痛
    8.筋肉痛
    9.関節痛
    第3節 症状の理解と応急手当
    1.ショック
    2.呼吸困難
    3.発熱
    4.けいれん・てんかん
    5.立ちくらみ・めまい
    6.悪心・嘔吐
    7.倦怠感
    8.発疹・湿疹
    9.中毒
    10.熱中症
    11.アレルギー疾患
    12.下痢
    13.脱水
    14.低血糖
    第5章 学校等(幼稚園・保育所を含む)における救急処置
    第1節 学校等で起こりやすい事故と病気の特徴
    1.学校管理下での事故発生状況(全校種)フア<5/2.校種別に見た事故発生の状況
    第2節 学校等での救急処置の範囲と原則
    1.学校等における救急処置の範囲
    2.学校等における救急処置の原則
    3.保健室での休養について
    第3節 救急車要請の判断基準
    第4節 学校等における救急体制
    1.連絡体制と連絡機関等
    2.学校等に備えるべき救急薬品と衛生材料
    3.養護教諭の役割
    4.体育の授業や運動部活動担当教員の役割
    第5節 事故防止対策
    第6節 安全教育としての応急手当
    第6章 災害時の応急手当
    第1節 救助の原則
    1.災害とは
    2.災害現場におけるトリアージュ
    第2節 災害時の応急手当の理解と手技
    1.災害による健康への影響
    2.災害場面を想定した応急手当
    3.災害への備え
    コラム 
    ①突然死につながる不整脈
    ②必須アイテムRICE処置
    ③2020年新型コロナウイルス感染拡大予防対策
    ④小児の骨折の特徴
    ⑤顔面骨折
    ⑥家庭で気をつけたい肘内障
    ⑦乳幼児揺さぶられ症候群
    ⑧湿潤療法
    ⑨落雷に遭わないために
    ⑩小児の片頭痛
    ⑪過換気症候群とペーパーバッグ法
    ⑫過敏性腸症候群
    ⑬突然死を防ぐ
    ⑭オーバートレーニング症候群の予防と早期発見
    ⑮女子アスリートにみられる三主徴(FAT)
    ⑯小学生の心肺蘇生学習について
    こんなときどうする 
    ①虐待が疑われるとき
    ②高所から転落したとき
    ③雨に濡れた体操服のまま活動
    ④7月の校外学習
    ⑤アドレナリン自己注射薬(商品名「エピペン゜」)いつ,だれが?
    付 録 教員採用試験過去問題
    1.2020 (令和2)年度 教員採用試験問題〈養護教諭〉
    2. 2019 (令和元)年度 教員採用試験問題〈保健体育科〉
    教員採用試験過去問題 正解例と解説
    1. 2020 (令和2)年度 教員採用試験問題〈養護教諭〉
    2. 2019 (令和元)年度 教員採用試験問題〈保健体育科〉
    引用参考文献
    索引