設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

高齢者の体の変化と病気がわかる解剖生理学 : 看護・介護に役立つ

  • 著者名竹内修二, 松永保子監修
  • 出版者ナツメ社
  • 出版年2021.1

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0076350
  • 請求記号S 16//Ta67
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 教科書
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名高齢者の体の変化と病気がわかる解剖生理学 : 看護・介護に役立つ
  • 書名ヨミコウレイシャノカラダノヘンカトビョウキガワカルカイボウセイリガク
  • 著者名竹内修二, 松永保子監修
  • 著者ヨミタケウチ,シュウジ
  • ISBN9784816369315
  • 出版地東京
  • 出版者ナツメ社
  • 出版年2021.1
  • ページ284p
  • サイズ21cm
  • 注記索引あり
  • 件名老年医学
    老人医学
  • 目次巻頭 人体の構造と機能
    (細胞/組織/脳/神経/筋肉/骨/全身の臓器/リンパ/血管)
    第1章 高齢者の体の基礎知識と変化、病気、症状
    【基礎知識/骨のしくみと働き】器官を保護し、血液を生み出す大切な骨
    【加齢による変化/老化にともなう骨の変化】加齢で最も変化する骨と関節
    【高齢者にみられる病気/骨の病気と症状】長年の消耗で骨は弱くなる
    【基礎知識/筋肉のしくみと働き】体を動かし姿勢を保持する
    【加齢による変化/老化にともなう筋肉の変化】加齢で筋力は低下する
    【高齢者にみられる病気/筋肉の病気と症状】安静にしすぎると筋肉は衰えてしまう
    【リハビリテーション】自立した生活を目指すためのリハビリ
    【基礎知識/目のしくみと働き】視覚情報を脳に伝える
    【加齢よる変化/老化にともなう目の変化】老化による白内障や老眼
    【高齢者にみられる病気/目の病気と症状】失明のリスクもある疾患
    【基礎知識/耳のしくみと働き】音と平衡感覚を感知する
    【加齢による変化/老化にともなう耳の変化】加齢とともに聞こえにくくなる
    【高齢者にみられる病気/耳の病気と症状】めまいをともなう疾患もある
    【基礎知識/皮膚のしくみと働き】人体最大の臓器
    【加齢による変化/老化にともなう皮膚の変化】ダメ ̄ジの大きな原因は紫外線
    【高齢者にみられる病気/皮膚の病気と症状】皮膚に現れる多様な症状
    【基礎知識/脳のしくみと働き】脳は思考・行動・記憶のおおもと
    【加齢による変化/老化にともなう脳の変化】脳の能力の低下と維持
    【基礎知識/神経のしくみと働き】脳の指令を全身に伝える
    【加齢による変化/老化にともなう神経の変化】感覚や体の動きに影響する神経
    【高齢者にみられる病気/脳・神経の病気と症状】脳や神経のさまざまな病気
    【基礎知識/循環器のしくみと働き】生命を維持する重要な器官
    【基礎知識/血液のしくみと働き】酸素や栄養を運んでいる血液
    【加齢による変化/老化にともなう循環器・血液の変化】心臓や血管、血液の老化
    【高齢者にみられる病気/循環器の病気と症状】多くに関わる動脈硬化
    【高齢者にみられる病気/血液の病気と症状】高齢者の貧血と血液のがん
    【基礎知識/呼吸器のしくみと働き】生命を維持する呼吸機能
    【加齢による変化/老化にともなう呼吸器の変化】背中が曲がると呼吸がつらくなる
    【高齢者にみられる病気/呼吸器の病気と症状】重症化しやすい高齢者の肺炎
    【基礎知識/内分泌・代謝系のしくみと働き】臓器の機能と代謝を維持する
    【加齢による変化/老化にともなう内分泌・代謝系の変化】加齢で変化するホルモンの分泌
    【高齢者にみられる病気/内分泌・代謝系の病気と症状】ホルモンに起因する病気
    【基礎知識/泌尿器のしくみと働き】ろ過と老廃物の排出
    【基礎知識/生殖器のしくみと働き】男女で異なるしくみと働き
    【加齢による変化/老化にともなう泌尿器・生殖器の変化】機能低下によって起きる影響
    【高齢者にみられる病気/泌尿器の病気と症状】生活の質に関わる病気もある
    【高齢者にみられる病気/生殖器の病気と症状】男女で異なるかかりやすい病気
    【基礎知識/歯・口腔のしくみと働き】消化管の入り口として担う機能
    【加齢による変化/老化にともなう歯・口腔の変化】歯肉や口腔機能の老化
    【高齢者にみられる病気/歯・口腔の病気と症状】歯固病と摂食・嚥下障害
    【基礎知識/食道・胃のしくみと働き】食べ物を通過させて消化する
    【基礎知識/小腸・大腸のしくみと働き】栄養や水分・塩類を吸収
    【加齢による変化/老化にともなう食道・胃・小腸・大腸の変化】比較的老化の影響が少ない消化器
    【高齢者にみられる病気/食道・胃の病気と症状】食道と胃のさまざまな病気
    【高齢者にみられる病気/小腸・大腸の病気と症状】腹痛や便秘を侮らない
    【基礎知識/肝臓・胆のう・膵臓のしくみと働き】消化に必要な物質を産生
    【加齢による変化/老化にともなう肝臓・膵臓の変化】脂肪肝と分泌機能の低下
    【高齢者にこみられる病気/肝臓・胆のう・膵臓の病気と症状】進行するとがんのリスクも
    (column)深層学習技術を活かしたAIによる医療
    第2章 検査の基礎知識
    【基本的な身体評価】微妙な変化にも目を向けよう
    【体の中の検査】画像検査の種類
    【心臓の検査】心臓の動きをグラフ化する
    【血液の検査】細胞成分による一般検査
    【血漿成分の検査】疾患がわかる生化学検査
    【尿・便の検査】体に負担のない生体検査
    【総合的な検査】高齢者の問題点に気づく
    (column) 高齢者の服薬管理
    第3章 病気や怪我の症状と対処法・予防法
    【緊急性を要する症状/脱水】加齢で体内の水分量が減少
    【緊急性を要する症状/発熱】軽視できない高齢者の発熱
    【緊急性を要する症状/動悸・不整脈】心臓の拍動が乱れる不整脈
    【緊急性を要する症状/吐き気・嘔吐・吐血】高齢者が吐く原因はさまざま
    【緊急性を要する症状/呼吸困難(息苦しい)】息苦しさによる不安で悪循環も
    【緊急性を要する症状/咳(咳嗽)・痰(喀痰)】咳や痰は自分を守る防御反応
    【緊急性を要する症状/運動麻痺】自分の意志で体を動かせない
    【緊急性を要する症状/失神】急に気を失う一過性の症状
    【緊急性を要する症状/せん妄・意識障害】脳の血流低下で意識障害に
    【緊急性を要する症状/バイタルサイン】体のサインを客観的に評価
    【緊急性を要する症状/痛み】危険を示す体からの警告
    【緊急性を要する症状/浮腫(むくみ)】水分等で手足や顔が腫れる
    【緊急性を要する症状/便秘・下痢】生活の改善が予防に有効
    【緊急性を要する症状/歩行障害】高齢者の代表的な運動障害
    【慢性的な症状/食欲不振】病気以外にも原因はさまざま
    【慢性的な症状/全身の倦怠感】長引く場合や随伴症状に注意
    【慢性的な症状/言語障害】構音障害と失吾症
    【慢性的な症状・認知機能低下】加齢による認知機能低下
    【慢性的な症状/睡眠陣害】睡眠も加齢の影響を受ける
    【慢性的な症状/日常生活動作(ADL)の低下】寝たきりにつながることも
    【転倒を予防する・骨折を防ぐ/転倒・骨折をすると】転倒から骨折、寝たきりに
    【転倒を予防する・骨折を防ぐ/対処・予防するには】アセスメントと予防
    【転倒を予防する・骨折を防ぐ/注意点と効果的なトレーニング】環境整備と下腿の運動
    【誤嚥を防ぐ/誤嚥をすると】危険な誤嚥性肺炎
    【誤嚥を防ぐ/対処・予防するには】誤嚥予防とリハビリ
    【誤嚥を防ぐ/食事や調理の工夫と注意点】食事の方法と調理法
    【口腔ケア/囗腔ケアを怠ると】全身に影響する口腔の健康
    【口腔ケア/対処・予防するには】歯みがきで歯垢を除去する
    【口腔ケア/口腔ケアの実際】タイプ別の口腔ケア
    【呼吸に関するケア/息苦しさとその治療】多様な病態を示す呼吸困難
    【呼吸に関するケア/呼吸困難を感じたら】呼吸困難を軽くする工夫
    【呼吸に関するケア/医学的な対処】呼吸ケアと呼吸リハ
    【尿失票を予防する/尿失禁とは】尿失禁の4つの分類
    【尿失禁を予防する/尿失禁の治療】性差と治療法
    【尿失禁を予防する/一般的な対策】水分調整とトレーニング
    【感染症を予防する/感染症の基礎知識】感染の機序とその経路
    【感染症を予防する/日常的な予防】細菌やウイルスを防ぐ
    【病原菌の種類と引き起こされる病気】高齢者に多い感染症
    【皮膚ケア/皮膚ケアの必要性と基本】皮膚のバリア機能を維持
    【皮膚ケア/基本的なケアの方法】人浴と保湿、保護と清拭
    【皮膚ケア/ケアの具体例】かゆみと褥瘡
    (column)多死の時代における、尊厳死と安楽死
    第4章 家族へのケア
    【家族へのケア/介護の課題】介護者への支援
    【介護保険①】介護保険のしくみ
    【介護保険②】介護保険の利用方法
    【介護をする人が抱える問題点①】介護者の悩みとストレス
    【介護をする人が抱える問題点②】介護うつ
    【介護をする人が抱える問題点③】介護うつなどの予防・対処
    【体と心のケア①】介護者へのサポート
    【体と心のケア②】死にともなう悲嘆をケアする
    (column)これからの再生医療を担うiPS細胞
    索引