設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

食の文明論 : ホモ・サピエンス史から探る

  • 著者名池谷和信編
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2021.3

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0075969
  • 請求記号383.8//I 34
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架3
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名食の文明論 : ホモ・サピエンス史から探る
  • 書名ヨミショクノブンメイロン
  • 著者名池谷和信編
  • 著者ヨミイケヤ,カズノブ
  • 叢書名フォーラム人間の食
  • 叢書番号第1巻
  • ISBN9784540201080
  • 出版地東京
  • 出版者農山漁村文化協会
  • 出版年2021.3
  • ページ452p
  • サイズ22cm
  • 注記企画:味の素食の文化センター
  • 件名食生活
  • 目次◆ 時空をまたぐ食の世界―― まえがきに代えて  池谷和信
    ◆ 序章 地球・食・文明  池谷和信
    カラー企画 写真で見る「地球の食」  森枝卓士・池谷和信
    第Ⅰ部 食資源の開発史 
    第1章 狩猟採集民の食 ―― 先史から現在まで  池谷和信
    《コラム1》北極海での海獣狩猟と食 ―― チュクチの事例  関野吉晴
    第2章 牧畜民の食―― ステップ地域を中心に  石井智美
    第3章 農耕民の食 ―― 日本を中心に  原田信男
    《コラム2》トウガラシの伝播と文化史  松島憲一
    第4章 都市民の食 ―― 日本の近代を中心に  高田公理
    《コラム3》食はアレッポにあり―― 世界最古の都市における美味追求  黒木英充
    第Ⅱ部 食の技術と食事空間 
    第5章 人類は何を食べてきたのか ―― 生物多様性の視点から  落合雪野 
    第6章 調理と料理 ―― 江戸時代~明治時代以降を中心に  江原絢子
    《コラム4》バンコクの「タイ料理店」の誕生とその変遷  前川健一
    第7章 キッチン空間史 ―― 貯蔵・調理・加工・片づけが食文化を変える  林憲吾・村松伸・土谷貞雄
    《コラム5》変わりつつある日本の調理・食事空間―― 外食・中食・内食  印南敏秀
    第8章 食事と社会 ―― 誰とどこでどのように食べるのか?  杉村和彦
    《コラム6》神話知のなかの食物と共食―― 古代日本の事例  上野 誠
    第Ⅲ部 食と現代社会 
    第9章 拡大する人類集団の肉食 ―― 人新世の消費の行方  野林厚志
    第10章 人類の栄養適応 ―― 腸内細菌はどう寄与したか  梅﨑昌裕
    《コラム7》食物摂取と疾病―― 歴史的に概観する  松村康弘
    第11章 保存することとインスタント食品  森枝卓士
    《コラム8》不老不死とリビドーと―― ナマコの磁力  赤嶺 淳
    第12章 食とコミュニケーションの進化   山極寿一
    ◆ 総括 現代文明と食   池谷和信
    カラー企画 地図で見る「地球の食」  池谷和信
    ◎ あとがき  池谷和信
    ◎ 執筆者紹介
    ◎ 索引
    ◎ 刊行の辞  公益財団法人味の素食の文化センター 理事長 伊藤雅俊