設定

文字サイズ
標準
特大
背景色
標準

書誌詳細

Amazon のサイトで見る

栄養教育論 : 健康と食を支えるために

  • 著者名今中美栄 [ほか] 著
  • 出版者化学同人
  • 出版年2021.4

貸出・返却・予約状況

  • 貸出状況 貸出可能

  • 所蔵数1
  • 貸出可能数1
  • 予約数0
  • 貸出累計0

所蔵事項

  • 登録番号0076007
  • 請求記号498.5//H 16//8,2ed
  • 貸出区分通常
  • 蔵書区分図書 - 一般図書
  • 所蔵館本館
  • 配架場所 開架4
  • Map
  • 所蔵状態所蔵点検済

書誌事項

  • 書名栄養教育論 : 健康と食を支えるために
  • 書名ヨミエイヨウキョウイクロン
  • 著者名今中美栄 [ほか] 著
  • 著者ヨミイマナカ,ミエ
  • 叢書名はじめて学ぶ健康・栄養系教科書シリーズ
  • 叢書番号8
  • 第2版
  • ISBN9784759818635
  • 出版地京都
  • 出版者化学同人
  • 出版年2021.4
  • ページviii, 158p
  • サイズ26cm
  • 注記その他の著者: 上田由香理, 河嶋伸久, 木下ゆり, 坂本裕子, 高木尚紘, 西田江里
    付: 日本人の食事摂取基準(抜粋)2020年版 (24p ; 21cm)
    参考書, 参考ウェブサイト: p152
  • 件名栄養教育
    栄養教育
  • 内容1章 食の楽しさを伝える栄養教育
    1 栄養教育に求められるもの
    (1)栄養教育と栄養指導の違いは?
    (2)食生活の変遷と社会の背景を見てみよう         
    (3)生命体のダイナミックス性
    (4)多様化する栄養士の仕事にどう向き合うか
    (5)社会や異分野の情報収集
    2 栄養教育の基本と心がまえ
    (1)栄養教育の目的をしっかり見きわめる
    (2)集団教育の方法と実践
    (3)個人教育の方法と実践
    (4)計画(Plan),実施(Do),評価 (Check),改善(Action)
    3 聴く姿勢を身につけよう
    (1)初対面の印象が重要
    (2)まず対象者の話を聴く姿勢が大切
    4 楽しいコミュニケーションとは
    (1)楽しい会話と楽しくない会話
    (2)会話を楽しむ栄養教育を目指そう
    5 楽しさを伝える栄養教育
    (1)食べることは幸せなこと
    (2)食生活の改善は楽しくないか?
    (3)食べることの楽しさを守る
    演習
    2章 行動変容へ導くためのテクニック
    1 対象者自身が変わる心構えを支援する
    (1)行動変容とはどういうことだろう
    (2)栄養教育に活かす行動理論
    (3)栄養士自身も変わる心構えをもとう
    2 コミュニケーションの楽しさを活かすカウンセリング技法
    (1)カウンセリングを学ぼう
    (2)専門用語に慣れよう
    (3)ことばに表せるメッセージと表せないメッセージ
    (4)ことばの裏側を読み取る
    (5)カウンセリングの4つの基本姿勢
    (6)「聞いた質問」を使おう
    (7)カンセリングに適した雰囲気づくり
    (8)座る位置と角度
    (9)相手の情報に基づいたことばの使い分け方
    3 日常生活の中での健康行動を探してみよう
    (1)健康行動とは
    (3)行動療法とは
    (2)健康的でない行動とは
    練習問題
    演  習
    3章 栄養マネジメント:対象者の行動を支援する
    1 栄養マネジメントの流れを身につけよう 
    (1)個人教育と集団教育の違いを知ろう
    (2)栄養教育の評価と種類
    2 対象者の課題を明らかにしよう
    3栄養教育目標を立ててみよう
    (1)ゴールとなる目標:長期目標
    (2)ゴールをめざす目標:中期目標
    (3)スタートするための目標:短期目標
    (4)スキルアップのための目標:学習目標
    (5)ステップアップのための目標:行動目標
    (6)みんなで目指す目標:環境目標
    (7)達成度を知る目標:結果目標
    3 対象者が続けたくなる評価とは
    (1)対象者の自己効力感を高めよう
    (2)対象者に合った評価方法と期間を決めよう
    (3)セルフモニタリングを取り入れてみよう
    練習問題
    演 習
    4章 栄養教育に活用する情報収集
    1 情報へのアクセスとメディアリテラシーの向上
    2 正しい栄養情報を探してみよう
    (1)エビデンスに基づいた栄養情報の収集
    (2)インターネットを用いた情報検索 
    (3)インターネットを活用した栄養情報の収集
    3 栄養教育のために必要な情報と教材
    (1)国民健康・栄養調査:日本人の食生活と栄養・健康状態を把握する
    (2)栄養摂取の基準(ガイドライン)と栄養教育教材
    (3)指針,メッセージ
    練習問題
    演 習
    コラム 参考文献を調べてみよう
    5章 ライフステージ別の栄養教育        
    1 母親と生まれてくる家族のための妊娠期・授乳期
    (1)妊娠前から始まる妊活:プレコンセプションケア(2)妊娠期の特徴
    (3)妊娠期・授乳期の食生活の課題
    (4)妊娠期・授乳期の栄養教育のポイント
    2 母子の初めてを支える,乳児期・離乳期 
    (1)「母乳で育てたい」をサポートしよう
    (2)乳児期の身体発育の特徴
    (3)乳児期の栄養の特徴
    (4)離乳期の栄養の特徴
    (5) 離乳の進め方 
    (6)保育所(園)と家庭の連携
    (7)食物アレルギー     
    (8)乳児期・離乳期を支える栄養支援
    3 食べる意欲を育てる幼児期
    (1)幼児期の特徴
    (2)幼児期の食の課題 
    (3)保護者への栄養教育
    (4)児童福祉施設における栄養教育
    (5)子育て支援と栄養教育
    4 食生活の自立を支援する学童期
    (1)学童期の特徴
    (2)学童期の課題 
    (3)学童期の栄養教育:食育と栄養教諭制度 
    5 自立に向かう思春期一選択と自己決定-
    (1)思春期の特徴
    (2)思春期の健康・栄養の課題
    (3)思春期の栄養教育のポイント
    6 成人期―充実した時間と生活習慣病のリスター
    (1)成人期の特徴
    (2)成人期の健康・栄養の課題 
    (3)成人期の栄養教育のポイント
    7 高齢期一イキイキと自分らしく生活するー
    (1)高齢期の特徴 
    (2)高齢期の健康・栄養の課題 
    (3)高齢期の栄養教育のポイント
    練習問題
    演習
    6章 栄養士の活躍できる職域           
    1 病とたたかう人々への食とチーム医療に取り組む
    (1)一般病院では食を通して患者をサポート
    (2)産婦人科病院では乳児と母親の健康をサポート 
    2 生活の場である福祉施設での重要な「食」の役割
    (1)保育所(園)一食べることが大好きな子どもを増やす- 
    (2)高齢者施設一高齢者に寄り添う        
    3 働く楽しみと日々の健康を支える事業所給食
    (1)生活習慣病を予防し,元気で働ける食事を提供 
    (2)事業所での栄養教育    
    4 生涯の食の基礎をつくる小学校の給食
    (1)子どもたちの成長を助ける学校給食の提供 
    (2)食の指導の実践
    5 食の役割を担う給食会社で働く
    6 その他,フリーで活躍する栄養士など
    (1)自分のスキルを生かす栄養士
    (2)その他のさまざまな場で
    7章 実践してみよう あなたの「栄養教育」
    1 幼児を対象とした食育の実践―保育所(園)を拠点とする食育の実際
    (1)保育所における食育の指針と目標 
    (2)食育の計画
    (3)幼児に適した教材
    (4)食育の評価
    2 小学校児童を対象とした「食に関する指導」の実践
      一学校全体での取組みー
    (1)学校における食に関する指導(食育)の目標  
    (2)食に関する指導の実際
    3 中学校における「食に関する指導」の実践一食生活の自立に向けて-
    4 メタボリックシンドローム改善のための特定健診・特定保健指導
    (1)保健指導とは何だろう
    (2)信頼関係の構築 
    (3)行動目標の設定
    5 地域で取り組む高齢者支援一介護予防・食生活の自立を目指して一
    (1)地域包括ヶアシステムにおける栄養教育の目的 
    (2)高齢者の食の自立を目指す支援計画  
    (3)地域高齢者の介護予防のための自立支援
    コラム 地域包括ケアシステムにおける「自助・互助・共助・公助」
    おわりに
    参考書/参考ウェブサイト
    用語解説
    索引